2022年12月の記事一覧
給食 12月14日(水)
☆献立☆
プルコギトッパブ
味噌汁
プルコギトッパブというのは朝鮮の言葉で「焼き肉丼」のことです。
「プルコギ」は焼き肉、「トッパブ」は丼ぶりという意味です。
「コチュジャン」という甘辛い味噌を隠し味に使いました。
野菜もたくさん入っています。
給食 12月13日(火)
☆献立☆
はちみつレモントースト
白花豆の豆乳シチュー
みかん
今日は「はちみつレモントースト」です。
はちみつの歴史は古く、ギリシャ神話や古代文明の壁画にもはちみつをとる姿が描かれています。
日本書紀にも登場し、平安時代にはおそなえ物として扱われていました。
はちみつには体力回復、咳止め、痛み止め、解毒など様々な効果があり、抗菌成分も含まれるので風邪予防にも効果があります。
給食 12月12日(月)
☆献立☆
ご飯
鶏肉のネギ塩焼き
おかか炒め
飛鳥汁
今日の「鶏肉のネギ塩焼き」に使っている長ネギは冬に旬を迎えます。
ネギは暑さや寒さに強く、1年中出回りますが、冬のネギは甘みが出て美味しくなります。
埼玉県は深谷ネギが有名で生産量も全国第2位です。
飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。
味噌汁に牛乳を入れるのが特徴で、飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて作られたのが始まりです。
牛乳を加えることでまろやかな味になり、塩分控えめでも美味しく食べられます。
給食 12月9日(金)
☆献立☆
ケチャップライス
チーズエッグ
フレンチサラダ
今日のチーズエッグはカップに卵を割り入れ、チーズと塩をふって蒸して作りました。
日本で卵を食べるようになったのは江戸時代ごろと言われてますが、特別な栄養食で気軽に食べられるものではなかったそうです。
昭和30年代になると食生活の欧米化が進むにつれて、栄養価が高く価格も手ごろな卵がたくさん食べられるようになりました。卵には人の体内で作ることのできない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
給食 12月8日(木)
☆献立☆
白だしわかめうどん
大豆のしゃりしゃり揚げ
肉野菜炒め
今日は「白だし」といって、色の薄い「薄口しょうゆ」を使ったつゆのうどんです。
関東地方では、濃い口しょうゆを使った色の濃いつゆが一般的ですが、関西地方では色の薄い白だしを使うことが多いと言われています。
白だしは色が薄いため、素材の色を生かして料理を仕上げることができます。
うどんだけでなく混ぜご飯や煮物。卵料理など色々な料理に使われています。