学校の様子

学校の様子をお届けします

充実の2週間!(3年生)

先週と今週の3年生の様子です。

①図工(にじんで広がるものがたり)

 図工室で「にじみ」を使った作品づくりをしています。坂口先生のお手本を見て、「おぉ~!」と驚きを見せていた子供たち。先生に負けない美しいにじみを作ろうと、楽しく、真剣に取り組むことができました。

②社会(学校の周りには何があるかな?)

 「晴れた~!」朝から屋上で観察できることが決まり、子供たちは大盛り上がり。屋上で、「学校の周りの東西南北の様子」を観察しました。「あっ、道の駅の工事現場が見えるぞ~!」「坂巻醤油店さんは学校の北側にあるんだね!」など、気づいたことをみんなで確認し合いました。来週は、学校の周り探検に出かけます。さらに詳しく学区の様子を観察していきます。

③理科(虫眼鏡の使い方)

 虫眼鏡の使い方を学習し、さっそく生き物の観察をしました。「観察するものを動かすことができるときと、できないときの虫眼鏡の使い方の違い」を子供たちはよく理解できていました。「先生、今度から観察のときは虫眼鏡を使いたい…」新しい知識と道具の便利さを実感できた1時間でした。

明日からは4連休です。素敵な休日になりますように!

市長あいさつ運動

今年初めての市長あいさつ運動が行われました。

朝から日差しが強い中でしたが、子供たちの元気な挨拶の声が響いていました。

1年生グリーンピースさやむき

今日の給食のメニュー「ピースごはん」で使っているグリーンピースは、1年生がさやむきをしてくれたものです。

最初は慣れない手つきでしたが、だんだん慣れてくると、楽しそうにむいてくれていました。

みんながさやむき名人になれました。

東西南北は便利だなぁ!(3年生)

今日の3年生の様子です。

①1年生を迎える会

 1年生のお兄さん・お姉さんとして、立派な態度で臨むことができました。川田谷小の生活や行事を紹介する呼びかけでは、「川田谷小の給食はおいしいよ。残さず全部食べようね♪」という言葉を担当しました。1年生が給食を楽しみにしてくれるために、どのように話せばいいか…みんなで考えた成果が発揮されていました。これからも、1年生や下級生に優しく接していきましょう。

②社会(方位の学習・方位磁針の使い方)

 4つの方位(東西南北)、方位磁針の使い方を学習しました。先週、桶川市の施設を調べたときに地図で場所を伝えることに苦労した子供たち。今日の学習を通し、どのグループからも「東西南北で示すと便利だ!」という声が挙がっていました。授業の後半は、実践編。自分たちで課題を考え、方位を使用した「ここはどこでしょうか?」という、3ヒントクイズづくりをしました。「川田谷小から東の方向にあります。」など、自然と方位にふれる機会をたくさんつくれました。子供たちが教科書やクロームブックを使って "学びを楽しむ” 姿を見ることができ、担任として微笑ましい気持ちになった1時間でした。

明日は校舎の屋上で、学校の様子を観察します。今日の方位の学習を生かして、学びや気づきの多い体験としましょうね。

1年生を迎える会

4月23日(火)朝の時間に、1年生を迎える会が行われました。

入場する態度や、学校のことを教えてくれた2年生以上のお兄さん・お姉さんへのお礼の言葉など、頑張ってとても立派でした。

これからも、川田谷小で楽しく過ごしてほしいと思います。

風に負けず…活発に!(3年生)

昨日、今日の授業の様子をお伝えします。

① 図工

 『絵の具と水のハーモニー』の単元で、授業開きをしました。この単元のめあては、「水の量をかえて色合いの変化をつけ、かき方を工夫する」ことです。まず小さい画用紙で練習を行い、その後にイメージを広げながら作品づくりをしました。子供たちは、同じ色でも「カサカサ」「シトシト」「ポタポタ」といった筆の状態で色合いが違うことに気づき、楽しく作品づくりをしていました。

② 理科

 春の生物の観察を行いました。生活科での観察との違いを教室で確認した後、校庭や中庭で観察をしました。グループで話をしながら観察をする子、1人で黙々と観察する子など、1人1人が自分にあった方法を観察をしていました。「大きさ・形・色」をじっくり見ると、普段は気がつかない生物の特徴が見えてきました。

③ 体育

 『かけっこ・リレー』の単元を行っています。今日は、初めてのリレーの学習をしました。今日の課題は「はやくリレーするための受け手の待ち方を見つけよう!」でした。どうすればスピードを落とさずリレーできるのか…。難しい課題でしたが、子供たちはグループ練習・話し合いを意欲的に行い、ポイントに気づいていました。「走り出しながらバトンをもらうこと」「体を横に向けて待つこと」などを自分たちで導き出すことができ、充実した授業となりました。「早くリレーをしたい!」という一言を聞き、来週以降の授業もとても楽しみになりました!

3年生になり6時間授業が始まりましたが、集中して学習に取り組めた1週間でした。

土日にしっかり体を休め、また月曜日からみんなでがんばっていきましょうね!

出会いを大切に(3年生)

 今日は「音楽」と「外国語活動」の授業がありました。どちらの教科とも、担任とは違う先生に教わることもあり、朝から子供たちはドキドキしていました。子供たちには、先生や新しく始まる教科との「出会い」を大切にしていこうという話をして、授業に送り出しました。

 

①音楽(3年生からは音楽室で授業)

 神吉先生との授業がスタート。今日は「授業のルール」「校歌・離任式の歌の練習」「リコーダーの仕組みを知る」の3本立ての内容でした。校歌を美しく歌うことができ、神吉先生からお褒めの言葉をいただきました。また、リコーダーは3つの部分に分けられることを知り、子供たちは驚いた様子を見せていました。これから様々な歌や楽器を練習できることも教えてもらい、音楽へのワクワク感が高まった1時間でした。

②外国語活動

 吉田先生とALTのKEN先生との授業スタート。挨拶からみんな大盛り上がり!「I'm 〇〇(happyなど)~」と自分の調子の表し方を学び、子供たちは一生懸命英語を使って気持ちを表現していました。授業中盤からは、2つのコミュニケーションゲームを行いました。1つは「Hello!My name is 〇〇」を使って何人と挨拶ができるかというゲーム。もう1つは、自分と同じ国名カードを持っている友達を探すゲームでした。どちらのゲームも、笑顔いっぱいで活発に活動でき、子供たちの興味関心の高さを感じました!

自分たちでよい雰囲気を作り出し、ステキな出会いがいっぱいの1日になりました!

みんなの前向きな姿勢とやる気…とても素晴らしかったです。

4年生 最初の1週間の様子

始業式から1週間がたちました。

4年生の印象は、明るく前向きで、とても元気な姿が印象的な素敵な学年だと思いました。

これからの一年間が楽しみです。

 

発育測定の様子です。保健室に行く前の応急手当についての話を聞いて、勉強しました。

係決めでは、みんなで相談しながら、楽しく決めることができました。

理科の「春探し」では、校庭に出て、たくさんの春を探しました。

   

植物や昆虫、暖かい風、地面に散った花びらなど、たくさんの春を探すことができました。

書写の授業と図書室利用がスタート!(3年生)

1学期も2週目に入り、授業や教育活動が活発になってきました。

今日は3年生から始まる「書写(習字)」の学習と、「図書室オリエンテーション」の様子をお伝えします。

①書写(習字)

 習字のスタートとして、自分で書いた作品(半紙)を挟むための「紙ばさみ」を作りました。6年生まで使うマイ紙ばさみづくりだったので、子供たちは丁寧に取り組んでいました。しかし、ガムテープ貼りに苦戦。みんなで板目を押さえながら、ガムテープを真っすぐ貼れるように頑張っていました。完成後は、笑顔いっぱいの子供たちでした。

②図書館オリエンテーション

 3年生からは、図書室で本を借りられるようになります。貸し出しの方法を図書室の水谷先生から教わりました。説明の後には読み聞かせをしてもらい、子供たちの本への関心はさらに高まっていました。そして、いよいよ本の貸し出し。「どんな風にカードを書けばいいのか分からなくなっちゃった…」など、初めての体験に戸惑う姿もありましたが、無事に本を借りることができました。お家に2冊の本を持ち帰っていますので、どんな本を借りたのか、家庭で話題にしていただければ幸いです。

今日の子供たちの様子(3年生)

今日の子供たちの様子をお伝えします。

①算数

 算数では「九九表」を使って、九九を使った答えの求め方のきまりについて学習しました。2年生の復習の要素が大きかったですが、自分の苦手とする段の答えを求める際に役立つことに気が付くことができました。班でたくさん問題を出し合い、たくさん学び合いをする姿が印象的でした!

②発育測定

 中野先生から「測定の説明」や「怪我の応急手当」の話をしてもらいました。子供たちは「なるほど!」と、擦り傷などがあったときにどのような行動をとってから保健室に行けばよいのかを興味深く聞いていました。発育測定では、「やったー、〇cmも身長が伸びた!」と喜んでいました。

③給食

 子供たちがとても楽しみにしていた給食がスタートしました。準備や配膳の仕方を確認しながら、みんなで協力して行動ができていました。「インディアンスパゲティ」はおかわりの列ができ、食缶も空になりました。これからもモリモリと給食を食べて、丈夫な体づくりにつなげていってもらいたいです。

自己紹介と算数の復習をしました!(3年生)

今日は「自己紹介」をしました。

みんなで話し合い、「好きな〇〇」と「3年生で頑張りたいこと」の2つをテーマにしました。

一人ひとりが堂々と発表し、発表後にも自然と拍手が起きて、「みんなで楽しいクラスをつくっていこう!」

という気持ちが高まった1時間になりました。

2校時には、算数「足し算・引き算の筆算」の復習をしました。

3年生から始まった「班隊形」の学習スタイルの効果もあり、問題で困ったことや質問があった際は

お互いに助け合いながら学習に取り組むことができました。集中して取り組めたので、担任の私も

これからの学習がとても楽しみになりました!

通学班会議・一斉下校

今朝は1年生も仲間入りして、新しい通学班で登校をしました。

班長や副班長さんが1年生を気にしながら、後ろを振り向いてみたり、声をかけたりしたりする様子が

見られ、リーダーシップを発揮していました。頼もしい素敵なお兄さん・お姉さんが登校の安全を守って

くれています。

3校時には、通学班会議を行いました。

会議では、集合場所・時刻、交通ルールなどを確認しました。

地域の皆様、安全ボランティアの皆様、登下校の見守りありがとうございます。

今年度も大きな事故や怪我がないように指導をして参りますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

入学式

ご入学おめでとうございます。
今日から川田谷小学校の1年生です! 
新入生のみなさん、とても一生懸命に話を聞いていて大変立派な態度でした。
月曜日からの学校も楽しみですね。

川田谷小学校の全員で1年生の入学を待っていました。
今日から始まる6年間の小学校生活を
川田谷小学校で一緒に過ごせることを
とても嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いします。

5年生 まとめの会 修了式

5年生のまとめの会をしました。

学級会で計画して、みんなで楽しめるレクをしました。

  

ウインクキラーというゲームでは、ウインクされて倒れたまねをします。

迫真の演技の人もいて、とても楽しかったです。

 

今日は修了式でした。

  

6年生が卒業したので、5年生が最高学年になりました。

修了証の授与では、代表の児童と一緒に全員で礼をして受け取りました。

  

1年間大変お世話になりました。

笑顔あふれる毎日に、担任としてとても楽しい一年間を過ごすことができました。

子ども達は、保護者の皆様、地域の方々、たくさんの方々に見守られ、大きな事故や怪我をすることなく一年間を過ごすことができました。本当に感謝しています。どうもありがとうございました。

全員が帰った後の寂しい教室に入ると、子どもの字で黒板にメッセージが書いてありました。

「一年間ありがとう またね」

またお会いできたら嬉しいです。

1年間本当にありがとうございました。

 

 

 

3月26日 修了式

3月26日(火)体育館で卒業した6年生を除く全児童が参集し、修了式を開催しました。開始時刻より少し早く全児童が集合し、全員が座って開式を待ちます。体育館内で聞こえるのは屋根を打つ雨音のみ。全児童が集中して修了式での話を聴いていました。

各学年の代表児童が司会の教員に呼名され、「はい!」という気持ちの良い返事とともに壇上に上がり、校長から修了証を受け取ります。修了証を受け取った代表児童の礼と合わせて、該当学年の児童全員が一斉に礼。どの学年もきれいにそろって礼をし、それと同時に、他の学年から自然に拍手が沸き起こります。その瞬間、代表児童は緊張した面持ちでしたが、少し微笑みが見られました。

