2022年11月の記事一覧
3年生 凧作り
本日、学校応援団の皆さんのご協力で凧作りを行いました。
持ってきていただいた大きな凧を見て「すごい!」「大きい!」と声が上り、わくわくとした様子で凧作りが始まりました。竹を合わせて結び付けたり、長さを考えながら紐をつけたりと、難しい作業もありましたが、一人一人が一生懸命に取り組み、世界に一つだけの凧を作ることができました。
今回ご協力いただきました学校応援団の皆さん、ありがとうございました。
11月10日に表彰朝会を行いました。
11月10日(木)午前8時20分から35分に相談室で表彰朝会を行いました。表彰対象は「桶川市小中学校読書感想文」、「身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会」、「郷土を描く児童生徒美術展」の入賞児童です。表彰対象の児童は相談室に集合し、表彰の様子を全校児童が各クラスでオンライン形式で視聴。
表彰される児童は、呼名されると「はい」と大きな声で返事をして、全員堂々と立派な態度で賞状を受け取りました。児童が賞状を受け取り、お辞儀をした後、相談室まで聞こえてきたのは各クラスから沸き起こる大きな拍手。その瞬間、表彰された児童は緊張が少し解け、微笑んでいました。
表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。また、大きな拍手で友達の活躍を讃えた児童の皆さんの態度に、心温まる朝となりました。
11月9日に3・4年生の読み聞かせがありました。
11月9日(水)の午前8時20分から35分にかけて、3・4年生の各教室で読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
4年生に読んでいただいた本は『落ち葉』、『月人石』。3年生に読んでいただいた本は『まゆとおに』、『14ひきのおつきみ』、『こぶじいさま』、『どうぶつえんのおいしゃさん』。
4年生は昨日(11月8日)、皆既月食があったことから、谷川俊太郎の文と書家の乾千恵の書で構成された『月人石』の月のページに興味津々。4年児童が思わず「昨日の皆既月食前の満月と同じだね」とつぶやいてしまうほど集中してお話を聞いていました。
『14ひきのおつきみ』は14匹のねずみの子どもたちが、木の枝などでお月見台を作り、家族全員で満月を鑑賞する内容。3年生は満月が出てくる場面で、「昨日、満月を見たよ」などとつぶやき、自分の体験と重ねてお話を聞いていました。『どうぶつえんのおいしゃさん』はけがをしたライオンの傷をぬったり、キツネに目薬をつけたりと、いろいろな種類の動物たちの様々な病気やけがの治療をする獣医さんのお仕事を楽しく紹介している内容。読み聞かせ終了後、児童は「動物園にこのようなお医者さんがいるなんて知らなかった」「獣医さんの仕事の内容が分かった」などと話していました。
読み聞かせボランティアの方々は「読み聞かせをしている本は基本的に図書室にある本を中心に選んでいます。この読み聞かせをきっかけに本を読んでくれるとうれしいです」と話していました。
今月の生活目標「たくさん本を読もう」と併せて、学年に応じた読書指導を継続していきます。ご家庭でも読書に取り組むよう励ましていただければ幸いに存じます。
4年生 音楽会
今日は校内音楽会でした。
2学期から一生懸命に練習に取り組んできました。
緊張していた様子の子供たちでしたが、いざ本番となると、気合が入ったのか、いつもよりきれいな歌声、いつもより大きな打楽器、息の合った演奏を聴かせてくれました。
音楽会後の振り返りカードには、合唱も合奏も良い点だけでなく課題点まで書いてあり、満足できていない様子が表れていました。
より良くなっていこうとする姿が見られ大変素晴らしく思いました。
これからの子供たちの成長を楽しみにしています。
保護者の皆様、ぜひ今日までがんばってきた子供たちをたくさん褒めてあげてください。
たんぽぽ 音楽会
今日は、校内音楽会でした ♫
朝から緊張した様子でしたが、「早く歌いたい!楽しみ!」と言っていました。
第1部でも、第2部でも体育館では、
深呼吸をしたり、腕を大きく回したりして緊張をほぐしました。
2年生
「ともだちになろうよ〜キラキラ・タンブリーナver〜」
リズムに合わせて、体を使って演奏しました。
元気な声と、可愛らしい動きで素敵な曲を披露してくれましたね。
ともだちってすてきだなぁと思わせてくれる歌でした!
