2023年1月の記事一覧
2年生 体育 算数
2年生の体育は跳び箱遊びの学習をしています。
開脚飛び、抱え込み跳び、飛び乗りなど、いろいろな跳び方にチャレンジしました。
その中で、子供たちが夢中になっていたのが台上前転です。
跳び箱の上を前転で転がります。
自分のやりたい技に合わせて場所を選び、とても意欲的に学習していました。
算数では、「1mってどんな長さ?」ということを学習しました。
「足から胸くらいまでの長さ」「ロッカーの縦と大体同じ長さ」「机の縦の長さの2個分」
いろいろな表し方が出ました。
また、1mが100cmであることを確認した後に、「1mは何mmだろう?」と疑問が出て考えました。
一つの学習から興味が広がり、新しい発見があるところが素晴らしいですね。
4年生 国語・理科
『国語』
「つながりに気をつけよう」の学習をしました。
句読点や言葉の入れ替えによって意味が変わることや、長文の読みづらさについて友達と話し合いました。
分かりやすくするためにはどうすればよいか、つながりに気をつけながら取り組むことができました。
『理科』
月曜日の理科では、水をあたため続けたときの変化について実験しました。
予想した水の変化やその温度を確かめるために、注意深く観察し、ノートにまとめていました。
実験だけでなく、準備や片付けも協力して行うことができていました。
1月31日 全校朝会
1月31日(火)の午前8時20分から30分に全校朝会を実施しました。相談室(南校舎2階)での全校朝会の様子を全校児童はオンラインにより各教室で視聴しました。
始めに校長講話で校長が「川田谷小学校の皆さんはいつも元気に『おはようございます』と気持ちよくあいさつをしています。それは素晴らしいことです」と児童を賞賛。『あいさつは人と人の心をつなぐ合言葉』です」。これは思いやりにもつながることであるため「思いやりが普通にできる児童になってほしい」と話しました。この思いやりの具体例を1日の時間軸に沿って例示。登校の安全を見守ってくださる学校応援団の皆様に対して、「登校を見守ってくださる方々が心配しないように、いつも同じくらいの時刻で登校できるといいですね。特に午前7時55分頃に学校の昇降口に到着するくらいの時刻がちょうどよいと思います」。授業では「時刻を守って着席することで、他の友達を待たせることなく授業が始められます」。授業中は「挙手して指名されてから発表するなどの発言方法を守ることで、クラス全員が発言しやすくなり、学習がより楽しくなります」。休み時間の遊びでも思いやりにより「友達同士でのちょっとした気持ちのすれ違いが少なくなり、より楽しく遊ぶことができます」。これらは学校教育目標にもつながることから「『思いやりのある子、よく考える子、たくましい子』を目指して頑張ってほしい。また、来年度開校150周年を迎える伝統ある川田谷小学校の一員であることを忘れないでほしい」と励ましました。
次に今月の生活目標「手洗いをしっかりしよう」の紹介。保健委員会の5・6年生が作成した〇✕クイズの動画を各クラスで視聴しました。「正しい手洗いの時間は25秒である」、「手洗いで忘れがちなところは指先である」等のクイズに児童一人一人が両手で「✕」又は「〇」を表現。解答が放送されるたびに児童は「やったあ」と喜び、「手洗いの大切さがわかった」とつぶやいていました。
今後もあいさつを中心に各学年に応じて「思いやり」に関する指導を継続していきます。また、手洗いを始めとした基本的な感染症予防(3密回避、こまめな手洗い・室内換気等)を取りながら教育活動を行っていきます。
5年生 調理実習
1月26,27日に、家庭科の学習で、お味噌汁を作りました。事前準備で、にぼしの頭とはらわたをとり、水につけました。具は、大根とねぎと油揚げ。包丁を使って慎重に切っていました。にぼしと水を入れて火にかけると、だしのいい匂いが漂い、具がやわらかくなってお味噌を入れると、さらにいい匂いが・・・。温かくおいしいお味噌汁を食べ、「すごくおいしかった。」と口々に言っていました。「上手に作ることができたから家でも作ってみたい。」と言っている子どももいたので、ぜひご家庭でも挑戦させてあげてください。
4年生 体育
『体育』
今日の体育から跳び箱運動に入りました。
オリエンテーションを含めて、開脚跳びを試しに跳びました。