「児童代表の言葉」は4年生と1年生の代表児童が発表。4年代表児童は今年頑張ったこととして「①音楽会に向けた鉄琴や合唱の練習、②縄跳び、③感染症等に罹患しないように毎日の手洗い、十分な睡眠時間をとるなどの規則正しい生活」の3つを挙げ、「5年生になったら頑張れることをさらに増やし、下級生の手本になりたい」と堂々と発表しました。

1年代表児童は今年頑張ったこととして「①縄跳び、②漢字の練習、③計算カード」の3つを挙げ、「2年生になったら①学校行事等における集合などに関する行動をさらに素早く行うこと、②来年度の1年生に優しくすること、③九九を頑張って覚えること」の3つを特に頑張りたいと、5年代表児童と同様に堂々と発表しました。

校長講話では本日児童一人一人に手渡される修了証に触れ「修了証は1年間、皆さんが頑張った証です」。「一人一人が頑張ってできるようになったことや一人一人のよさは、一人一人違うからよいのです。この違いがあるからこそ様々なことが発明されたり社会が発展したりします。今年度からグループ学習を行い、今まで以上に話を聴くようになりましたね。話を聴くことにより、いろいろな考え方があることや他の人のよさに気づいたのではないでしょうか。これからも自分に自信をもって他の人のよさを見つけながら頑張りましょう。4月8日にまた学校で会いましょう」と児童を激励しました。

最後に生徒指導担当の教員から春休みの過ごし方についての話。キーワードの語頭が本校のマスコットキャラクターの名前である「かわっち」という文字になるように工夫。「か(確認):今年学習したことを確認、わ(忘れない):道路での一時停止や情報端末使用のルールを忘れない、つ(続ける):『早寝早起き朝ごはん』の規則正しい生活を続ける、ち(力になる):前述の3つを行うことにより自分たちの『力』にしましょう」と印象的に話しました。

児童の話を聴く態度は大変立派で、修了式の最後に司会の教員が「皆さんの聴く態度は素晴らしい。特に4・5年生の児童が集中して話を聴く態度はさすが高学年です」と全児童に話すほどでした。

本日で令和5年度における本校の教育活動は終了します。本校の教育活動に保護者・地域の皆様のご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。来年度もよろしくお願い申し上げます。

3月22日 卒業式

3月22日(金)体育館で卒業式を開催。市長、桶川市議会、桶川市教育委員会、学校運営協議会の皆様をご来賓としてお迎えし、多くの保護者の皆様が見守る中、卒業生が未来に向けて新たな一歩を踏み出しました。

給食室の窓にはお花紙で丁寧に制作されたお花の飾り。その一つ一つには卒業生の名前が記載されています。中央にイラストも。調理員の皆様が「卒業生の皆さんから給食後に『今日の給食おいしかったです!ありがとうございました!』とよくお礼を言われました。それがうれしくてお花と手書きのイラストを制作しました」と話していました。

卒業証書授与では、担任が卒業生を一人一人呼名すると「はい!」と気持ちの良い返事。卒業生は堂々とした態度で校長から卒業証書を受け取ります。

校長は式辞で「川田谷小学校で学んだことに自信と誇りをもって中学校に進学してください」と激励。続いて教育委員会の告示では「卒業生の皆さんは桶川市にとっても大切な希望です。夢に向かってたくましく歩んでほしい」、市長の祝辞ではウォルト・ディズニーの言葉「夢を追う勇気があれば夢はかなう」を引きながら「自分の夢に向かってどんなことにもチャレンジしてほしい」、桶川市議会の祝辞では「何事にも積極的に取り組み、心豊かに成長してください」と励ましのお言葉をいただきました。

卒業記念品として卒業生に桶川市教育委員会から多機能ペン、本校PTAから証書ホルダーをいただきました。卒業記念品を受け取る代表児童は、司会の教員から呼名されると「はい!」と素晴らしい返事。証書授与と同様に堂々とした態度で卒業記念品を受け取りました。

2名の卒業生が「卒業生代表の言葉」を発表。それぞれ本校での思い出に触れながら「未来に向かって新たなことに挑戦し、6年間支え合ってきたクラスメイトと日々成長していきたい」、「中学校でも川小で学んだことを活かして精一杯努力します」。この発表を聴きながら卒業生の胸中に様々な思いが込み上げてきたことでしょう。

卒業生は「いのちの歌」を合唱し、美しい歌声が体育館中に響きました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本校での思い出が、皆さんの未来を照らす希望の灯となることでしょう。

ご来賓、保護者の皆様には、ご多用のところ本校にお越しくださりありがとうございました。今後も本校は保護者・地域の皆様とともにある学校を推進していきます。

6年生 卒業式

雲一つない空の下、卒業式を挙行することができました。

子供たちは友達と過ごせる最後の時間を楽しんでいました。

卒業式では、返事や歌など、大変立派に参加することができていました。

 

この6年間で多くのことを学び、たくさんの方たちとの触れ合いを通して成長してきた子供たちには、これからも感謝の気持ちを忘れず、夢や目標に向かって、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

保護者の皆様、誠におめでとうございます。

また、本日までのご支援ご協力、ありがとうございました。

6年生 卒業式前最後の1日

卒業式の最後の練習をしました。

月曜日の予行の反省を踏まえて確認しながら進めました。

歌を含めて、とても立派な態度で臨めていました。

 

保護者の皆様、明日の卒業式よろしくお願いいたします。

5年生 体育・総合の発表会

5年生の体育では、学習のまとめにマット運動の発表会をしました。

  

全員ができる技を組み合わせて、しっかりと発表することができました。

大きな回転や、難しい技にチャレンジしていて練習からとてもがんばっていました。

 

総合では「世界の〇〇」というテーマで、各国の違いや共通することを調べて発表しました。

  

同じ「世界の城」というテーマだとしても、調べていることは人によって違っていて、聞いていてとても面白かったです。子ども達も真剣に聞いていて、興味深い発表でした。

 

最後は「防災桶川」の放送の音源を録音している様子です。

オーディションで選ばれた5年生(来年の6年生)が録音をしました。

各小学校の音源が月ごとに順番に流れます。

来年の川田谷小学校は11月に流してもらえます。

何度も練習して、放送室で録音をしました。

11月に聞くことができますので、どうぞお楽しみに。

 

 

3月18日 卒業式予行

3月18日(月)2・3校時に体育館に5・6年生が参集し、卒業式の予行を行いました。5年生は卒業式当日、参加しませんが、予行に参加することにより来年度の卒業式がどのように行われるのかを知るという意義があります。

卒業式本番さながらに、教職員と5年児童の拍手のもと、6年担任を先頭に卒業生が入場。その後、次第に則り、証書授与や式歌等が円滑に進行。卒業式に臨む6年生の態度や行動に5年生が憧れのまなざしで注目していました。校長を始め予行に参加した教職員は「6年生の態度や行動はさすが最高学年。また、5年生も参加態度が素晴らしい」と激賞です。

予行終了後、6年生児童対象の表彰を行いました。今回表彰したのは令和5年度児童生徒表彰、令和5年度体育優良児童・生徒表彰、令和5年度埼玉県産業教育振興会小・中学校優良卒業生に対する表彰。また、川田谷地区社会福祉協議会様が卒業生に贈呈してくださった図書カードを、校長が代表児童へ手渡しました。

表彰や図書カード贈呈の際、司会の教員から名前を呼ばれた児童は少し驚いた様子でしたが、表彰状や図書カードを受け取ると児童から大きな拍手が沸き起こります。その瞬間、壇上の児童の表情には緊張が解け、微笑みが見られました。

川田谷地区社会福祉協議会様には、毎年、卒業生に図書カードをご贈呈くださりありがとうございます。

今後も、6年生を始め全学年の児童に一日一日を大切にしながら、各学年のまとめを行うように指導していきます。

 

学校応援団(学習支援)の皆様のすだれ制作

令和6年2月から学校応援団(学習支援)の皆様が毎週金曜日に本校応援団室で竹製のすだれ(日よけ)を制作してくださっています。このすだれは水泳学習時のプールにおいて、水泳をせずに見学する児童のための日よけとして活用するもの。

今まで学校応援団(学習支援)の皆様は3年生の和凧学習における竹ひごや6年生を送る会の「花のアーチ」を真竹から制作してくださいました。今回のすだれも本校から制作をお願いしたところ、学校応援団(学習支援)の皆様が快諾してくださり、「川田谷小学校の子どもたちのために、私たちにできることをしようと頑張っています。このように週1回集まって話をしながら制作するのが生きがいでもあります」と話されました。

学校応援団(学習支援)の皆様、今回のすだれを始め本校児童のためにさまざまな物を制作くださりありがとうございます。今後も保護者・地域の皆様とともにある学校を推進していきます。引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます

3月14日 表彰朝会

3月14日(木)午前8時20分から35分に全児童が体育館に参集し、表彰朝会を行いました。本日表彰したのは市内書ぞめ展、埼玉県小・中学校等児童生徒美術展、桶川市小・中学校美術展、人権標語・人権作文、しきなみ子供短歌コンクール。

表彰では、担当教員がそれぞれの展覧会等で入賞した児童の名前を一人ずつ呼名。呼名された児童は「はい!」と気持ちのよい返事をしてその場で立ち、代表児童が壇上で校長から表彰状を受け取ります。表彰状を受け取った直後に全児童から沸き起こる大きな拍手。その瞬間、緊張した面持ちで壇上に立ってる児童に少し微笑みが見られました。

友達の功績を讃える全児童の気持ちが感じられ、心温まる表彰朝会となりました。

3月13日 1・2年読み聞かせ

3月13日(水)午前8時20分から30分に1・2年生の各教室で読み聞かせボランティアの皆様による絵本の読み聞かせを行いました。児童はお話の世界に浸りながら集中して聴いていました。

本日読んでいただいた本を紹介します。1年1組はルース・クラウス『はなをくんくん』、いしいももこ『いっすんぼうし』。1年2組は富成忠夫『ふゆめがっしょうだん』、いしいももこ『いっすんぼうし』。2年1組は語り聞かせ(絵本を使わない素話)で『三匹の子ブタ』、ペープサート(紙人形)を使いながらの語り聞かせで『ニンジンとゴボウとダイコン』。

この中で『ニンジンとゴボウとダイコン』は、ニンジンが赤く、ゴボウが黒く、ダイコンが白いのはなぜ?に答える日本民話。とれたてで土のついたニンジン、ゴボウ、ダイコンがお風呂に入り、せっかちなゴボウは体を洗わずに出てしまい…という内容です。

読み聞かせや語り聞かせが終わると、各教室から児童が拍手とともに「ありがとうございました」とお礼を言う声が聞こえてきます。

読み聞かせボランティアの皆様に、5・6年生の図書委員会委員が書いた「感謝の手紙」を校長よりお渡ししました。ボランティアの皆様は手紙へのお礼とともに「川田谷小学校の児童は挨拶がよくできて素晴らしいです。読み聞かせでは、お話に集中してよく聞いてくれるので、お話をしている私たちもうれしい気持ちになります」と話されました。

読み聞かせボランティアの皆様、1年間、読み聞かせをしていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願い申し上げます。学校では今後も児童の学年に応じた読書指導を行います。ご家庭でも読書に取り組むようにお子さんを励ましていただければ幸いに存じます。

3月12日 児童集会「言葉の宝探し」

3月12日(火)昼休み(13時15分から13時40分)に児童集会「言葉の宝探し」を行いました。これは「いじめ撲滅キャンペーン」の一環として児童計画委員会が計画・運営。「なかよしデー」時に活動する異年齢集団のグループである「なかよし班」で活動します。この「なかよし班」が紙に印刷されたキーワードを探します。このキーワードは段ボールで作られた宝箱の中にあり、その宝箱は体育館と南校舎1・2階に複数設置。キーワードをつなげるとメッセージになるので、そのメッセージをグループで考え組み立てるという活動内容です。

全児童が体育館に集合し、児童計画委員会が「言葉の宝探し」に関するルールを簡潔に説明。その後、6年生のリーダーシップの下、グループ毎に活動します。各グループが6つの宝箱を見つけると、それぞれの宝箱を開けられる学年が決められています。各キーワードは「とう」「もおも」「いや」「りをあ」「りが」「いつ」。体育館に戻ってきたグループは6年生を中心にどのようなメッセージになるか考え、「〇〇というメッセージではないか」等と話し合いました。中には「△△というメッセージができるよ」と高学年児童が話すと、思わず拍手が出るグループも。

