学校の様子

2023年11月の記事一覧

11月10日 市長挨拶運動

11月10日(金)市長が来校され、午前7時45分から午前8時00分にかけて本校南門で登校する児童への挨拶運動を行いました。

児童は市長の姿を見ると、少し驚いていましたが、大きな声で「おはようございます」と挨拶。また南校舎入り口階段近くでは児童会を中心とした挨拶当番の児童たちが「あいさつしよう」と書かれた横断幕を掲げて、登校する児童に挨拶を呼びかけます。児童の「おはようございます」の声が校舎の白壁に反響して校庭いっぱいに広がり、まるで重く垂れこめた曇天を追い払うかのよう。

市長と市役所の皆様には朝早くから本校にお越しいただきありがとうございました。今後も挨拶の大切さを学年の段階に応じて指導していきます。

3年生 和凧づくり体験

11月10日(金)1~3時間目に学校応援団の方々を招いて、「和凧づくり」を体験しました。

これは3学期に総合や社会で学習する「昔のくらし」の一環で行われたものです。

先生方の見本の凧はどれも迫力があり、素敵なものばかりでした。

先生方から作業の説明をしてもらって班に分かれて活動しました。

子どもたちは事前に絵を描いて、今日は組み立て方を教えていただきました。

また、凧づくりの合間に手作りの竹馬や竹トンボ、竹の弓矢などで遊びました。

昔の子どもたちがどのようにして遊んでいたのかが分かり、またその楽しさにも触れることができました。

学校応援団の皆様のおかげで子どもたちの学習がとても充実したものとなりました。こうした活動は川田谷小学校の魅力の1つでもあります。

ご多用の中、教えていただきありがとうございました。

11月9日 学校運営協議会

11月9日(木)午後1時30分から15時30分にかけて会議室で学校運営協議会を開催しました。この中で委員の皆様は5校時の授業を参観。その後、本校の教育活動や開校150周年記念事業準備の進捗状況等を協議しました。

授業参観後の協議では、委員の方から「授業参観中、3年児童が『授業中に友達と話し合うことが楽しい』と話していた。グループ学習が児童に定着してきている」、「テレビモニターなどのICT機器(情報機器)を効果的に授業に取り入れるなど、視覚に訴える教材が児童にとって大変分かりやすい」、「児童同士の仲のよさや教員が楽しい授業をしていることが分かった」等のご意見をいただきました。開校150周年記念事業の一環で当記念事業実行委員会が作成したTシャツやマスコットキャラクターの「かわっち」も委員の皆様に紹介。協議終了後、このTシャツを早速ご購入くださった委員の方も。このTシャツ販売については近日中に保護者の皆様にもご紹介いたします。

今後も学校運営協議会の皆様を始め保護者・地域の皆様とともにある学校を推進していきます。

 

1年生 持久走練習

 

今日は、1年生初めての持久走練習でした。

3分間 自分のペースで走ることを目標に頑張りました。

 

混雑・怪我を防ぐため、Aチーム Bチームに分かれて走っています。 

 

 

週3日業間マラソンを行っていることもあり、走り終わった後も「まだ走れる!」「もう1回やりたい!」と言っている子がいました。また次のチームは、走っている友達を「頑張れー!」「今〇周だよ」と応援していました。

本番は11月22日(水)です。

怪我のないよう、よく準備運動をして練習しましょう!

 

保護者の皆様、健康チェックカードへの記入ありがとうございます。

当日まで記入が続きますが、児童の安全のためによろしくお願いいたします。

 

 

 

11月8日 1・2年読み聞かせ

11月8日(水)午前8時20分から35分に1・2年生の各教室で読み聞かせボランティアの皆様が本の読み聞かせをしてくださいました。児童はお話を最後まで集中して聴きながらも面白い場面で聞こえるのは児童の笑い声。児童はお話の世界に浸っていました。

本日読んでいただいた本は1年1組では素話の「三枚のお札」、東君平『くろねこかあさん』、阪田寛夫『てんとうむし』。1年2組では、くさはらかな『いろいろおちば』、まりー・ホールリッツ『もりのなか』、田中和雄『詩パタポン』。2年1組では、パーナディン・クック『いたずらこねこ』、松居直再話『だいくとおにろく』、田中和雄『詩パタポン』。

このうち『くろねこかあさん』は、白猫3匹と黒猫3匹を育てている黒猫かあさんのお話。黒猫かあさんが出かけると白猫3匹はお昼寝し、黒猫3匹は心配して泣く…等、白と黒の色の対比を生かした展開とリズミカルな言葉の繰り返しで児童は興味津々で聴いていました。

