学校の様子をお届けします
新通学班登校 ~いつも見守り、ありがとうございます~
3月3日(月)の通学班会議で、来年度の通学班編成を行いました。4日(火)からは新しい登校班で、5年生を中心とした新班長・副班長の下、登校をしています。また、通学路の変更があった場所では、教職員が順番で登校指導を行いました。班長が後ろの低学年の児童に声をかけながら、交通ルールを守って歩く姿が見られました。これからも、安全に登下校ができるよう、みんなで協力をしてくださいね。
保護者・地域の皆様、交通指導員・安全ボランティアの皆様、登下校の見守りありがとうございます。今後も、できる範囲での見守りをしていただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
"Who am I?” ~楽しみながらコミュニケーション♪~(3年生)
今週は、2月最終週でした。朝の冷え込みも少し和らぎ、天候も良かったので、子供たちは休み時間に校庭で元気いっぱい遊んでいました。
①外国語活動(2/26)
外国語活動の様子です。クロームブックを活用し、自分の好きな動物を画面から隠すクイズを通して、友達と英語でたくさんコミュニケーションを取っていました。クイズに夢中になっているうちに、「Who am I?」の意味や使い方にも親しむことができました。4月と比べて、積極的に友達とかかわる姿勢が見られ、子供たちの成長を感じ取れました!
②読み聞かせ(2/26)
3年生にとって、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。今回は、動物の本を読んでいただきました。丁寧で聞き取りやすい声での朗読に加え、写真の説明や豆知識も教えていただき、子供たちは本の魅力に引き付けられていました。「桶川子どもの本の会」の皆様、ありがとうございました!
③6年生を送る会(2/28)
「六年生を送る会」が行われました。3年生は、6年生の中学校でのご活躍を願った応援を行い、今までの感謝とエールの気持ちを伝えました。大勢の前での発表でしたが、応援団を中心にハキハキとした声で思いを伝えられて、立派でした!今回の経験を今後の生活にいかしていってもらいたいです。
明日からは、いよいよ3月です。1日1日の生活を充実させられるよう、みんなで真剣に、そして楽しく過ごしていきましょう♬
六年生を送る会
感謝の気持ちを表そうと、各学年が心を込めて作った準備した出し物を六年生に向けて発表しました。どの学年の出し物も、歌やお笑いを取り入れた工夫がされており、とても楽しい時間でした。また、六年生の「ケセラセラ」の演奏では、それぞれが担当する楽器を上手に奏で、会場の目を釘付けにしました。卒業を間近にして、全校をほのぼのと温かい気持ちにさせる会となりました。
「ありがとう」の気持ちを込めて…(3年生)
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」という言葉の通り、あっという間に2月下旬となりました。3年生の生活も残りわずかになっています。週末には、子供たちに「何か1つ目標を決めて、それに向かってチャレンジする20日間にしよう!」という話をしました。その目標は、学習・生活・運動面のどれでもよいと思っています。子供たちが活き活きと過ごせるように支援して参ります。
①図工「お花飾りづくり」(2/18)
『6年生を送る会』で会場を彩る、お花飾りを作りました。お花紙を重ねてじゃばら折りにする作業に苦戦していた子供たちでしたが、互いに声をかけ合ながら飾りを作っていました。約30分で、ピンク・白の花飾りをそれぞれ50個作ることができました。6年生への「ありがとう」の気持ちを込めて作ったお花飾り…。6年生にその思いが伝わりますように!
②図書室で本に親しもう♬(2/19)
3年生になって利用することができるようになった、図書室。すっかり貸し出しの仕方にも慣れ、休み時間に図書室へ足を運ぶ子も多くみられます。貸し出し冊数が100冊に近づいてきた子もいます。この調子で、本の世界に親しめるとよいですね!
③国語「モチモチの木」(2/21)
『モチモチの木』の学習が始まりました。初回のこの日は、班で全文を丸読みしました。集中して物語を読んでみると、「あっ、これってどんな意味だろう?」「読み間違えていたなぁ…」など、様々な気づきが出てきたようです。子供たちは、改めて「音読」の大切さを身に染みて感じていました。これからじっくりと、登場人物の性格や気持ちを考えていきます。
来週の金曜日は、「6年生を送る会」の本番です。今度は3年生の出し物(発表)で、6年生への感謝を伝えます!!
5年生校外学習
5年生の校外学習が実施されました。
首都圏外郭放水路では、圧倒的な迫力の施設を見学し、何のために作られた施設かなど、施設について学びました。
川口市のSKIPシティでは、映像ミュージアムを見学したり、スタジオ収録体験などをしたりして、映像が作られる過程や工夫について学びました。
こども園ひだまりの子供たちの学校見学
午前中に、こども園ひだまりの子供たちが川田谷小にやってきて、学校の様子を見学しました。
授業の様子を見たり、校庭や体育館、図書室などを見学したりしました。
授業は、1年生と2年生の様子を見学しました。
ひだまりの子供たちにじっと見つめられて、川田谷小の子供たちもなんだか緊張していたようです。
ひだまりの子供たちも、4月からは1年生になります。
学校の様子が少しでも伝わったかな・・・
万作踊りを体験しました!(3年生)
本日の2校時に、総合的な学習で「万作踊りの体験学習」を行いました。
踊りで使用する手ぬぐいを準備してドキドキわくわくの3年生♬ 三田原万作連の先生方のお手本の踊りに、子供たちからは、「すごい!」「やってみたい!」「僕たち、踊れるのかな?」という声が聞こえてきました。先生方に教わりながら、手の振りや足の動きを覚えようと、どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした! 万作踊りを教えてくださった先生方は、かれこれ10年、長い方は20年のベテランだそうです。
また、学校応援団の皆様は、30人分の『手作り四つ竹』を製作して下さいました。子供たち満面の笑みで、音を鳴らして楽しんでいました。
三田原万作連の皆様、学校応援団の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!