最後に、児童計画委員会の児童が答えとなるメッセージを発表。気になる答えは‥‥「いつもおもいやりをありがとう」でした。

今後も学校行事や各教科での学習を始め道徳教育、「学級会」等を通じて児童相互の「共感すること」や「折り合いをつけること」を指導していきます。

3月12日 ありがとう集会

3月12日(火)午前8時20分から35分に体育館に全児童が参集し「ありがとう集会」を開催しました。これは5・6年生が担い手となる「委員会活動」の活動内容を紹介するとともに、その活動に対して全校児童が感謝の念を表すことをを目的としたもの。各委員会の代表児童である委員長が体育館のステージ上で活動内容を発表し、全児童がそれを集中して聴いていました。

児童計画委員会の児童がこの集会の司会と進行を担当。活動内容を発表した委員会は、児童計画委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会、美化・給食委員会、代表委員会の七つ。各委員長が「給食委員会では、給食室前の献立表を毎日記入していました」等と活動内容を発表すると、それまで委員会活動を詳しく知らなかった低学年児童は少し驚いたのか「えっ」という表情でお互いの顔を見合わせる場面も。各委員長の発表が終わると、全児童の感謝を込めた大きな拍手が自然発生的に起こります。

集会の最後に校長が「5・6年生が七つの委員会に所属し、それぞれがみんなのために活動してくれました。今回の発表で委員会の活動内容を知った下学年の皆さんもいたのではないでしょうか。来年度は現在の4年生が5年生になり委員会に参加します。5・6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。来年度、4・5年生の皆さん頑張ってください」と感謝と励ましを伝えました。

今後も委員会活動を通して、児童が自治的・実践的な活動に取り組めるよう指導していきます。

6年生 奉仕作業

今日の6時間目に6年生による奉仕作業を行いました。

子供たちからのアンケートと先生方からの依頼を元に清掃場所や内容を決定して取り組みました。

45分間を使って行った清掃でしたが、奉仕作業後の子供たちは「まだやりたかった!」「もっと綺麗にしたかった!」と話していました。

感謝の気持ちをもちながら、母校をピカピカにしようと一生懸命の子供たちでした。

登校日は、残り9日です。一日一日、友達と川小で過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。

      

6年生 卒業式練習

今週から卒業式練習が始まりました。

校長先生のお話や礼法、歌などを練習しています。

少ない練習回数ですが、卒業式に立派な態度で臨めるよう、日々の生活の中でも取り組みつつ、来週の練習で仕上げていきたいと思います。

   

3月7日 ミュージッククラブの発表

3月7日(木)の昼休みにミュージッククラブの発表を音楽室で行いました。発表(演奏)した曲はあいみょんの『マリーゴールド』。発表は音楽室の収容人数を考慮して2部制とし、1部は1・2・3年生対象、2部は3・4・5年生対象にそれぞれ公開。1部、2部ともに発表を聴きに来る児童で音楽室は超満員でした。

クラブ活動は4年生から始まり、ミュージッククラブはそのクラブ活動の一つ。今回の発表会に向けてミュージッククラブの児童は6月からこの3月まで、『マリーゴールド』の練習を積み重ねてきました。

ミュージッククラブの児童が「これから演奏を始めます」と話した途端、音楽室に詰めかけた児童から大きな拍手。実際に演奏が始まると、児童は曲に合わせて体を揺らしたり、木琴や鉄琴、ピアノ、リコーダーなどいろいろな楽器の演奏を感心したようにじっと見つめていたり。演奏が終わると再び児童から大きな拍手。その瞬間、ミュージッククラブの児童の表情に笑顔が浮かびます。音楽室から退出する児童は「自分の好きな曲を聴けて楽しかった」「また聞きたい」等と話していました。

ミュージッククラブの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

3月5日 なかよしデー

3月5日(火)の昼休み(13時10分~40分)に「なかよしデー」を行いました。これは異年齢集団のグループで遊ぶもので、6年生が各グループのリーダーとなり、下学年の児童が楽しめる遊びの計画や運営を行います。本日は昼から雨。そこで教室内で遊ぶことになりました。

各グループが行った遊びは、椅子取りゲーム、ハンカチ落とし、震源地など。低学年の児童も楽しめ、室内で行う際に危険のない遊びを選択しています。各教室では児童の楽しそうな笑い声や笑顔でいっぱい。

今回が「なかよしデー」最後。各グループで5年生の音頭のもと、グループ全員が遊びでお世話になった6年生にお礼を述べました。各教室から「ありがとうございました」の言葉が聞こえてきます。各教室から退出する際、児童は「楽しかった」「また来年度もみんなと遊びたい」等と話していました。

3月3日 レクリエーション大会

3月3日(日)午前9時30分から本校体育館で桶川市スポーツ協会川田谷支部主催のレクリエーション大会が開催され、本校の児童が多数参加しました。

桶川市スポーツ協会川田谷支部の皆様全員が白地のTシャツを身に付け、その背面には「走ろうぜ」の文字。川田谷支部の皆様は昨日(3月2日)から会場準備をされた上で、当日の運営をされています。開会式には市長、市議会議長、教育長をはじめ、多くのご来賓が出席され、挨拶もいただきました。挨拶をされたご来賓の皆様は、川田谷支部の皆様に当会の準備や運営等に関してお礼を述べた後、参加児童に「今日は存分に楽しんでください」と話されました。

レクリエーション大会では種目としてPK、輪投げ、フリースロー、ボーリング、ストラックアウト等を用意。体育館は児童の笑顔と歓声でいっぱい。参加児童は「ボーリングではたくさんのピンを倒せた!」「ストラックアウトでは狙った場所に投げることができた!」等と楽しそうに話していました。

桶川市スポーツ協会川田谷支部の皆様、本校児童のためにレクリエーション大会を開催してくださりありがとうございました。今後も保護者・地域の皆様とともにある学校教育を推進していきます。

5年生 家庭科・6年生を送る会

昨日は6年生を送る会でした。

5年生は自分たちの出し物の他に、会場準備や紙皿のプレゼントをしました。

  

前日の強風で、体育館の床が砂だらけになってしまいました。

前日に職員で通気口から砂が入らないよう工事をし、当日の朝5年生で何度も床をきれいにしました。

きれいになった会場を見て、5年生もとても喜びました。

6年生に喜んでもらうために、みんなでお祝いするために、一生懸命会場を準備して、とても立派だったと思います。

家庭科では、栄養素についての学習をしました。

    

献立を選ぶと栄養バランスがわかるアプリを使って学習しました。

「たんぱく質がすごく多い!!」「ビタミン、少なっ・・・。」

普段の食事を客観的に見直す、いい学習になりました。

また、栄養バランスを考えて作られている給食のありがたさについて、改めて考えることができた時間になりました。

2月29日 6年生を送る会

2月29日(木)2校時(午前9時40分~午前10時25分)に体育館で全児童が一堂に会して6年生を送る会を開催しました。全児童参集型での開催は3年ぶり。6年生の保護者の皆様にも公開し、多くの方が参観されました。

この会を開催するに当たり、6年生が体育館への入退場の際に通る「花のアーチ」20本を事前に制作。特に「アーチ」の部分は学校応援団(学習支援)の皆様が12月から1月にかけて週1回の割合で本校に集合して、真竹から制作してくださったもの。児童がアーチを手に持つときに握りやすい大きさに竹を切り、さらに児童が怪我をしないようにアーチ全体には丁寧にやすりをかけてくださいました。

「花のアーチ」を飾る「お花」は「お花紙」で作ったもので、これは1・2・3年生が赤100個、白100個を制作。6年生が会当日に胸に下げるペンダントは4年生、また、紙皿に各6年生の顔写真を貼付し、その裏面にはメッセージも記載した6年生への「お皿のプレゼント」は5年生がそれぞれ制作。5年生は体育館での会場準備や式前に清掃も行ってくれました。

「6年生を送る会」は5年児童計画委員、4・5年代表委員の皆さんが司会等を担い進行。6年生入場の際には司会者が6年生一人一人の名前を呼び、6年生は手を振るなどのパフォーマンスをしながら、5年生が持つ「花のアーチ」の下をにこやかに通ります。

その後、1年生から5年生の児童が学年順に6年生に向けて感謝の気持ちを表す「発表」を行いました。この発表では、どの学年も6年生に「通学班ではやさしくしてくれました」「体育大会の練習を頑張っている姿が格好良かったです」「私たちも6年生をお手本に頑張ります」等と呼びかけ「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べました。この呼びかけは各学年が演劇風にしたり漫才風にしたりと創意工夫。この呼びかけの後は、歌や合奏、ダンス等を披露。ダンスの際は全学年児童が自然に手拍子をして雰囲気を盛り上げます。

発表の最後は6年生。6年生から「5年生は来年度最高学年として川小をリードしください」「川小150年の伝統を受け継ぎながら頑張ってください」等の励ましとともに「6年生を送る会」開催に対するお礼の言葉を述べた後、合唱「いのちの歌」を披露しました。

 会の最後に校長が「1年生から5年生までの各学年が6年生に対する『ありがとう』の気持ちを伝える素晴らしい発表、6年生の素敵な歌声に感動しました。6年生が小学校に通うのはあと15日間。日々成長している6年生の皆さん、卒業式に向けて頑張ってください」と感動と激励を伝えました。

学校応援団(学習支援)の皆様には、ご多用のところ「花のアーチ」を真竹から制作してくださり深く感謝申し上げます。6年生の保護者の皆様には多くの方がご参観くださりありがとうございました。今後も1日1日を大切にしながら各学年のまとめに関する教育活動を行っていきます。

2月27日 学校運営協議会

2月27日(火)13時30分から14時50分にかけて本校会議室で学校運営協議会を開催しました。

本日話し合った内容は令和5年度学校評価、学校応援団総会、令和6年度の学校経営方針等。

その中で、学校だより特別号で紹介した本校児童のアンケート結果を学校運営協議会委員の皆様にお伝えするとともに、本年度4月から取り組んでいる「学びの共同体」の成果を紹介。委員の皆様から「グループ学習のよさとして、児童から『わからないことがあった時、聞きやすい』『みんなと協力してできる』という理由が挙がっているのを見ると、児童相互の学び合いは児童にとって効果がある」、「児童が学校に来る最大の意義は『学校が楽しい』ということ。現在、その割合が98%ということは素晴らしい。きき合い(聴き合い・訊き合い)の時間を大切にして『学校が楽しい』という児童が100%の学校を目指してもらいたい」と励ましてくださいました。

本年度の学校運営協議会の会議は本日が最終です。委員の皆様にはご多用のところ本校の会議や学校行事等にご出席くださりありがとうございました。今後も本校は学校運営協議委員の皆様を始め保護者・地域の皆様とともにある学校を推進していきます。

 

2月27日 認定こども園ひだまり来校

 

寒風吹きすさぶ中、2月27日(火)午前10時から午前11時にかけて認定こども園ひだまりの年長園児の皆さんが本校に来校し、1・2年生の授業(2校時)や図書室・体育館を見学しました。

年長園児は本校北校舎前に集合し、本校教員と出会うと「おはようございます」と元気に挨拶。「1・2年生の授業を見学するときは静かにしましょうね」という教員の注意に「はい!」という頼もしい返事。

その後、1・2年生の授業見学時に年長園児は誰一人話すことなく、じっと授業風景を見つめています。引率の先生は「いつもはもっと元気なんですが、初めて訪れる場所で緊張しているんです」と話していました。1・2年児童は園児が見学していても、いつものようにお互いに学び合いの学習をしています。算数や国語の学習で発表する1年生児童の様子を園児は憧れのまなざしで見学。

体育館や図書室も見学し、園児は「(体育館は)広い!」「(図書室には)本がたくさんある!本を読みたいなあ」と思わずつぶやいていました。

学校を見学している年長園児の新鮮な驚きに接し、校内を案内していた教員も学校を新たに見つめ直す機会となりました。新1年生の入学を楽しみにお待ちしております。

2月27日 全校朝会(3月)

全校朝会を2月27日(火)午前8時20分から35分に全クラスに配信するオンライン形式で行いました。

始めに校長講話があり、その中で「一人で紡ぐ物語より仲間とともに紡ぐ物語の方が何倍も何十倍も素敵だ」という言葉を紹介。「これは先日の観劇後に、出演者が挨拶の中で語った言葉です。一人一人が頑張ることも大切ですが、みんなで力を合わせて一緒に頑張ると一人で頑張るよりも何倍も、何十倍も力を発揮できます」。「昨日、市内の小中学校の先生方を始め、たくさんの方々が皆さんの学習の様子を見学しました。見学された方々から『川田谷小学校の児童は優しい雰囲気でお互いを認め合いながら学び合っていて素晴らしい』と言われました」。児童が学び合う姿を賞賛するとともに先日、児童に行ったアンケート結果を紹介(学校だより特別号参照)。「『学校が楽しい』と答えている児童が98.4%、『友達や先生の話をしっかり聞くことができる』と答えた児童は94.3%、3年生以上の児童への『どちらの座席がいいですか』に対して『グループの座席がいい』と答えた児童が76.4%でした」。「グループの座席がよいという理由として『一人だと分からないことがあったら尋ねることができるから』、『いろいろ協力して勉強ができるから』などを挙げています。これからも、紹介した言葉のように、仲間とともに学び合って頑張りましょう」と激励しました。