6年生
「COSMOS」「SING SINGSING」
さすが高学年。
それぞれのパートをきれいに歌えましたね。
合奏では、トランペットやドラムなどたくさんの楽器を使いました。
電子ピアノもリズムに合わせて、素敵な演奏をしてくれました。
久しぶりの 校内音楽会。
保護者の方に参観していただき、子どもたちも喜んでいました。
本日は、ご多用の中ありがとうございました。
11月5日(土)に学校公開日がありました。
11月5日(土)2・3校時(9:30~11:25)に校内音楽会を体育館で開催し、保護者の皆様に公開しました。新型コロナウイルス感染防止のため、保護者の皆様のご来校は1家庭1名とさせていただきました。また、2部制とし、第1部(2校時)に2・4・5年生、第2部(3校時)に1・3・6年生が体育館に参集し歌声・演奏を発表。体育館に参集しない学年は各教室でオンライン形式により歌声等を視聴。この学校公開日に合わせて学校運営協議会も開催し、当協議会委員の皆様にも校内音楽会を鑑賞していただきました。
第1部の2年生は歌「ともだちになろうよ」とタンバリンを主体としながらコンガやボンゴ、大太鼓も効果的に使った打楽器演奏を披露。
4年生は歌「花束をあなたに」と和太鼓や大太鼓、小太鼓などのパーカッションで「残響散歌」のメロディーに合わせた迫力ある打楽器演奏を披露。
5年生は歌「マイバラード」と「群青」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴などで合奏。
第2部の1年生は「世界中の子供たちが」を手話を交えながら歌い、途中、全員が歌いながらカスタネットでリズム打ちもしました。
3年生は歌「ありがとうの花」を全員が手に描いた花を持って歌い、途中で歌に合わせてリコーダーでメロディーを演奏しました。
6年生は歌「COSMOS」と「Sing,Sing, Sing」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴の他にトランペット(トランペット奏者として担任も途中参加)も加わった合奏。
どの学年の児童も歌声が美しく、器楽演奏も聴いて楽しく、振り付けや独奏、楽器編成などの工夫もいっぱい。学校運営協議会委員の方々からも「心が洗われました」、「歌詞と歌声が合い、目頭が熱くなりました」と感想をいただきました。また、全委員の方から「体育館で演奏を聴いている児童の鑑賞マナーが素晴らしい」と賞賛されました。
この音楽会を通して、学年全体で音楽や目標の実現に向けて取り組む素晴らしさを児童は実感したことと思います。今後も新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら音楽等の学習に取り組み、各学習の楽しさや目標実現を目指す過程の大切さを引き続き指導していきます。
3年生の凧作り体験学習の準備について
現在、3年生は社会科で「昔の生活」を学習し、その一環として凧作りの体験学習に取り組んでいます。11月11日には学校応援団の方を講師にお迎えして、竹ひごと和紙(障子紙)を使った本格的な凧作りに挑戦します。その準備のため、学校応援団の皆様が3年児童の人数分の竹ひごと和紙(障子紙)を揃えてくださいました。特に竹ひごはホームセンターなどで売られている既製品ではなく竹から製作。
学校応援団の方は「今から60年ぐらい前、私たちが子供だった頃は、近所の竹やぶから竹をもらい、肥後守(ナイフ)を使って、竹トンボや凧を作って遊んだり、鉛筆を削ったりしたものです」。「今の子供たちは、肥後守を日常的に使用する生活ではない上に、凧作りの学習時間にも限りがあるから、学校応援団で竹ひごや凧の紙を用意します。運よく、竹藪を伐採した地域の方から竹をいただくことができたので、竹ひご製作に活用します」。
竹ひご等の製作のため、学校応援団室(南校舎1階)で10月5日(水)から11月4日(金)まで毎週3日間(月、水、金曜日)、午前10時から正午頃までの2時間、凧作りの準備をしてくださいました。竹ひご製作では、児童が竹ひごで手を怪我しないように、竹ひご1本1本に丁寧にやすりもかけてくださいました。
