学校の様子

学校の様子をお届けします

今日は、楽しみにしていた図工がありました。ハサミを上手につかって、素敵な切り抜きをたくさん作りました。それから、広い場所を見つけて、床に広げて、どんどん繋げていきます。みんなの作品が飾られると教室の廊下がとても華やかになりました。

 6月の生活がスタートしました!気温の変化が激しい1週間でしたが、みんな元気に生活できています。休み時間後には、「いい汗をかいた~!」と汗びっしょりで教室に戻ってくる子供たち。保護者の皆様が用意してくださったタオルで汗をしっかり拭きとってから授業を行っています。タオルのご準備、ありがとうございます!

 

今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 新体力テスト集中測定(6/6)

  1、2校時に新体力測定を行いました。本日行った種目は「50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、ソフトボール投げ」の5種目です。子供たちは、事前に計算して考えた目標記録達成に向け、一生懸命測定に臨むことができていました!みんな、よく頑張りました!! 後半の写真は、別日に実施したシャトルランの様子です。

 

② 学校図書の貸し出し(6/3)

 北校舎の廊下には、低学年用の図書が並んだ「本棚」が置かれています。毎週火曜日の「はつらつタイム(2校時後の休み時間)」に、その本棚に置かれている本の貸し出しを行っています。貸し出しの確認は、5・6年生の図書委員さんが行ってくれています。図書委員の皆さん、毎週ありがとうございます! この日は雨が降っていたため、教室でクロームブックを使って「電子図書」を楽しんでいる子も多かったです。

 

③ 書写「硬筆練習」(6/5)

 桶川市硬筆展覧会・校内硬筆展覧会に向けて、硬筆の練習に取り組んでいます。子供たちと相談をして、硬筆の練習は机の間隔を取って、前向きで行っています。硬筆展の取組を通して、字形を整えたり、筆圧をコントロールするといった「書写の技術」の向上はもちろんのこと、集中力や自分の気持ちに向き合うといった力も高められるとよいと考えています。1時間、1時間の練習の中で、個々が課題をもって取り組めるように支援していきます。

 

 来週はさらに気温が高くなる予報が出ています。体調管理の声をかけ合い、これからも元気に生活していきましょう。昨日よりも、今日をより楽しい日に…。その積み重ねがクラスと1人1人の成長につながっていきます。

5年生になり、家庭科の学習が始まりました。

家庭科室の使い方を確認しながら、「お茶」を入れました。

おいしいお茶を入れるポイントは何かをいろいろと試しながら実習できました。

 

次に実習したのが「青菜のおひたし」づくりです。

自分で選んだ青菜をゆでて、おひたしにしました。

野菜の洗い方やゆで方などを学習しました。

 

3回目の実習は「ゆでいも」の実習でした。

じゃがいもをゆでて食べました。

青菜とは違って、洗い方やゆで時間など違う点が多くあり、また新しい料理の

仕方を学習できました。

 

保護者の皆様には、調理実習に必要なものの準備をしていただきありがとうございました。

子どもたちには、家庭科で学習したことを家でも実践できるとよいことを伝えてあります。もしも、お子さんが何か料理をしてみたいということがあれば、ぜひ挑戦させてあげてください。

 最近、係活動で、いくつかの係が一緒に企画してみんなを楽しませてくれています。

 先日は、紙芝居係と折り紙係が一緒になって、折り紙のお題を出してみんなで楽しく折り、盛り上がりました。

 友達に折り方を聞いたり、自分で工夫して作り上げたりと、楽しそうでした。

    

5月28日、プール清掃を行いました。4年生の主な仕事は、5,6年生が集めた落ち葉をバケツリレーして運ぶ、プール内部のかべをみがく、という仕事でした。暑い中、一生懸命掃除をしてくれ、とてもきれいになりました。服装や道具等のご準備、ありがとうございました。

    

 24日(土)に、運動会が開催されました。天候にも恵まれ、多くの保護者・地域の皆様方の前で子供たちは競技を行うことができました。早朝からのテント設営のご協力やお弁当の用意など、たくさんのご支援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

運動会と今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 運動会当日(5/24)