次に生徒指導主任の教員から3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について本校の年間重点目標「挨拶をしよう」「整理整頓をしよう」「一時停止をしよう」と併せて一つ一つ「この目標ができた人は手を挙げましょう」と確認。撮影場所まで児童の「はい!」という声が聞こえます。「安全に落ち着いてみんなが気持ちよく生活できるように頑張りましょう」と話しました。

3月は1年間のまとめを行う月です。児童同士が学び合う学習活動を通して1年間のまとめを指導していきます。

2月26日 公開研究会

 

本校は今年度の4月からグループ学習を主体とした学習活動を行っています。このグループによる学習方法(「学びの共同体」)を提唱されている東京大学名誉教授の佐藤学先生をお招きして2月26日(月)に全学級の授業を見ていただき、ご指導を頂きました。佐藤先生が参観された授業は3・4・5校時。そのうち5校時に行った3・4年生の授業と放課後に体育館で開催した佐藤先生の講演会は市内小・中学校の教職員にも公開。また、都留文科大学の先生と学生の方々も山梨県都留市から本校にお越しになり、5校時の授業参観と講演会に参加されました。

どの学級の児童も、多くの教職員や大学生が見守る中、分からない問題があると「ここはどうするの?」、「ここまで分かったけれど、この後どうすればよいのだろう?」等と普段どおりにグループで学び合い、分からないところが解決すると「なるほど!」等とつぶやき、自然と笑顔になります。

放課後の講演会の中で佐藤先生は「川田谷小学校の児童は素朴、素直で友達同士のつながりが安定していて、全体的に学びに積極的な児童が多いです。もっと学びたいという意欲が感じられました。川田谷小学校の先生方はお互いに支え合いながら授業に取り組み、その展開も申し分ありません。自信をもって今後も取り組んでください」と励ましてくださいました。

今後も児童同士が学び合うグループ学習である「学びの共同体」に取り組みながら児童の学習意欲を喚起できるように努めていきます。引き続き保護者・地域の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2月21日 授業参観懇談会②

2月21日(水)5校時に1・2・3年・たんぽぽ学級の授業参観、その後、懇談会を各学級で行いました。

多くの保護者の皆様が来校され授業を見学されている中、各教室では普段どおり児童相互が「きき合い(聴き合い・訊き合い)」ながら学習活動を行っています。ある学年では保護者の皆様と一緒に工作や理科の実験を行い、保護者の方が「こうした方がいいよ」とアドバイスしてくださったり、「こうするともっときれいでしょ」と作業を手伝ってくださったりと和気あいあいの様子。また、ある学年では児童がある条件を発表し、それに該当する物を他の児童が予想する学習活動。問題を出した児童が「答えは〇〇です」と発表すると、該当する物を当てた児童は「やったあ!」と大喜び。それを見ていた保護者の皆様も笑顔で拍手をしてくださいました。

小雨が降り昨日の暖かさから一転して寒さが戻り冴え返る日となりましたが、保護者の皆様には本校にお越しいただきありがとうございました。今年度の授業参観懇談会は本日が最後です。今後も保護者・地域の皆様とともにある学校を推進していきます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2月21日 読み聞かせ3・4年

2月21日(水)午前8時20分から35分に3・4年生の各教室で読み聞かせボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。

本日読んでいただいた本を紹介します。3年1組はドン・フリーマン『くまのコールテンくん』、長新太『ふゆめがっしょうだん』。4年1組はミシェル・ヌードセン『としょかんライオン』。4年2組はノルウェーの昔話「北風に会いに行った少年」の語り聞かせ(本を見ない素話)、読み聞かせで長新太『ふゆめがっしょうだん』、岸田衿子の詩集『へんなかくれんぼ』より「かぜとかざぐるま」。

この中で『としょかんライオン』は図書館にやってきたライオンのお話。ライオンは、図書館長から静かにしていたら図書館に来てよいと言われ図書館に通います。ある日、図書館長の具合が悪いことを知ったライオンは助けを求めるため図書館内で吠えてしまい‥‥という心温まる内容です。また、『ふゆめがっしょうだん』は冬季における木の芽を拡大撮影し、木の芽が動物や人の顔に見えるという楽しい内容。3・4年の児童はお話を集中して聴き、その世界に浸っていました。

読み聞かせボランティアの皆様、3・4年児童へ読み聞かせをしていただきありがとうございました。

学校では今後も児童の発達段階に応じた読書指導を行っていきます。ご家庭でも読書に取り組むように児童を励ましていただければ幸いに存じます。

 

2月20日 授業参観懇談会①

2月20日(火)5校時は4・5・6年生の授業参観、その後各学年やクラスで懇談会を行いました。

5校時前の児童のつぶやきでは、授業参観は「自分が活躍しているところを(保護者に)見てほしい」ので「楽しみ」という言葉が聞こえる一方で「(多くの保護者に見られるから)緊張する」という声も。授業が始まると、友達の発表や担任の説明をしっかり聴いたり、友達と仲良く体験活動を行ったりといった普段通りの様子。授業中、児童の発表に思わず頷く保護者の方もいらっしゃいました。

4・5・6学年保護者の皆様には、ご多用のところ本校の授業参観懇談会にお越しくださりありがとうございました。今後も児童同士がきき合う(聴き合う・訊き合う)学習活動を推進していきます。

2月19日 通学班会議

2月19日(月)5校時に通学班会議を行いました。この会議で来年度の通学班を編成し、明日からその新通学班で登校します。

各分団(地域)ごとの集合場所で、地区役員の皆様が編成してくださった新通学班名簿を、地区役員の皆様と各分団担当の教職員が児童とともに確認。高学年児童が低学年児童に新通学班の新しい並び順を説明したり、「集合場所は〇〇で、集合時刻は〇〇だよ」「この集合場所は〇〇さんの家の近くだね」等と分かりやすく教えたりする場面も。どの分団(地域)でも、今まで班長・副班長を務めてくれた6年児童に「ありがとうございました」、これから新たに班長・副班長を務める高学年児童に「よろしくお願いします」と児童同士が挨拶。

通学班会議では校長から放送で、新通学班編成をしてくださった地区役員の皆様にお礼を述べた後「新班長・副班長の皆さん、自分より小さい児童を助けたり、歩く速さを合わせたり、これからも仲良く登校してください。また、毎週月曜日に行っていた一斉下校は今日(2月19日)で最後です。新年度から一斉下校は学期に1回くらいとなります。一人一人が交通安全に十分気を付けながら登下校しましょう」と話しました。

地区役員の皆様には、ご多用のところ新通学班を編成して本校にお越しくださり、ありがとうございました。また、児童の登下校の安全を見守ってくださる学校応援団(安心安全部)の皆様を始め保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。引き続きご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1年生「たこあげ」「セカンドブック贈呈式」

2月14日(水)生活科の学習で、たこあげをしました。子供たちは、たこに絵を描いてから、「いつたこあげするの?」と、ずっと楽しみにしていました。いよいよたこあげが始まると、「走ったら、高くあがった。」「校舎の上の方まであがった。」「風が出てきたから高くあがった。」「〇〇さんのたこが高くあがっていてすごい。」等、楽しく話しながらあげていました。もう一度たこあげを楽しんだら、持ち帰ってもらう予定です。

   

2月15日(木)セカンドブック贈呈式を行いました。選んでいた本が自分の所に届いて、とてもうれしそうでした。大切にして、読書を楽しんでほしいと思います。保護者の皆さまには、お子様と選書し、フォームに送っていただき、ありがとうございました。

    

5年生 クラスレクと調理実習

5年生です。

レク係さんが鬼ごっこを企画してくれて、みんなで遊びました。

  

担任の私が珍しく鬼にすぐ捕まらず、逃げ回ることができました。

結局鬼に捕まったのですが、いつもは瞬殺で捕まってしまうので、嬉しかったです。

子ども達も楽しく元気に走り回っていました。

 

調理実習では、ごはんとみそ汁を作りました。

  

  

どの班もおいしいご飯とみそ汁を作ることができました。

ご飯のおこげも「おいしい!」と言って食べていました。

班ごとに具材を工夫したみそ汁も、それぞれ味が違ってとてもおいしかったです。

最後はみんなで各班のご飯とみそ汁を味見させてもらっていました。

ご家庭での食材や道具の準備をお世話になりました。

おかげさまで、しっかりと学習することができました。どうもありがとうございました

 

 

5年生 雪遊び 防煙教室 外国語

5年生です。

火曜日は校庭にたくさん雪が積もりました。

子ども達は朝から外に出て雪遊びをしていましたが、せっかくなので、体育の時間でも雪の中で体を動かしました。

 

  

大人にとっては大変な雪ですが、子ども達はとても楽しそうに雪で遊んでいました。

 

防煙教室では薬物やたばこの害について学習しました。

たばこの煙を吸ったウサギの血管が、ニコチンの影響で細くなってしまう映像を見て子ども達はとても驚いていました。何が体に悪いのか、しっかり考えて学んでいました。

 

最後は外国語です。

ランチメニューを考えて発表する学習でした。

  

  

わからない英単語があっても、自分でクロームブックを使って調べて発表していました。1人1人しっかりと英語でつたえられていて、とても素晴らしかったです。

1・2年生雪遊び

2月5日、久しぶりに降ってきた雪に、「どんどん降って。」「雪だるま作りたい。」と、楽しみにしていた子供たち。願いが通じて、6日には雪遊びができるくらいに雪が積もりました。1・2年生一緒に中庭に出て、雪遊びを楽しみました。ころころ転がして雪だるまを作ったり、わいわい楽しみながら雪合戦をしたり。みんなとても楽しそうでした。保護者の皆様には雪でぬれてしまった子供たちの洋服を洗濯していただき、ありがとうございました。

  

  

6年生雪で遊びました!

小学校最後の冬!広い校庭が雪で真っ白になりました。寒さも忘れて遊びました。大きな雪玉を転がすのはとっても重かったです!3人がかりで踏ん張ってもなかな動きません。雨で雪が解けてきてしまったので、雪合戦はまた今度にしましょう。ルールを守って我慢してくれましたね。雨が混じってない雪が降ったらみんなで遊びたいですね!

