‟興味津々”&‟感謝” の1週間!(3年生)
今週は、火曜日に「昔の暮らし学習」、水曜日に「クラブ見学」を行いました。2つの活動ともグループで行動しましたが、子供たちは互いに声をかけ合い、全員が充実した時間を過ごすことができていました。グループ決めや学習計画は、自分たちの力(話し合い)のみで決めました。学年末になり、担任の私はできる限り見届ける姿勢を大切にしています。
①総合「昔の暮らし学習」~8名の講師の皆様にお世話になりました~(1/28)
3学期の総合では、昔の暮らしを学習しています。その学習の一環として、学校応援団さんを中心とした8名の講師の方々をお招きして、お話を伺いました。子供たちは6つのブース(①学校の様子、②服装、③遊びと道具、④農作物の道具、⑤食事、⑥戦争の頃の生活)を回りながら、学習を進めました。各ブースでは、貴重な体験談を聞いたり、実物に触れたり、体験したり…。本や映像だけでは感じることのできない学習をすることができました。体験を終えて教室に戻ってからも、友達と昔の暮らしについての話題で盛り上がっている子が多かったです。
②クラブ見学 ~来年度のクラブ選択に向けて~(1/29)
教室に「クラブ紹介ポスター」が掲示されてから、子供たちがずっと楽しみにしていたクラブ見学。グループのメンバー決めやクラブを回る順序、時間の計画を立てて、いざ出発です。川田谷小には、「球技」「バドミントン」「科学」「調理・手芸」「パソコン」の5つのクラブがあります。どのクラブの見学でも、子供たちは興味津々の様子でした。 そして、とても楽しく活動する4~6年生を見て、クラブへの思いがさらに強くなった3年生でした。
講師の皆様や4~6年生のお兄さん・お姉さんにとてもお世話になった1週間でした。3年生の学習にご協力いただき、ありがとうございました! 感謝の気持ちでいっぱいです。