振り返りには「5段で跳べました。」と書く児童もいれば、久しぶりの跳び箱ということもあり、「こわかったけど、がんばりました」と書く児童もいました。
最後の5分間は縄跳び検定に向けて練習しました。
チャレンジし続ける姿をこれからも楽しみにしています。
4年生 国語・体育・図工
『国語』
「ウナギのなぞを追って」の学習でした。
プリントに穴埋めをしながら大体の内容をとらえていきました。
穴埋めの根拠を友達同士で確認しました。
その後、紹介するために自分の興味の中心を要約していきました。
『体育』
なわとび検定に取り組んでいます。
数年前まで実施していたリズム縄跳びにも挑戦し、様々な技に取り組んでもらいました。
技を教え合う姿も見られ、素敵でした。
『図工』
「飛び出すハッピーカード」の鑑賞をしました。
どの作品も、家族のために作られた作品で、見ていると心が温かくなりました。
その後には、「キラキラワールド」では、キラキラした材料を使って作品を作りました。
来週が完成となります。工夫してキラキラを活かしてほしいと思います。
5年生 読み聞かせ
1月25日朝、読み聞かせがありました。「つるにょうぼう」の話を、集中して聞いていました。「絵本では、お話の場面に合わせて絵も変わっているので、よく見てくださいね。」と聞き、絵にも注目してみようと一生懸命見ていました。これからもたくさんの本に出合って、いろいろな本を読めるといいですね。
2年生 最近の様子
先週の避難訓練の様子です。
事前に知らせない避難訓練でした。
2年生には「今週のどこかであるよ。」とだけ伝えていました。
「しゃべらないようにしたい。」「本当の地震でも慌てないようにしたい。」と振り返りをしていて、防災への意識が高まった訓練でした。
道徳です。「つくえふき」を題材に、「好き嫌いなく行動することの良さ」について考えました。
川田谷小の教員が研修をする研究授業でした。後ろでたくさんの教員が見ている中、いつも通りしっかり考えて意見を出し合って学習していました。
最後は読み聞かせ係の活動です。
3学期も工夫して、係活動をがんばっています。
3年生 昔のくらし
2、3時間目に、昔のくらしの学習を体育館で行いました。
学校応援団のみなさんに協力いただき、昔の遊びや道具、学校についてなど様々なお話を聞くことができました。
子供たちは、初めて聞く話や道具に興味を持ちながら一生懸命学習に取り組むことができました。
ご協力いただきありがとうございました。
4年生 国語・理科
『国語』
「ウナギのなぞを追って」の学習でした。
筆者の文章の組み立てについて考えました。
子供たちは、自分で考えをもちつつ、友達と話し合って、考えの根拠を含めて確認していました。
『理科』
1月23日(月)には理科で「水を冷やしたときの変化」について実験をしました。
条件を確認し、実験に必要な物を各班で準備しました。
水温が下がり、水が凍っていく様子を見て、表に記録していました。
班の中で、協力し、声を掛け合って実験することができました。
4年生 図工・避難訓練
『図工』
「飛び出すハッピーカード」の学習でした。
家族に喜んでもらえるハッピーカードを作ろうと、試行錯誤を繰り返しながら完成させました。
「まだ手を加えたい」という人もおり、来週の鑑賞まで工夫を重ねることになりました。
「飛び出すハッピーカード」の完成をお待ちください。
『避難訓練(予告なし)』
昼休みに予告なしの避難訓練を実施しました。いつもの教室からの避難ではなく、ばらばらの場所からの避難でした。
振り返りには、「少し喋ってしまったから本番は気を付けたい。」「下級生の手本になれるようにしたい。」など、今回の訓練を通して、今後の行動を考える人が多くいました。
4月からは高学年となる4年生には、さらに成長し、下学年を支えられる存在になってほしいと思います。
避難訓練(予告なし)
本日、1月19日(木)昼休み(13時37分~13時50分)に、予告なしの避難訓練を実施しました。
休み時間ということもあり、児童は教室だけでなく、校庭や図書室、廊下や下駄箱など、様々なところで緊急地震速報を聞きました。まずそれぞれ安全なところに避難し、火災発生の放送を聞いて、校庭への避難を開始しました。
多くの児童が「お・か・し・も・ち」を守り、避難することができていました。