1年生 お花づくり 算数「おおきいかず」

六年生を送る会に向けて、お花紙でお花づくりをしました。「つくったこと、あるよ。」「こんな感じでいいかな?」と友達と話しながら、1枚ずつ丁寧にめくって、集中して、ふんわりしたお花を作っていました。

    

算数「おおきいかず」の学習で、かずさがしビンゴをしました。グループの友達と協力して、北校舎にある様々なものを数えて、ビンゴシートに記入していきました。「これだったら、50個くらいあるんじゃない?」「やったあ、ビンゴした。」と、うれしそうでした。

    

5年生 外国語 体育 図工

5年生の外国語では、ランチメニューを考える学習をしています。

   

食べ物カルタをして言葉の学習をしたり、店員と客に分かれて買い物の仕方を学習したりしました。

値段の言い方が難しかったのですが、何回も練習して、上手に買い物の会話練習ができました。

 

体育ではタグラグビーを学習しました。

  

最初はラグビーの動きになれなかった子供達ですが、回数を重ねるごとに上手になりました。

最後の学習では、相手チームのタグを上手にとったり、チームで工夫してボールを運んだりする様子が見られました。

 

最後は図工の様子です。

「進め!ローラー大冒険」という学習で、ローラーやスタンプを使って絵を描きました。

  

同じローラーを使っても、人によって使い方が違うため、違う模様に仕上がります。

友達のいいところを見て学び合い、1人1人がのびのびとした絵を仕上げることができました。

 

 

1月31日 読み聞かせ5・6年

 

1月31日(水)午前8時20分から35分に5・6年生の各教室で、読み聞かせボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。児童はボランティアの皆様の話を集中して聴き、お話の世界に浸っていました。

本日各クラスで読んでいただいた本を紹介します。5年1組ではレオ=レオニ『フレデリック』、アン・ジョナス『光の旅 かげの旅』、俵万智『富士山うたごよみ』。6年1組では東京子ども図書館編『愛蔵版おはなしのろうそく1エパミナンダス』よりエチオピア民話「山の上の火」、詩「ふじさんとおひさま」。6年2組では同じく『エパミナンダス』より「十二のつきのおくりもの」。このうち「ふじさんとおひさま」は、谷川俊太郎の詩が読者のイメージを喚起して思わず微笑んでしまう内容でした。

読み聞かせボランティアの皆様、児童に読み聞かせをしていただきありがとうございました。今後も学年に応じた読書指導を行っていきます。ご家庭でも読書に取り組むよう励ましていただければ幸いに存じます。

1月30日 全校朝会(2月分)

1月30日(火)午前8時20分から35分に全校朝会を全クラスに配信するオンライン形式で実施しました。

校長講話では、「皆さんはどんな夢を持っていますか」と問いかけ、坂本龍馬の言葉「人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢をもつべきだ」をその人物とともに紹介。「坂本龍馬は今から約160年前の江戸時代末に活躍し、日本を大きく変えるほどの影響をいろいろな人に与えた、現在でも人気のある歴史上の人物です」。「皆さんにはでっかい夢を持ち、大谷翔平選手や坂本龍馬のようにその実現を目指して、夢を追い続けてほしい。人は自分の未来を変えることができます。夢の実現を目指して努力しましょう」と話しました。

今後も各児童が夢を実現する基盤となる学習や生活を指導し、その実現を応援していきます。

1月25日 埼玉県警察音楽隊演奏会

1月25日(木)第5校時に埼玉県警察音楽隊の皆様の演奏を鑑賞する音楽鑑賞会を全児童が体育館に参集して開催しました。これは本校の開校150周年記念行事の一環として実施。音楽隊の皆様による吹奏楽の演奏の他、カラーガードの皆様がフラッグ演技も披露してくださいました。

プログラムには校歌もあり、音楽隊の皆様の演奏に合わせて児童が合唱しました。またプログラムの途中からカラーガードの皆様が登場。演奏に合わせてフラッグを素早く回したり、宙に投げ上げてキャッチしたりという大技が華麗に決まり、児童の顔に驚きと感嘆の表情が浮かびます。

予定した全プログラムが終了し、6年代表児童が音楽隊の隊長(指揮者)に花束を贈呈。その後、音楽隊の皆様はアンコールの曲を演奏してくださいました。演奏後、児童は「演奏は迫力があった」「楽しかった」等と話していました。

 埼玉県警察音楽隊の皆様、素晴らしい演奏をしてくださりありがとうございました。

1月20日 開校150周年記念式典・校内音楽会

1月20日(土)午前9時から45分にかけて小野市長を始め70名のご来賓の皆様をお迎えして開校150周年記念式典を体育館で行いました。式典参加児童は5・6年生。1~4年生は各教室で、式典の様子をオンラインで視聴しました。

小野市長、佐藤市議会議長、岩田教育長の皆様からご祝辞をいただきました。その中で、本校の特色として挙げていただいたのが「保護者・地域の皆様のご協力のもと教育活動を行っている」こと。それを生かしながら開校150年の伝統継承と発展のため児童一人一人が自分の目標の実現に向けて頑張ってほしいと児童を激励してくださいました。また、教育長からはご祝辞中に「式典中、児童の聴く態度が立派で感動しました」とのお言葉も頂きました。

児童代表の言葉では6年児童が川田谷小学校の好きなところとして「みんなが元気にあいさつをすること、授業に真剣に取り組んでいること、お互いを受け入れる『思いやり』があること」を挙げて「150周年を迎えた川田谷小学校のように頑張っていきたい」と堂々と発表。発表後、児童から大きな拍手。来賓の皆様からも拍手をいただき、代表児童の緊張が少し解け、表情に微笑みが見られました。

式典終了後、150周年記念式典のスローガンやマスコットキャラクターを考えてくれた児童を表彰。桶川市のマスコットキャラクター「オケちゃん」も登場し、全児童は自然と笑顔になります。その後の第2部は桶川百店会の皆様による勇壮な太鼓の演奏で開始。本校校歌も交えた太鼓の演奏は「すごい迫力」と児童全員が大喜びです。

次に、多くの保護者の皆様が参観される中、各学年による合唱と器楽演奏の発表である校内音楽会を開催。児童のきれいな歌声と元気な演奏に保護者の皆様が大きな拍手をくださいました。

最後にアトラクションとして「Viva La Vida」(ヴィヴァ ラ ヴィダ)の皆様によるゴスペルと小沢茉鈴様による歌謡ショー。児童は「楽しかった」「また歌声を聴きたい」と話していました。

ご来賓の皆様には、ご多用のところ式典にご臨席を賜り、ありがとうございました。素敵な演奏や歌唱を披露してくださいました桶川百店会の皆様、「Viva La Vida」の皆様、小沢茉鈴様、厚く感謝申し上げます。保護者の皆様、校内音楽会を参観くださりありがとうございました。最後になりましたが、本式典やアトラクションの計画、準備、当日の運営にご尽力くださいました実行委員の皆様、ありがとうございました。

本校は多くの皆様方のご理解とご協力のもと教育活動を行っております。今後も保護者・地域の皆様とともにある学校を推進し、伝統の継承と発展を図っていきます。

 

6年生 西中学校訪問・大谷選手寄贈グローブ・体育・音楽会練習・リハーサル

『西中学校訪問』

昨日、西中学校に見学に行きました。

子供たちは、静かに授業の様子を見ていました。

見学後、中学校の授業や部活などについて質問用紙に記入しました。

中学校に向けての意識が高まったようでした。

 

『大谷選手の寄贈グローブ』

朝会で、グローブの紹介がありました。

市内体育大会でボール投げで活躍した6年生の児童2人が全校児童の前で、キャッチボールをしてくれました。

 

 

『体育』

サッカーの学習をしています。

パスやドリブルを使い、チームメイトと協力してゴールを目指していました。

   

 

『音楽会練習』

合唱・合奏の練習をしました。

休みの期間もあり、うまく重なり合わないところもありましたが、課題を克服しようと一生懸命に練習していました。

 

 

『150周年記念式典リハーサル』

椅子を並べ、次第に沿って、動きの確認をしました。

最高学年として、立派な態度でした。

本番もしっかりできるように期待しています。

 

1月17日 市長挨拶運動

1月17日(水)午前7時45分から午前8時にかけて小野市長が来校され、本校南門で挨拶運動をされました。

気温1℃という寒さ、また遠方の富士山がくっきりと見えるほど澄んだ空気の中、登校してくる児童は市長の姿を認めると少し微笑みながら「おはようございます」と大きな声で挨拶。南校舎入り口では児童会役員の5・6年児童が「挨拶しよう」の横断幕を掲げて挨拶を呼びかけます。児童の挨拶が朝日に映える白壁の校舎に反響して校庭中に広がります。

挨拶運動終了後、市長は児童会役員に向けて「6年生はこれからの小学校生活の中、よい思い出をたくさんつくってください。特に、これから開催される開校150周年記念式典などの3学期の学校行事に向けて頑張ってください」。また教育長職務代理者の方も「私も川田谷小学校の卒業生です。開校150周年記念式典に出席します。式典を楽しみにしています。皆さん頑張ってください」と激励してくださいました。

小野市長を始め桶川市教育委員会、市役所の皆様、また、児童の登下校の見守りをしてくださっている学校応援団(安心安全部)の皆様ありがとうございました。今後も、児童に挨拶の大切さを指導していきます。

1月16日 サプライズ集会(大谷選手寄贈グローブ紹介)

1月16日(火)の午前8時20分から35分に全校児童が体育館に集合したサプライズ集会を開催し、大谷選手から寄贈された野球のグローブを紹介しました。

「幕が閉じている舞台の真ん中にアレがあります。それは何でしょう?幕を開けてみましょう」。司会の教員の合図で閉じている緞帳が開くと、舞台の真ん中に大谷選手から寄贈されたグローブ。児童から「おお!」と言う声とともに、自然発生的に拍手が沸き起こります。

体育主任の教員から「このグローブを6年生から順に全学年・学級に巡回します。巡回が終わったら、休み時間等で皆さんで使いましょう」と話しました。また、このグローブとともに送られてきた大谷選手のメッセージを紹介。「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」。「野球しようぜ 大谷翔平」と教員がメッセージを読み終わった途端に「おお!」「野球したいなあ」という声とともに、児童から再び大きな拍手。

次に、6年生の代表児童がこのグローブを使用したキャッチボールを披露。野球経験者の6年児童が軟式ボールを使って上手にキャッチボールをする様子を、低学年児童は憧れのまなざしで見ています。キャッチボール後、二人の代表児童は「このグローブは使いやすいです」「(このグローブは)軽くて最高です」と全校児童に感想を発表しました。

本校校長から「皆さんは様々な夢をもっていると思います。大谷選手のようにその夢の実現に向けて努力し、立派な人になってほしい。頑張りましょう」と激励。最後に生徒指主任からグローブの扱い方に関する注意事項(地面に叩きつけない等)を話しました。

体育館から児童が退出するとき、このグローブを児童が実際に手に取れるよう設置。全児童がこのグローブに触れ、笑顔で各学級に戻りました。

近日中に、休み時間等にこのグローブと柔らかいゴムボールでキャッチボールができることを児童に伝えていきます。今後も児童が野球を始め、様々なスポーツや運動に興味関心をもって取り組めるように指導していきます。

 

 

1月12日 大谷選手から野球のグローブが届きました。

1月12日(金)、アメリカの大リーグで活躍している大谷選手から本校に野球のグローブが届きました。これはマスコミ等で報道されているとおり、大谷選手がグローブを日本全国の小学校に寄贈している事業によるもの。届いたのは右利き用2個、左利き用1個の合計3個で、それぞれ大谷選手のサインが入っています。大谷選手、ありがとうございます。

来週1月16日(火)に全校児童にこのグローブを紹介し、その後、各学年・学級の教室を巡回する予定です。

これを契機に野球を始め様々なスポーツや運動に児童が興味関心をもてるよう、引き続き指導していきます。

1年生 競書会

1月11日、競書会をしました。お手本をよく見ながら集中して書いていました。冬休みの課題になっていた5枚を見たら、とても上手になっていてびっくりしました。ご多用の中、冬休みの練習を見ていただき、ありがとうございました。

  

6年生 書きぞめ競書会・発育測定

『書きぞめ競書会』

小学校生活最後競書会でした。

よりよい字を書こうと、手本をよく見て、集中して書いていました。

   

書き終わった子供たちは、自分で書いた複数の作品を見比べ、どの作品を提出するか悩むほど、上手に書けていました。

 

『発育測定』

小学校生活最後発育測定でした。

歯についての指導を受けた後、身長・体重の計測をしました。

 

これからも健康第一で、すくすく成長していってほしいと願っています。

5年生 書きぞめ競書会 発育測定

今日は、書きぞめの競書会でした。

5・6年生で一緒に体育館で行いました。

   

   

全員、最後まで集中を切らさずに、丁寧に字を書くことができました。

 

2時間目は発育測定をしました。

     

発育測定の前には、2学期にやった歯磨きテストの結果を受けて、歯の大切さや、磨き残しのない歯磨きの仕方について学習しました。

 

4時間目の音楽は校内音楽会の練習をしました。

冬休み明けでしたが、音を忘れずにしっかり覚えていた人たちが多かったです。

合唱も、声の大きさは小さかったのですが、とてもきれいなハーモニーを聞くことができました。本番まであと1週間、練習をがんばります。

 

6年生 合同音楽

3学期に入って最初の学年合同音楽でした。

冬休み明けでしたが、合唱・合奏ともにとても上手にできていました。

これからのさらなる成長が楽しみになりました。

来週の土曜日まで、一人一人が気をつけることを確認し、全体でよりよいものにできるように声をかけていきたいと思います。

6年生 3学期始業式

今日から3学期が始まりました。

始業式の後、6年生の子供たちは150周年記念式典のために、椅子を出したり楽器を運んだりしてくれました。

1学期の始業式後にも入学式の準備を手伝ってもらいましたが、あのときよりも互いに協力し、素早く積極的に行動していた子供たち。3学期初日から大きな成長が見られた瞬間でした。

6年生の3学期の登校日数は51日です。

川田谷小学校でこの仲間と過ごせる一日一日を大切にしてほしいと思います。

 

保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

5年生 始業式

5年生の始業式の様子です。

  

始業式では最後までしっかりと話を聞くことができました。

また、今日は3学期のめあてを書きました。

1学期からめあてを書いていますが、今回は5年生の最後を意識して書いていた人たちが多かったです。めあての書き方からも、成長が感じられる5年生達です。

  