今後も児童の学年段階に応じた読書指導を続けていきます。ご家庭でも読書に取り組むように励ましていただければ幸いです。

11月7日(火)2年生 校外学習

朝から土砂降りの雨が降った中、校外学習に行ってきました。

はじめに、北本自然観察公園に行きました。

北本自然観察公園では、たぬきやきつねの剥製を見せてもらったり、

葉っぱの特徴を生かした工作をさせてもらいました。

また、自然のクイズをして楽しみました。

雨が上がり、北本自然観察公園の外で職員の方と虫探しや植物の観察をしました。

虫が大好きな2年生は、「この虫、何?」と職員の人に尋ねながら探検していました。

午後は、グリコピアイーストに行きました。

プリッツやポッキーの作っているところをグループごとに見学しました。

初めて見る光景に感動している子がたくさんいました。

またひとつ思い出が増えましたね。

 

11月6日 救急時持久走シミュレーション研修

11月6日(月)の放課後、教職員が校庭で11月22日の持久走大会に向けて、当大会の救急時を想定した研修を行いました。

始めに養護教諭を中心に全教職員がAEDの使用方法を確認。次に各グループに分かれて各教職員が事故発生時における各自の役割(AEDを持ってくる、119番通報する、救急車を誘導する、児童への指示など)を分担し、迅速な対応ができるように、教職員同士で動きや連携方法を試行。児童の人命救助を最優先とした対応を共通理解しました。

持久走大会では児童の安全や健康を第一に考慮しながら取り組んでいきます。

11月2日 なかよしデー

11月2日(木)昼休み(13時10分~40分)に1年生から6年生が混合した異年齢集団のグループ(班)で遊ぶ「なかよしデー」を行いました。

6年生がリーダーシップを発揮しながらグループでの遊びを計画・運営。本日も高学年児童が下学年も楽しく遊べるように配慮しながらドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだ等を行い、校庭は児童同士の笑い声や楽しそうな声かけでいっぱい。「なかよしデー」終了後、低学年の児童は「楽しかった!」「時間があっという間に過ぎた!」等と話していました。

今後も高学年児童が中心的な役割を果たし、異年齢集団で遊びながら児童の社会性を育成していきます。

2年生 ハロウィンパーティー

2年生は、ハロウィンパーティーをしました。

自分たちでお面と仮装を準備しました。

折り紙で飾りを作ったり、イラストを描いたりして教室を飾りました。

まず、「おばけをさがせ」をやりました。

かぼちゃは2点、おばけは1点の宝探しです。

ロッカーに隠したり、先生のたなに貼ったりして楽しんでいました。

次に、「かぼちゃゲーム」をしました。

ばくだんゲームの爆弾をかぼちゃにして、お題を出してタイマーが鳴ったときに

持っていた人の負けです。

途中、しりとりで「ん」で負けている子が何人もいておもしろかったです。

最後に「ゾンビおにごっこ」をしました。

鬼は、ゾンビになって、タッチされたらゾンビになるというおにごっこです。

最後、みんなしてゾンビになっていて笑ってしまいました。

また1つ2年1組の思い出ができましたね。

11月1日 親の学習講座・就学時健康診断

11月1日(水)13時30分から14時にかけて親の学習講座を本校図工室で行いました。これは就学時健康診断のために来校された来年度入学予定児童の保護者の皆様を対象とし、講師の先生をお招きして行う講座です。

講師の先生から、小学校入学に際し今後必要となる児童の「自立」や「集団生活」に向けての注意点として「児童ができることには個人差があるため、他の児童や兄弟姉妹と比較せず、その子のよさを認めてほしい」。そのため「家庭ではその子のいいところを見つけてたくさん褒めて自己肯定感を育成する」対話の大切さを強調。また、「食事、睡眠」などの基本的な生活習慣や生活上のルール(整理整頓、清潔、あいさつなど)の定着、さらに「本の読み聞かせ」や家庭での「読書」の大切さも説明。「活字のある生活を心がけてほしい。児童に文章を読む力が養われます」。

受講された保護者の皆様から「親子の対話の大切さを改めて認識しました」「今後の親子のコミュニケーションの参考になりました」等の感想をいただきました。

この講座と同時に行っていた就学時健康診断は14時40分に終了。来年度就学予定児童の皆さんのご入学を教職員一同心よりお待ちしております。