校長から「『しゃべらない』という視点では足りないところがあった。命を守るためにしっかりと意識をして行動してほしい。」と話がありました。
災害はいつ起きるか分かりません。「自分の身は自分で守る」ことができるよう、今後も指導を続けていきます。
4年生 外国語
4年生は、2学期末の延期分の懇談会がありました。
ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
4校時には外国語の学習でした。
校内の施設を英語で言える人が多くなりました。
最後には、好きな場所とその理由を友達と交流しました。
自信をもって生き生きと話す様子が見られました。
3・4年生 認知症サポーター養成講座
5校時に「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
スライドや動画、実演を通して、認知症について学びました。
質問に対して意欲的に挙手をして発表する3・4年生。
認知症の方やその周りにいる方の気持ち、どのように支えていくとよいかなど、自分事としてしっかりと考えているようでした。
認知症の方だけでなく、友達や下級生にも「3つのない・・・驚かせない、急がせない、心を傷つけない」を実践してほしいと思います。
4年生 国語・音楽
『国語』
「自分だけの詩集」を完成させ、クラスのみんなで見合いました。
「あの友達の詩集がいい!」と感想をもつ人もいました。
テーマに沿って集めているため、その時の気分によって友達の詩集を眺められるといいねと話しました。
『音楽』
3学期初めての音楽でした。
「校歌」や「今月の歌」では、きれいな歌声を響かせていました。
『休み時間』
体育委員会企画の体力アップチャレンジ「反復横跳び」に進んで参加してくれました。
委員会(学校)の取組に多くの人が来てくれていて、担当した6年生はとても嬉しそうにしていました。
「誰かのために」と動く、素直で素敵な子供たちです!
1月16日 市長の挨拶運動
1月16日(月)午前7時45分から午前8時にかけて小雨が降る中、本校北門で市長の挨拶運動がありました。児童は来校された市長や市役所の皆様、交通安全の見守りをしてくださる学校応援団の皆様に「おはようございます」と元気よく挨拶していました。
特に、多く見られたのが、通学班の班長や副班長である高学年が積極的に挨拶をする姿。さすがに頼もしい高学年児童!下学年の児童もそのような高学年児童の姿を見ながら、挨拶をしていました。
今後も学年に応じて挨拶の意義やよさを指導しながら、挨拶の習慣づけを図っていきます。
4年生 理科・社会
社会では、小川和紙の学習をしています。
今日は和紙はどのようにして作られているのか、内容と写真を見ながら工程を考えて並べ替えをしました。
根拠を基にしながら友達と話し、和紙が作られるまでの過程を理解していました。
金曜日には理科の観察をしました。
桜の木の芽を観察し、「形がまつぼっくりみたい!」「たくさんついている!」など、一人一人が感想を文や絵にしていました。
5・6年生 競書会
1月12日、競書会を行いました。準備を素早く行い、集中して書いていました。「今までで一番いい作品ができた。」と喜んでいました。二学期の授業や冬休みの練習の成果が出たようで、よかったです。片付けもてきぱきと行い、体育館のドアを閉めたり、床をふいたりと気づいて動く姿を見て、うれしく思いました。来週は校内書き初め展となりますので、子供たちのがんばった作品をぜひご覧ください。
4年生 図工
「飛び出す ハッピーカード」の学習でした。
家族に思いを伝えるカードを作ろうという目的で作成を始めました。
子供たちは飛び出す仕掛けを一生懸命に考え、友達の考えも聞きつつ、楽しみながらたくさん試していました。
来週の完成が楽しみです。
3・4年生 書きぞめ競書会
本日4校時に、3・4年生が体育館で競書会を行いました。
しっかりと準備を終え、時間に始めることができ、大変立派でした。
「緊張する!」「丁寧に書く!」と気持ちを入れて臨んでいました。
始まると、集中して手本をしっかりと見ながら、書くことができていました。
これまでの練習の成果が出せた子が多くいました。
保護者の皆様、冬休みの書きぞめの課題、ありがとうございました。
来週は校内書きぞめ展です。学校公開日にぜひご覧ください。