 

  

5年生の最後まで52日です。

最後のまとめをしっかりして充実した1年間だったと振り返れるように努めていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月9日 3学期始業式

保護者・地域の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

1月9日(火)午前9時00分から25分に体育館に全学年児童が参集し3学期始業式を行いました。外気温は4℃位でしたが、体育館内はエアコンの暖房により少し暖かい環境の中、全学年の児童は最後まで集中して話を聴き、立派な態度でした。

始めの校長講話では来る1月20日(土)に開校150周年記念式典があることにちなみ、「川田谷小学校の歴史のお話をします」。「今から151年前(1872年)に学制が公布され、次の年(1873年)に川田谷小学校ができました」。当時はお寺を校舎とし、その12年後、今の川田谷生涯学習センターのある場所に川田谷小学校の前身である「川田谷学校」を建設。その91年後(昭和51年)に現在の場所に川田谷小学校が建ち、今に至ります。本校は150年の歴史があるため本校卒業生は1万5千人余。「学校応援団の方々が開校150周年をお祝いして体育館の入口に飾ってある門松を作ってくださいました。1月20日の第1部は式典、第2部は校内音楽会です。素晴らしい音楽会になるようにがんばりましょう」。また、「5・6年生の高学年を中心に全学年の聴く態度が素晴らしい」と激賞。「目、耳、心を使って聴く『聴く力』、質問をする『訊く力』をしっかり伸ばしてください。今年もよい年にしましょう」と話しました。

次に、3学期から着任した教員の紹介を行いました。

今後も児童のきく態度(聴く・訊く力)を指導していきます。

保護者・地域の皆様、今年も本校は保護者・地域の皆様とともにある学校づくりを推進していきます。今後も本校の教育活動に対してましてご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

6年生 2学期もありがとうございました

12月22日(金)に2学期終業式がありました。

登校日数が81日間だった2学期には様々な行事や学習がありました。

 

小学校生活最後の宿泊行事、修学旅行

    

 

市内体育大会

  

 

小学校生活最後の校外学習

    

 

小学校生活最後の持久走大会

 

 

調理実習

    

 

租税教室

 

6年生の子供たちは、日々の学習や生活、行事などを通して、川田谷小学校の最高学年として立派に成長してきました。

3学期の登校日数は51日間しかありません。子供たちが中学校に向けてさらに成長し、胸を張って卒業していけるよう、声をかけていきたいと思います。

保護者の皆様、これまでのご支援ご協力、ありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

5年生 絆クリスマス会と終業式

5年生は、「きずなクリスマス会」と題して、皆で楽しむ会を企画、準備してきました。

「借り人競争」「プレゼント交換」をしました。

   

 

   

「借り人」競争は借り物競争の人版です。

お題に書かれたことに当てはまる人を探して一緒にゴールまで行きます。

危なくないように2部屋を使って行いました。

隣の教室の様子も見られるようにリモートで映像を見られるようにしました。

わけもわからず連れて行かれて、「何のお題だったの?」と興味津々です。

とても盛り上がってみんなで楽しみました。

ちなみに担任はゴールした後に、お題が「眠そうな人」だったことがわかりました。

子ども達、よく見てますね!恥ずかしい~!

   

「プレゼント交換」は「折り紙」「絵」「縫ったり編んだりした物」と限定して行いました。

プレゼントの内容に差があったかもしれませんが、どの子ども達も自分なりに一生懸命プレゼントを用意していました。

 

終業式の「児童代表の言葉」は5年生と2年生が担当でした。

5年生の代表になった児童は、何度も練習を繰り返し、緊張しながらも堂々と発表しました。

  

最後はタイピング検定の上位者の発表もありました。

本当に、いろいろなことにチャレンジしてがんばった2学期でした。

年末年始も、体に気を付けて元気に過ごしてもらいたいです。

 

保護者の皆様、地域の方々、2学期も本当にお世話になりました。

おかげさまで、大きな事故や怪我をすることなく、2学期が終わりました。

ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12月22日 門松を飾りました

 

12月22日(金)本校体育館の入口に大きくて立派な門松を飾りました。これは学校応援団(学習支援部)の皆様が地域の方から譲っていただいた真竹を加工したり、自宅のみかんを飾りにつけたりして制作していただいたもの。

11月10日の3年生和凧制作体験学習終了後、毎週金曜日午前10時から正午まで本校の応援団室に集合し、制作してくださいました。学校応援団の皆様はいつも次のようにお話しされます。「川田谷小学校の児童のために頑張っています。また、みんなでいろいろなことを話し合いながら門松などを作るのも楽しい。学校に来るのが生きがいの一つでもあります」。

保護者・地域の皆様、本校にお越しの際は、体育館入口の門松をぜひご覧ください。学校応援団の皆様、ご多用のところ本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後もよろしくお願い申し上げます。

 

 

2年生 お楽しみ会

12月21日(木)にみんなで学級会で計画をしたお楽しみ会をしました。

クリスマスが近いので、クリスマスに合わせた遊びや2学期の振り返りをしました。

はじめにばくだんゲームをしました。

ばくだんゲームで当たった人は、「2学期に頑張ったこと」を発表することにしました。

次にクリスマスバスケットをしました。

テーマを「クリスマスに関すること」か「2学期に頑張ったこと」にしました。

「クリスマスにチキンを食べる人?」や「2学期、かけ算を頑張った人?」など

自分にあてはまると、すぐに移動して楽しんでいました。

その後、ハンカチおとしとクリスマスめくりをしました。

最後にお手紙交換をして、喜んでいました。

みんなでまた一つ思い出ができましたね。

 

12月22日 2学期終業式

12月22日(金)午前9時00分から25分に体育館で全学年児童が集合して終業式を行いました。

始めの校長講話では、「一年の計は元旦にあり」という言葉を引用し「何事も始めが肝心。そのため目標や計画を立てその実現に向けて努力すること」の大切さを話しました。その際に、大谷翔平選手の「目標達成シート」を紹介。「縦横9マスにびっしりと目標が書いてあります。その中には、野球の練習に関するものと並んで『仲間を思いやる心』『あいさつ』『ゴミ拾い』なども書いています。このような心掛けがチームによい影響を与えるとともに、大谷選手がアメリカの人々に愛される理由の一つです。皆さんも来年をさらによい年にするために自分の目標を考えてみましょう。3学期の始業式にお会いしましょう」と激励しました。

次に5年生と2年生の児童代表の言葉では「2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいこと」を発表。

5年児童代表童が2学期に頑張ったことは「持久走大会、音楽会の発表」。「持久走大会に向けてはつらつタイム(2時間休み)での練習を頑張りました。大会当日は自分のペースを崩さず走り、自分の目標を達成できてうれしかったです。音楽会の合唱曲『群青』では最後の盛り上がるパートで大きな歌声が出せるように、家庭でもソプラノパートを何度も繰り返し聞いて練習しました。音楽朝会での発表では自分たちの力を出し切り感動しました。来年は、当たり前のことを当たり前にでき、何事にも挑戦する6年生になりたいです」と発表しました。

2年代表児童が2学期に頑張ったことは「生活科のおもちゃ作り、国語の音読発表会」。「友達のアドバイスを取り入れたら、自分の作ったおもちゃがうまく前に進むようになりました。一緒に遊んだ1年生から『楽しかった』と言われ、うれしかったです。国語の音読発表会に向けて友達と一緒に休み時間にも音読を練習した結果、みんなに聞こえる声で発表できるようになりました。3学期は縄跳び検定があるので、昨年度はうまく跳べなかった二重跳びを頑張りたいです」と発表しました。

その後、生徒指導担当の教員が冬休みの生活で気を付けることを、その文頭に「かわたや」の一文字ずつをつけて、印象深く話しました。「か:2学期の学習内容を『確認する』。わ:道路での左右の安全、一時停止など交通ルールを『忘れない』。た:お金、物の貸し借りなどをせずそれらを『大切にする』。や:「家庭や学校で言われた『約束』をしっかり守る」。

最後に12月18日に行ったタイピング検定での各学年1位から3位の児童を担当教員が発表。この検定は5分間にタブレット端末で何文字を正確に打てるかを計測するもの。高学年では5分間に800字以上の文字が打てる児童も。名前が呼ばれた児童はその場に立ち、全学年が拍手でその実績を讃えました。

2学期の間、保護者・地域の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

1・2年生 おもちゃ遊び

12月20日、2年生が国語と生活科で学習して作成したおもちゃで、1年生が遊ぶ活動をしました。2年生は、おもちゃの作り方を調べて作成し、手直しし、様々な工夫を凝らした楽しいおもちゃを作りました。そして、1年生に遊び方を優しく教えてくれました。1年生は、2年生の説明をよく聞き、楽しく遊びました。終わった後、口々に「楽しかった~。」「また遊びたい。」と話していました。

   

    

12月20日 1・2年生の読み聞かせ

12月20日(水)の午前8時20分から35分にかけて1・2年生の各教室で読み聞かせボランティアの皆様による、本の読み聞かせがありました。児童はお話の世界に浸りながら、集中して読み聞かせを聴いていました。

本日読んでいただいた本は鈴木伸一監修『みかんのひみつ』、岩崎京子『十二支のはじまり』、谷川俊太郎『きらきら』、ルース・エインワース『ちいさな ろば』、阪田寛夫『サッちゃん』、ジーン・ジオン『ハリーのセーター』、エウゲーニー・M・ラチョフ『てぶくろ』。

この中で『みかんのひみつ』では、みかんの一つの粒に2700以上の小さな袋があることを鮮明な写真で示された途端、児童は「え!そんなに多いの!」と驚いていました。

これからも児童の発達段階に応じた読書指導をしていきます。ご家庭でも読書に取り組むように励ましていただければ幸いに存じます。

5年生 総合など

5年生の総合の発表です。

世界にふれよう」と題して調べた国について発表をしています。

  

世界の国について、今まで知らなかったことなども知ることができた発表でした。

 

  

「先生、富士山がすごくきれいに見える!すごい!!」

と子ども達が教えてくれました。

今年一番の寒さだったからでしょうか。

川田谷小学校の4階から、とてもきれいに富士山が見えました。

 

  

最後は表彰朝会の様子です。

6年生の市内体育大会の入賞者と、持久走大会の1位~3位の人達の表彰がありました。

体育館での表彰朝会は2学期になってから始まりました。

コロナ以降、全校が集まることが少なかったので、皆で拍手をしてあげられることが嬉しいです。

12月19日 表彰朝会

12月19日(火)午前8時20分から30分にかけて体育館に全児童が参集して、表彰朝会を行いました。本日表彰したのは6年生が参加した市内体育大会、11月22日に実施した校内持久走大会、県PTA連合会主催の三行詩コンクール。

表彰される一人一人の児童の名前が呼ばれ、代表児童が壇上で賞状を受け取ります。全児童から自然発生的に拍手が起こり、賞状を受け取った児童の表情に浮かぶ微笑み。担当教員が表彰の内容を紹介するとき、低学年児童から「すごい」、「おお!」と思わず漏れる感嘆の声。

表彰を受ける児童を全児童が讃える温かい気持ちや下学年の児童による高学年児童の「すごさ」への憧れが感じられる表彰朝会となりました。

5年生 クラスレク など

5年生のクラスレクです。

写真は「ふやし鬼」の様子です。

   

逃げる範囲が広いので、こっそりタイヤのところにいても気が付きにくいです。

気付かないふりをして近づいて、タッチをしようとしましたが、担任の足では全然追いつけませんでした。残念!!