滑らかさ+力強さ=美しさ!~マット運動、頑張っています~(3年生)
あっという間に1月が終わり、3年生での生活も残り30日となりました。教室では、子供たちの人数30名にちなんで「カウントダウンカレンダー」の掲示も始まりました。カレンダーには、友達へのメッセージが書かれています。そのメッセージを毎日かみしめながら、みんなで楽しく、学び多き日々を過ごしていきたいです!
①体育「マット運動」(2/5)
マット運動のまとめを行いました。3年生が習得を目指している技は、「前転」「後転」「壁倒立」「腕立て横跳び越し(側転の基礎)」の4つです。それぞれの技のポイントを確認後は、子供たち同士で互いの動きを見合って学び合いながら授業を進めています。始めはネガティブなイメージを持っていた子も、友達のアドバイスや励ましの言葉を聞いて、運動の楽しさを感じられるようになってきました。 意欲が高まった子供たちの成長はすごいもので、4年生の技(「開脚前転」「開脚後転」「側方倒立回転」)にチャレンジし、美しさを極めようとする子がたくさん出てきています。明日の発表会も楽しみです!
②学校かくれんぼ ~6年生が企画・運営してくれました!~(2/4)
なかよしデー(縦割り遊び)がありました。今回は、全校で「学校かくれんぼ」を行いました。6年生のリーダーが企画したくれた遊びで、1年生から6年生までの全員が楽しむことのできる内容でした。特別教室や廊下、校庭に隠れていたのは、6年生と先生たちでした。遊びが始まる前から、「絶対に、〇〇先生は見つけたい!」といった意気込みも聞かれ、とても盛り上がりました。隠れる範囲が広い遊びでしたが、決められたルールを守って遊ぶことができました。
③桶川市・小中学校児童生徒美術展(2/1・2)
市内の小・中学生の力作が揃った美術展で、担任の私も作品を鑑賞しながら図工の指導に関してたくさん学ぶことができました。3年生からは2名の作品が出品され、「にじみ」の技法を用いた絵の作品は特選をいただくことができました。 今回の美術展と「埼玉県小中学校児童生徒美術展」に出品された作品は、3月の授業参観・懇談会の際に校内展示を行う予定です。
来週も寒さに負けず、元気に過ごせるとよいですね!縄跳び検定も終了が近づいてきました。「できた」「できない」ではなく、どのように目標に向かって努力できたかが大切ですよ~!
2年生の音楽朝会
今日は、2年生の音楽朝会が行われました。
今年度最後の音楽朝会でした。
寒い中でしたが、多くの保護者の方々にご来校いただきました。
そのような中、全体で今月の歌を歌った後、2年生の合唱と合奏を行いました。
とても元気のいい声が体育館中に響き渡りました。
‟興味津々”&‟感謝” の1週間!(3年生)
今週は、火曜日に「昔の暮らし学習」、水曜日に「クラブ見学」を行いました。2つの活動ともグループで行動しましたが、子供たちは互いに声をかけ合い、全員が充実した時間を過ごすことができていました。グループ決めや学習計画は、自分たちの力(話し合い)のみで決めました。学年末になり、担任の私はできる限り見届ける姿勢を大切にしています。
①総合「昔の暮らし学習」~8名の講師の皆様にお世話になりました~(1/28)
3学期の総合では、昔の暮らしを学習しています。その学習の一環として、学校応援団さんを中心とした8名の講師の方々をお招きして、お話を伺いました。子供たちは6つのブース(①学校の様子、②服装、③遊びと道具、④農作物の道具、⑤食事、⑥戦争の頃の生活)を回りながら、学習を進めました。各ブースでは、貴重な体験談を聞いたり、実物に触れたり、体験したり…。本や映像だけでは感じることのできない学習をすることができました。体験を終えて教室に戻ってからも、友達と昔の暮らしについての話題で盛り上がっている子が多かったです。
②クラブ見学 ~来年度のクラブ選択に向けて~(1/29)
教室に「クラブ紹介ポスター」が掲示されてから、子供たちがずっと楽しみにしていたクラブ見学。グループのメンバー決めやクラブを回る順序、時間の計画を立てて、いざ出発です。川田谷小には、「球技」「バドミントン」「科学」「調理・手芸」「パソコン」の5つのクラブがあります。どのクラブの見学でも、子供たちは興味津々の様子でした。 そして、とても楽しく活動する4~6年生を見て、クラブへの思いがさらに強くなった3年生でした。
講師の皆様や4~6年生のお兄さん・お姉さんにとてもお世話になった1週間でした。3年生の学習にご協力いただき、ありがとうございました! 感謝の気持ちでいっぱいです。