学校応援団の方は「11月11日当日、児童が楽しく凧作りに取り組めるように準備をしています。凧作りを通して『昔の生活』の学習を深めてもらうとともに、実際に自分で凧を作る楽しさや凧が大空に舞い上がる瞬間の感動を味わってほしいです」と話していました。
3年生の「昔の生活」の学習では、学校応援団の皆様のご理解とご協力をいただき、児童の体験学習を深めることができました。学校応援団の皆様におかれましては、竹ひご等のご準備をしていただき、ありがとうございました。11月11日のご指導もよろしくお願い申し上げます。
10月31日に就学時健診と親の学習講座がありました。
10月31日(月)の午後1時30分から午後3時頃まで来年度、川田谷小学校に入学する児童を対象とした就学時健康診断を実施。児童が健康診断を受けている間、その保護者を対象に、午後1時30分~午後2時10分にかけて体育館で講師をお招きした「親の学習講座」を開催しました。
始めに講師の方が、「小学校生活を親子で楽しく迎えるためには笑顔で過ごす心の余裕が大切です」と話し、「右手で2拍子、左手で3拍子のリズムをとってみましょう」と言いながら実演されました。多くの保護者の皆様は異なるリズムを一緒にとろうと戸惑いながら悪戦苦闘。中にはスムーズに拍子がとれる方もいて、保護者の皆様から自然に出てくる笑い声。最初の緊張した雰囲気が一気に和らぐとともに笑顔の効果を実感しました。
次に、講師の方が「小学校生活では、児童が自分のことは自分でできるようになることが重要であるため、『ひとりの人間を育てていることを再確認』し、親が『やってあげる』から児童本人が『できるようにする』ことを目指します」。しかし、「できるまでは個人差があるのは当たり前で、我が子を他の児童や兄・姉と比較して焦ってはいけません」。児童本人がやってみたらできたという「自己実現力」とそれに伴う「自己肯定感」が児童の自立(自律)には必要。だから「児童を励まし、勇気づけてほしい」と話していました。
最後に、小学校生活(集団生活)を迎えるに当たり、「まずは基本的な生活習慣を確立することが大切です」。その習慣は大きく3つあり、「①朝食や夕食をとる時間を一定にする、②布団に入る時間を決める、③排便」。また、集団生活のルールとして大切なことが4つあり、「①物を置く場所を決める、記名する『整理整頓』、②うがい・手洗いをする『清潔』、③あいさつ、④言葉やしぐさで自分の意志を伝える『表現』です」。さらに「親子で通学路を確認するなど『交通安全』にも気を付けてほしいです」と話されました。
保護者の皆様は講師の方のお話に頷いたり、メモを取ったりして熱心にお聞きになっていました。就学時健康診断にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
また、「学校情報メールシステム」へ11月末までにご登録(登録グループは「R5 新入生」)くださいますようお願い申し上げます。緊急時に保護者の皆様にこのメールで学校から連絡する場合があります。
2年生 校外学習
秋晴れのさわやかな天気の中、国営武蔵丘陵森林公園に校外学習に行ってきました。
バスの中では、バスレクや歌で楽しく盛り上がりました。
ネイチャーハントでは、課題で出されたものを班で協力して探しました。
とても楽しい活動で、時間が足りないと感じるほどでした。
桂の葉。甘い匂いがして、子供たちに大人気でした。今の季節だけの特別な葉です。他にも、服に付くいろいろな植物や、竹トンボのようにくるくる回りながら飛ぶカエデの実など、面白い自然のものをたくさん見つけて楽しく学習してきました。
おいしいお弁当を喜んで食べました。朝早くからのご準備、ありがとうございました。
最後はアスレチックで、元気いっぱいに遊んできました。
今日までの、校外学習に向けてのご準備等、ありがとうござました。
子供達には家の人に感謝の気持ちを伝えるまでが校外学習だと話をしました。楽しかったお話とともに、聞いていただけたらと思います。
子供たちにとって、思い出に残るとても楽しい学習になりました。ありがとうございました。