   

 

   

体育の鉄棒の様子です。上り技、回転技、降り技 の3つを組み合わせて発表しました。

図工では「あったらいい町、どんな町」を描いています。想像を膨らませて、こんな町があったらいいな、という楽しい絵が仕上がってきています。

友達の色の塗り方や、楽しいアイデアを見て、さらに想像が広がります。

お互いに学び合って、よりすてきな作品になりそうです。  

 

 

 

12月5日 表彰朝会

12月5日(火)午前8時20分から30分に体育館で表彰朝会を行いました。本日の表彰は「桶川市小中学校読書感想文」、「身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会」、「郷土を描く児童生徒美術展」、「桶川市防災ポスターコンクール」。それぞれの展覧会等で入賞した児童の名前が呼ばれ、その中で代表の児童がステージに上がり賞状を受け取ります。

体育館で行う表彰朝会は3年ぶり。しかも体育館に全学年児童が集合。体育館のエアコン設置工事は8月に始まり、現在も引き続き行われています。このエアコンが使用可能となるのは12月22日以降のため本日の体育館は少し寒く、児童は上着を着用するなど防寒に努めました。

壇上で表彰を受けるとき、それぞれの代表児童は少し緊張した面持ちでしたが、賞状を渡された後、全児童から大きな拍手。その瞬間、浮かび上がる各代表児童の微笑み。体育館の中は児童が友達の表彰を讃える「温かい」雰囲気に包まれました。

11月28日・30日 授業参観・懇談会

11月28日(火)及び30日(木)の両日、各クラス等で5校時に授業参観、その後、懇談会を行いました。

授業参観前に児童から「楽しみ」という声がある一方で「(保護者の方々が見えるので)少し緊張する」という声も。実際に授業参観が始まると、グループ学習やペア学習等を通して児童は真剣な表情で話し合いをしたり、楽しそうに学習に取り組んだりと普段通りの姿。各教室から児童の発表や話し合いの声が廊下まで聞こえてきました。

保護者の皆様にはご多用のところ、授業参観・懇談会にご来校くださりありがとうございました。今後もご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

11月29日 児童集会(友達一人一人のいいところを書こう)

11月29日(水)午前8時20分から35分に各教室で「友達のいいところを見つけて書こう」という児童集会を行いました。これは「いじめ撲滅キャンペーン」の一環として5・6年生児童で構成された児童計画委員会が計画したもの。児童一人一人に配付された記入用紙(メッセージカード)に班(グループ)の友達全員が、児童の長所を書き、そのメッセージカードを模造紙に貼り、各クラスの廊下に掲示します。

最初に各クラスでメッセージカードへの書き方等に関して児童計画委員が作成した説明動画を視聴。その後、児童は友達の長所を書いていきます。どの児童も自分の長所が書かれたメッセージカードを見ると自然と笑顔になり、各教室は「温かい」雰囲気に。「(自分が想定していた以上に)意外なことが書かれていてうれしい」というつぶやきが聞こえてきました。

今後も日々の学習活動等の中で、児童相互がお互いの長所に目を向けながら、共感したり折り合いをつけたりすることの大切さを指導していきます。

11月28日 全校朝会(12月分)

11月28日(火)午前8時20分から35分に全校朝会(12月分)を全クラスに配信するオンライン形式で行いました。

始めに校長講話では、総務省が発表した「未来の仕事」について話しました。これによると「未来の学校では一人一人の児童の机上にはパソコン。またゴーグルのような道具で疑似体験による体験学習も行う。各家庭ではロボットがいて家事を行うようになる。農業もドローンやロボットが主体となって行う」等という予想を紹介。「今後の社会は変化が激しく、今ある仕事の50%は将来的にはAI(人工知能)に変わり、現在は存在しない全く新しい仕事が次々に現れると言われています」。これに伴い「児童の皆さんが将来就きたいと思う職業に関する『夢の形』も変わると思います。その夢に向かって『挑戦すること』が大切」。その挑戦の際に重要なのが分からないところを「きく(聴く・訊く)力」。「将来、きく力(聴く・訊く)力を活用して、それぞれの夢を実現し活躍する皆さんの姿が見られることでしょう。頑張ってください」と激励しました。

次に12月の生活目標「おしゃべりをしないで そうじをしよう」について美化・給食委員会の6年生が演技を通してのクイズを出題。例えば「どちらが拭き残しなくきれいに拭けるか」という問題では「A おしゃべりをしながら拭く」「B 黙って拭く」を委員の児童がそれぞれ実演し、視聴している児童は答えの表示としてAは赤帽子、Bは白帽子をかぶります。委員の児童から「答えはBです」と発表すると児童から「やったあ」の歓声。児童はクイズを楽しみながら掃除の仕方を考えていました。

今後もグループ学習やペア学習を通して「きく(聴く・訊く)力」を育成しながら問題解決の方法を指導していきます。

 

 

11月22日 持久走大会

11月22日(水)に本校の校庭で持久走大会を行いました。各学年の児童が決められた時間内に校庭を何周走れるか(どれくらいの距離を走れるか)を記録するペース走です。時間はそれぞれ1・2年生は3分間、3・4年生は4分間走、5・6年生は5分間。児童は3人1組のグループを作り、1名が走り、2人の児童が周回(走った距離)をカウントして記録。1年生の記録は6年生が、2年生の記録は5年生がそれぞれ行います。

開会式は各教室に配信するオンライン形式で実施。始めに校長から「やる気スイッチは入っていますか」との問いかけに、撮影場所まで聞こえてきたのは児童からの大きな「はい!」という返事。「持久走は自分との戦いです。今までの練習の成果が出せるといいですね。けがをしないように注意しながら頑張ってください」と激励。次に体育主任の教員から「①目標に向かって頑張ること、②けがをしないこと、③各学年長い距離を走った1~3位の児童は記録賞がもらえます」と話すと各クラスから「がんばるぞ」というつぶやきが聞こえてきました。

準備運動後、スタートの合図で緊張した面持ちの児童が一斉に走り出します。すると、校庭で見学の児童から自然発生的に湧き上がる「がんばれ!」「ファイト!」の声。応援に来てくださった保護者の方が「〇〇、がんばれ!」とお子さんの名前を呼ぶ場面も。児童が走り終わった後は見学の児童や保護者の皆様から大きな拍手。遠方の富士山がくっきりと見えるほど空気が澄み、無風で小春日和の天気とも相まって、校庭中を包むのは児童の応援や保護者の皆様の励ましの「温かさ」。走り終わった児童は「目標が達成できた」「次回も頑張りたい」等と話していました。

保護者の皆様にはご多用のところ応援にご来校くださいましてありがとうございました。今後も自分の目標の達成に向けて努力することの大切さを指導していきます。

5年生 持久走大会と図工

晴天の中、持久走大会で精一杯走りました。

   

 

 

本気で走り、今までで一番いい記録が出た人がたくさんいました。

すばらしいですね。

5年生は自分たちが走るだけでなく、2年生の計測のお手伝いもしました。

高学年として、仕事をしながら立派な態度でした。

お忙しい中、応援に来てくださった保護者の方々もいらっしゃいました。

学校に来てくださった方、家や職場で応援してくださった方、皆様の応援が子供たちの大きな励みになりました。

おかげさまで、けがや事故もなく無事に終えることができました。

どうもありがとうございました。

 

図工では「見つけて!ワイヤードリーム」と題して、針金の立体作品を作っています。

  

 

 

 

針金で思い思いに形を作って作品に仕上げてきています。

出来上がりが楽しみですね。

1年生 持久走大会

 

今日は、持久走大会でした。

自主練習や、はつらつマラソンに一生懸命取り組んできた結果がでましたね!

 

 

 

みんな自分のペースで、一生懸命に走ることができていました。

目標記録を更新した人、届かなかった人がいると思います。

 

今日は、おうちの方に「どんなところをがんばったか」をお伝えできるといいですね♪

 

 

保護者の皆様、本日の応援・健康観察カードの記入・確認をしていただきありがとうございました。

12月を迎えると、さらに気温も下がってきますので、体調管理に気を付けてお過ごしください。

 

11月20日 読み聞かせランド

11月20日(月)の午前8時20分から35分に読み聞かせランドを行いました。これは本校教員が1~6年生までの全児童を対象に本の読み聞かせをするもの。事前に全児童に読み聞かせ場所(体育館や会議室、図書室など)とそこで読まれる本の題名を知らせ、児童は読み聞かせを聴く場所を自由に選びます。誰が読み聞かせを行うのかは当日その場所に行ってみてはじめて分かるという仕掛け。児童は教員の読む本の世界に浸りながら、集中してお話を聞いていました。

児童は希望する場所に着き、そこで待っている教員を見た途端「〇〇先生!」と驚きの声。読み聞かせが終わると教員に本の内容を質問したり、高学年が低学年に言葉の意味を説明する姿も。児童から「とても楽しかった」「他の場所にも行って、もっとお話を聞きたかった」等のつぶやきが聞こえました。

 今後も児童の発達段階に応じた読書指導をしていきます。ご家庭でも読書に取り組むよう励ましていただければ幸いに存じます。

1年生 生活「どんぐりフェスティバル」

 

今日は、生活科の授業で「どんぐりフェスティバル」を開催しました!

おみせやさん担当と、遊びに行く担当に分かれて前半・後半で遊びました♫

 

 

 

今日まで、一生懸命作ったおもちゃを使って遊べて楽しかったですね。

アクセサリーやさんやめいろやさん、こまやさんなどがありました。

 

 

 

みんな丁寧におもちゃづくりができていて、素晴らしかったです。

楽しい時間を過ごすことができました。

 

保護者の皆様、材料の用意等ありがとうございました。

2学期は、生活科の他にも図工や算数でたくさんの材料が必要となりました。

保護者の皆様に事前に用意していただいたおかげで、充実した活動を行うことができています。

ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

5年生 音楽朝会

今朝は、延期になっていた音楽朝会でした。

市内音楽会に向けての気持ちを切り替えて、音楽朝会に向けて練習をがんばりました。

  

  

1人1人、とても真剣に一生懸命に歌い、素敵な歌声が体育館に広がった音楽朝会でした。

川田谷小学校の全員と、来てくださった保護者の皆様に聞いていただけて、子供達もとても嬉しかったと思います。

忙しい中、聞きに来てくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

今回機会がなかった保護者の皆様も、1月の校内音楽会で聞いていただけます。

その時には、合奏も発表します。

また、どうぞよろしくお願いします。

 

5年生 家庭科 はつらつマラソン他

5年生、家庭科の様子です。

   

ミシンでエプロンを作っています。いよいよ、仕上げに近くなってきました。

最初はミシンの扱いになれなかった子供達も、だんだんと糸をかけるのが速くなり、上手に縫えるようになってきました。

 

持久走大会に向けて、はつらつの時間に全校でマラソンをしています。

  

カメラを向けると、恥ずかしがって?顔を伏せられてしまいました。

久しぶりのマラソンでしたが、頑張って走っていました。

 

最後は、朝の行事連絡と一緒に黒板に書いてあったコメントです。

    

係の人達が、書いているものです。

いつも、前向きな気持ちにさせてもらえる素敵な言葉かけです。

 

11月10日 市長挨拶運動

11月10日(金)市長が来校され、午前7時45分から午前8時00分にかけて本校南門で登校する児童への挨拶運動を行いました。

児童は市長の姿を見ると、少し驚いていましたが、大きな声で「おはようございます」と挨拶。また南校舎入り口階段近くでは児童会を中心とした挨拶当番の児童たちが「あいさつしよう」と書かれた横断幕を掲げて、登校する児童に挨拶を呼びかけます。児童の「おはようございます」の声が校舎の白壁に反響して校庭いっぱいに広がり、まるで重く垂れこめた曇天を追い払うかのよう。

市長と市役所の皆様には朝早くから本校にお越しいただきありがとうございました。今後も挨拶の大切さを学年の段階に応じて指導していきます。

3年生 和凧づくり体験

11月10日(金)1~3時間目に学校応援団の方々を招いて、「和凧づくり」を体験しました。

これは3学期に総合や社会で学習する「昔のくらし」の一環で行われたものです。

先生方の見本の凧はどれも迫力があり、素敵なものばかりでした。

先生方から作業の説明をしてもらって班に分かれて活動しました。

子どもたちは事前に絵を描いて、今日は組み立て方を教えていただきました。

また、凧づくりの合間に手作りの竹馬や竹トンボ、竹の弓矢などで遊びました。

昔の子どもたちがどのようにして遊んでいたのかが分かり、またその楽しさにも触れることができました。

学校応援団の皆様のおかげで子どもたちの学習がとても充実したものとなりました。こうした活動は川田谷小学校の魅力の1つでもあります。

ご多用の中、教えていただきありがとうございました。

11月9日 学校運営協議会

11月9日(木)午後1時30分から15時30分にかけて会議室で学校運営協議会を開催しました。この中で委員の皆様は5校時の授業を参観。その後、本校の教育活動や開校150周年記念事業準備の進捗状況等を協議しました。

授業参観後の協議では、委員の方から「授業参観中、3年児童が『授業中に友達と話し合うことが楽しい』と話していた。グループ学習が児童に定着してきている」、「テレビモニターなどのICT機器(情報機器)を効果的に授業に取り入れるなど、視覚に訴える教材が児童にとって大変分かりやすい」、「児童同士の仲のよさや教員が楽しい授業をしていることが分かった」等のご意見をいただきました。開校150周年記念事業の一環で当記念事業実行委員会が作成したTシャツやマスコットキャラクターの「かわっち」も委員の皆様に紹介。協議終了後、このTシャツを早速ご購入くださった委員の方も。このTシャツ販売については近日中に保護者の皆様にもご紹介いたします。

今後も学校運営協議会の皆様を始め保護者・地域の皆様とともにある学校を推進していきます。

 

1年生 持久走練習

 

今日は、1年生初めての持久走練習でした。

3分間 自分のペースで走ることを目標に頑張りました。

 

混雑・怪我を防ぐため、Aチーム Bチームに分かれて走っています。 

 

 

週3日業間マラソンを行っていることもあり、走り終わった後も「まだ走れる!」「もう1回やりたい!」と言っている子がいました。また次のチームは、走っている友達を「頑張れー!」「今〇周だよ」と応援していました。

本番は11月22日(水)です。

怪我のないよう、よく準備運動をして練習しましょう!