 自分で考えた『目標』に向かって、全員が全力を尽くしました。「徒競走では、最後までかけ抜ける」、「玉入れでは、1つでも多くのスーパーボールを籠に向かって投げる」、「ダンスでは、笑顔でリズムにのって踊る」など、具体的な目標を立て、それに向かって努力をする子供たちの姿がステキでした! クラスの絆が一段と深まった運動会になりました。

 

② プール清掃(5/28)

 1、2年生で協力し、低学年プールを清掃しました。4~6年生が事前にプール内をきれいにしてくれていたおかげで、清掃がとてもしやすい環境でした。2年生に与えられたミッションは、壁面をきれいに磨くというもの。一人一人がたわしを手に、一生懸命清掃に取り組んでいました。清掃が終わり、プール開きが楽しみになった2年生でした。

 

③ 図工「ならべて みつけて いろいろ色水」(5/29)

 絵の具を使って、色水づくりをしました。絵を描くときには気づかなかった「色合い」や太陽光にペットボトルを透かすことで見える「透き通った色のきれいさ」など、様々な発見がありました。みんな、お気に入りの色をつくることができて、笑顔いっぱいの授業になりました。「自分色」を見つけられたかな?

 

 新体力テスト・市内硬筆展に向けて、自主的に練習をする子が増えてきました。本番までの努力が大切…。 自分なりのペースでコツコツ練習(努力)をしていってもらいたいです。

晴天の中、プール清掃を行いました。

 

 

プールがだんだんきれいになっていくことにみんな喜びを感じていました。

 

最後の仕上げをして、安全に水泳学習をしたいと思います。

 

24日は、待ちに待った運動会♪

少し肌寒かったですが、楽しく終えることができました。

 

まずは、徒競走。

ゴールに向かって一生懸命走りました!

次はデカパン!

赤と黄チームに分かれて2人1組で走りました!

息を合わせて走らないと転んでしまうので、どうすればよいか練習時に考えました。

 

最後にサンダーロード!

大玉は得点が高いので、全学年次の人へ素早く送るように意識しました。

 

選抜選手はリレーも頑張りました!!

 

今週の学校は4日間ですが、疲れがたまっていると思いますのでゆっくり過ごしてくださいね。

明日はプール清掃!夏に向けて、ピカピカにしていきましょう!!

 

 

 

力いっぱい60m走を走り抜きました。玉入れのダンスに、「かわいい~!」と会場が盛り上がりました。終わった後は待ちに待ったお弁当の時間です。帰りの挨拶もとっても元気いっぱいでした。保護者の皆様、本日は朝早くから応援ありがとうございました。

 明日は、運動会当日です。今週の火曜日には、運動会の「個人」「クラス」の最終目標決めを行いました。「優勝したい!」「徒競走で一位になりたい!」といった結果に目を向けがちですが、子供たちと一緒に「どんな姿で運動会に臨みたいか。」「そのためには、何を(どんな準備・練習を)していかなければいけないか。」について、じっくり考えることができました。

 

 今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 運動会全体練習(5/21)

 開閉会式の練習を行いました。子供たちは暑さに負けず、集中して練習に臨むことができていました。準備運動の一環として行っている「馬跳び」が、とても上手になりました!

 

② 生活「ミニトマトの花と実の観察」(5/22)

 子供たちは登校後、毎日ミニトマトの世話を行っています。「今日は晴れているから…」と、天気を考えて水やりの量も調節しています。そのような心配りもあり、ミニトマトの草丈はどんどん高くなってきています。この日は、「花」と「実」に注目して観察を行いました。小さな緑色の実を発見して、子供たちは大興奮でした!

 

 運動会練習、よく頑張りました。明日はこれまでの準備(努力)に自信を持ち、一人一人が自分の力を出し切ってもらいたいです。学年のテーマ『enjoy!』の気持ちを大切に、真剣に楽しもう!! 今日は早めに布団に入り、しっかり睡眠をとってくださいね。保護者の皆様、運動会に向けてのご支援・ご協力、ありがとうございました。

5月21日、今年度初めての読み聞かせがありました。「三枚のはね」のお話でした。お話の世界に入り、集中して聞いていました。

  

毎日の運動会練習、暑い中でもがんばっています。当日、練習の成果を発揮してくれると期待しています。

    

広告
071066
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る