 

保護者の皆様、健康チェックカードへの記入ありがとうございます。

当日まで記入が続きますが、児童の安全のためによろしくお願いいたします。

 

 

 

11月8日 1・2年読み聞かせ

11月8日(水)午前8時20分から35分に1・2年生の各教室で読み聞かせボランティアの皆様が本の読み聞かせをしてくださいました。児童はお話を最後まで集中して聴きながらも面白い場面で聞こえるのは児童の笑い声。児童はお話の世界に浸っていました。

本日読んでいただいた本は1年1組では素話の「三枚のお札」、東君平『くろねこかあさん』、阪田寛夫『てんとうむし』。1年2組では、くさはらかな『いろいろおちば』、まりー・ホールリッツ『もりのなか』、田中和雄『詩パタポン』。2年1組では、パーナディン・クック『いたずらこねこ』、松居直再話『だいくとおにろく』、田中和雄『詩パタポン』。

このうち『くろねこかあさん』は、白猫3匹と黒猫3匹を育てている黒猫かあさんのお話。黒猫かあさんが出かけると白猫3匹はお昼寝し、黒猫3匹は心配して泣く…等、白と黒の色の対比を生かした展開とリズミカルな言葉の繰り返しで児童は興味津々で聴いていました。

今後も児童の学年段階に応じた読書指導を続けていきます。ご家庭でも読書に取り組むように励ましていただければ幸いです。

11月7日(火)2年生 校外学習

朝から土砂降りの雨が降った中、校外学習に行ってきました。

はじめに、北本自然観察公園に行きました。

北本自然観察公園では、たぬきやきつねの剥製を見せてもらったり、

葉っぱの特徴を生かした工作をさせてもらいました。

また、自然のクイズをして楽しみました。

雨が上がり、北本自然観察公園の外で職員の方と虫探しや植物の観察をしました。

虫が大好きな2年生は、「この虫、何?」と職員の人に尋ねながら探検していました。

午後は、グリコピアイーストに行きました。

プリッツやポッキーの作っているところをグループごとに見学しました。

初めて見る光景に感動している子がたくさんいました。

またひとつ思い出が増えましたね。

 

11月6日 救急時持久走シミュレーション研修

11月6日(月)の放課後、教職員が校庭で11月22日の持久走大会に向けて、当大会の救急時を想定した研修を行いました。

始めに養護教諭を中心に全教職員がAEDの使用方法を確認。次に各グループに分かれて各教職員が事故発生時における各自の役割(AEDを持ってくる、119番通報する、救急車を誘導する、児童への指示など)を分担し、迅速な対応ができるように、教職員同士で動きや連携方法を試行。児童の人命救助を最優先とした対応を共通理解しました。

持久走大会では児童の安全や健康を第一に考慮しながら取り組んでいきます。

11月2日 なかよしデー

11月2日(木)昼休み(13時10分~40分)に1年生から6年生が混合した異年齢集団のグループ(班)で遊ぶ「なかよしデー」を行いました。

6年生がリーダーシップを発揮しながらグループでの遊びを計画・運営。本日も高学年児童が下学年も楽しく遊べるように配慮しながらドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだ等を行い、校庭は児童同士の笑い声や楽しそうな声かけでいっぱい。「なかよしデー」終了後、低学年の児童は「楽しかった!」「時間があっという間に過ぎた!」等と話していました。

今後も高学年児童が中心的な役割を果たし、異年齢集団で遊びながら児童の社会性を育成していきます。

2年生 ハロウィンパーティー

2年生は、ハロウィンパーティーをしました。

自分たちでお面と仮装を準備しました。

折り紙で飾りを作ったり、イラストを描いたりして教室を飾りました。

まず、「おばけをさがせ」をやりました。

かぼちゃは2点、おばけは1点の宝探しです。

ロッカーに隠したり、先生のたなに貼ったりして楽しんでいました。

次に、「かぼちゃゲーム」をしました。

ばくだんゲームの爆弾をかぼちゃにして、お題を出してタイマーが鳴ったときに

持っていた人の負けです。

途中、しりとりで「ん」で負けている子が何人もいておもしろかったです。

最後に「ゾンビおにごっこ」をしました。

鬼は、ゾンビになって、タッチされたらゾンビになるというおにごっこです。

最後、みんなしてゾンビになっていて笑ってしまいました。

また1つ2年1組の思い出ができましたね。

11月1日 親の学習講座・就学時健康診断

11月1日(水)13時30分から14時にかけて親の学習講座を本校図工室で行いました。これは就学時健康診断のために来校された来年度入学予定児童の保護者の皆様を対象とし、講師の先生をお招きして行う講座です。

講師の先生から、小学校入学に際し今後必要となる児童の「自立」や「集団生活」に向けての注意点として「児童ができることには個人差があるため、他の児童や兄弟姉妹と比較せず、その子のよさを認めてほしい」。そのため「家庭ではその子のいいところを見つけてたくさん褒めて自己肯定感を育成する」対話の大切さを強調。また、「食事、睡眠」などの基本的な生活習慣や生活上のルール(整理整頓、清潔、あいさつなど)の定着、さらに「本の読み聞かせ」や家庭での「読書」の大切さも説明。「活字のある生活を心がけてほしい。児童に文章を読む力が養われます」。

受講された保護者の皆様から「親子の対話の大切さを改めて認識しました」「今後の親子のコミュニケーションの参考になりました」等の感想をいただきました。

この講座と同時に行っていた就学時健康診断は14時40分に終了。来年度就学予定児童の皆さんのご入学を教職員一同心よりお待ちしております。

10月31日 全校朝会(11月分)

 

10月31日(火)午前8時20分から35分に全学年の教室に配信するオンライン形式で全校朝会(11月分)を行いました。

始めの校長講話では、秋にちなみ「読書の秋」について話し、「ある調査によると、日本全国の4~6年生は1か月間平均で12.7冊の本を読んでいる」ことを紹介。また、ウォルト・ディズニーの写真を示しながら「ディズニーは多くの本を読み、その知識やイメージをもとにして様々な漫画のキャラクターやお話を作り出しました。だから、ディズニーは『本には多くの財宝が眠っている』と言っています。本を読むとディズニーのように考える力や心が鍛えられ、毎日の学習に良い影響を与えます。皆さんもたくさん本を読み、考える力や心を豊かにし秋を思いっきり楽しみましょう」と話しました。

次に桶川市児童生徒科学教育振興展覧会の表彰。代表として優秀賞を受賞した児童が賞状を受け取りました。児童が賞状を受け取った瞬間、撮影会場まで聞こえてきたのは、全校児童の拍手。友達の表彰を児童全員が讃える温かさが感じられる朝となりました。

 

3年生 校外学習

3年生は社会科見学で、マルキユー桶川工場とコープ北本店、鴻巣市の埼玉県央広域消防本部に行ってきました。

マルキユー桶川工場では、釣り餌がどのように作られて、出荷されていくのかを学習しました。

コープ北本店では、売り場の工夫や商品(惣菜、鮮魚、パン)の作り方などを学習してきました。

埼玉県央広域消防本部では、消防車両や救急車両、119番通報ではどこにつながって対応しているのか、消防隊員の方の働き方の工夫などを学習してきました。

バス中では、司会を中心に子どもたちが班ごとに考えて準備したレクを行って楽しむこともできました。

事前に学習し、聞きたいことや見学したいことをまとめていたので、子どもたちはとても意欲的に活動することができました。

保護者の方々には、今日のための用意や、朝早くからのお弁当の準備など、大変お世話になりました。おかげさまで貴重な体験ができて、思い出に残る校外学習になりました。

ありがとうござました。

10月25日 5・6年読み聞かせ

10月25日(水)午前8時20分から35分に5・6年生の各教室で、読書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。5・6年児童は本の世界に浸りながら、読み聞かせを聞いていました。

本日紹介していただいた本は、やしまたろう『からすたろう』、マーガレット・ワイズ・ブラウン『たいせつなこと』、田中和雄『幼い子の詩集 パタポン』、バージニア・リー・バートン『ちいさいおうち』、薮内正幸『ほらこのとおり』。このうち『たいせつなこと』では、スプーンにとって大切なことは、それを使うことで上手に食べられること。ひなぎくにとって大切なことは白くあること。雨にとって大切なことは…など、身の回りのものと一つ一つ向き合い、いろいろと考えさせられる内容です。

今後も児童の学年に応じた読書指導をしていきます。ご家庭でも読書に取り組むよう励ましていただければ幸いに存じます。

5年生 校外学習

5年生は校外学習で、川口市のSKIPシティ映像ミュージアムと羽生市の武州中島紺屋に行ってきました。

映像ミュージアムでは、様々な展示や体験を通して学習をすることができました。

    

  

  

特に、ニュース番組作りでは、画面に映らないたくさんの仕事を実際に体験して、貴重な学習ができました。番組終了後には、拍手が沸き起こるほど、みんな真剣に取り組んでいました。

 

武州中島紺屋では、藍染体験をしました。

  

  

世界で1枚だけの自分のハンカチができて、子供達はとても嬉しそうでした。

事前に藍染について調べ学習をしていったのて、とても関心をもって取り組んでいました。

保護者の方々には、今日のための用意や、朝早くからのお弁当の準備など、大変お世話になりました。おかげさまで貴重な体験ができて、思い出に残る校外学習になりました。

全員参加で、無事に行ってこられることができて本当に良かったです。

どうもありがとうございました。

10月18日 クリーン活動

10月18日(水)13時10分から40分にかけて全学年がクリーン活動として校庭や北校舎周辺の除草作業を行いました。

各学年の分担場所に分かれて作業開始。10月14日に学校応援団(環境整備部)の皆様が除草作業をしてくださっていたため、児童の除草量はいつものクリーン活動よりも少なめで可燃用ゴミ袋で12袋分。児童は改めて「学校応援団の皆様の除草活動はすごい」と感じ、感謝の気持ちを新たにしていました。

10月18日 はつらつマラソン

11月22日の持久走大会に向けて10、11月の両月における月・水・金曜日の「はつらつタイム」(2時間目休み:20分間)に全学年児童が5分間、校庭のトラックを走る「はつらつマラソン」(5分間走)に取り組んでいます。低学年(1・2・3年)は内側の小トラック、高学年(4・5・6年)は外側の中トラックを走ります。この2か月間で各児童が走る目標は100周!これはトラック1周1分、16日間走るとして設定した目標です。

 校庭に集合する児童からは「今日の目標は6周」、「前回と同じくらいのペースで走ろう」等のつぶやきが聞こえます。準備運動後、曲が流れるとマラソン開始。全児童が自分のペースで一斉にトラックを走ります。マラソン終了後、「今日の目標が達成できた」、「次回も頑張りたい」といった声が聞こえました。

 今後も各児童の目標達成に向けて、自分のペースで走るように指導していきます。ご家庭でも自分のペースで走るように励ましていただければ幸いに存じます。

10月14日 学校応援団の皆様による除草作業

10月14日(土)午前7時30分から9時30分にかけて学校応援団(環境整備部)の皆様が校庭及び体育館西側斜面を中心に除草作業を行ってくださいました。

作業場所の確認等の簡単な打合せの後、早速除草作業開始。学校応援団の皆様は黙々と作業を行ってくださり、聞こえてくる音は刈払い機のモーター音と鎌で草を刈る音のみ。刈られた草が瞬く間に山のように積み上がります。午前8時に気温16℃、午前9時30分には17℃位で曇天のため、除草作業を行うと少し汗ばみますが、頬に当たる風が心地よく秋を感じさせます。学校応援団の皆様のお蔭で、9月までの猛暑期間中に伸びていた草がたちまち消え去り、校庭や体育館西側斜面が見違えるほどきれいになりました。

学校応援団の皆様による今年度の除草作業は今回が最終回です。学校応援団の皆様にはご多用のところ除草作業にご参加くださりありがとうございました。これからも地域の皆様とともにある学校教育を推進していきます。今後も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます