学校の様子をお届けします
ギコギコ・ザクザク♪ のこぎりにチャレンジ!(3年生)
今週の図工では、「のこぎり」を使って木を切ることにチャレンジしました。また、発育測定や ‟休み時間を想定した予告なし” の避難訓練など、内容の濃い4日間でした。子供たちの様子をご覧ください。
①図工「のこぎりザクザク つないでつけて」(1/16)
のこぎりを使用した作品づくりが始まりました。クラスの約7割の子が初めて握ったのこぎり。始めは怖々とのこぎりを引いていましたが、そこは吸収が早い3年生。すぐにコツを掴み、木を様々な形に切っていました。慣れてからの方がけがの危険性が高くなる単元です。そのため、子供たちとのこぎりの使い方のポイントやルールを確認しながら、授業を進めています。これからも、安全を第一に、けがゼロで作品をつくっていきましょうね。
②給食新メニュー「いちご揚げパン」(1/14)
子供たちがとても楽しみにしていた「いちご揚げパン」。今まで、揚げパンには「きなこ」「ココア」といった種類がありましたが、新メニューが誕生しました!いちごの味がよく感じられて、甘みも強かったたため、子供たちは大満足の様子でした。口の周りにいちご色の粉をつけて食べる子供たちを見て、担任の私は温かな気持ちになりました。また、お誕生日の近かったお友達に向けて、「牛乳乾杯」もしました。
③今週の一コマ
子供たちのリクエストに応え、月曜日の朝には黒板アートを描いています。発育測定では、測定の前に養護教諭の中野先生から「インフルエンザ予防」のお話をしていただきました。3年生は今週、みんな元気に過ごせたので、来週以降も伺った話を活かして風邪とインフルエンザに気をつけて生活していきましょう!
音楽の授業がスタートしました。岡田先生の美しいピアノの音色にのせられて、子供たちも美しい声やリコーダーの音色を響かせることができていました。
明日、川田谷小の体育館を会場にして、「桶川市内小中学校 書きぞめ展覧会」が行われます。公開時間は、9時~16時になります。市内の子供たちの素晴らしい作品を間近で見ることのできる大チャンスです!ご来校をお待ちしております。
5・6年生「読み聞かせ」
1月15日(水)読み聞かせがありました。挿絵を見ながら、語りをよく聞きながら、お話の世界に浸っていました。電子書館も入りましたし、学校でも2冊ずつ借りることができるので、たくさんの本に触れてくれるといいなと思います。
ゴールまで、51日!~短くても内容の濃い学期に~(3年生)
3学期がスタートしました。8日の朝、教室に入ってきた後、「おはようございます。今年もよろしくお願いします!」と元気によく挨拶をしに来てくれた子供たちを見て、冬休みの生活の充実ぶりを感じました。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
①3学期初日・始業式(1/8)
2学期の終業式と同じように、子供たちは『校長先生のお話』や『今月の生活目標の関するお話』を真剣に聴くことができていました。校長先生のお話にあった『2040年の生活』については、始業式後の教室でも「どんな社会になっているんだろう…?」と、友達と話す様子が見られました。
②冬休みの思い出「すごろく」・3学期の個人目標決め(1/8)
始業式後の授業では、すごろくを活用しながら、冬休みの思い出を伝え合いました。マスの中には、「ジャンケンチャレンジ」や「全員でジャンプ・スクワット」、「先生に新年のあいさつ」などがあり、体を動かしながら楽しく冬休みをふり返ることができました。心も体も温まった後は、3学期の目標決めを行いました。1、2学期と比べ、具体的な目標を掲げられた子が多くなりました。目標達成のために、コツコツと努力をしていってもらいたいです!
③競書会「書きぞめの学習」(1/10)
2学期後半から取り組んできた「書きぞめの学習」の集大成です。約45分間、集中して取り組むことができました。お話をせず、静寂の中で自分の心とも向き合うことができたことは、とてもよい経験になったと思います。一緒に競書会に臨んだ4年生の行動からも、子供たちはよい刺激を受けたようです。書き終えた作品からは、冬休みの練習の成果が十分に伝わってきました!みんな、本当によく頑張りました!!
3学期の登校日数(3年生のゴールまで)は、51日です。1年で最も短い学期ですが、小学校生活の折り返しとなる4年生への橋渡しとなる大切な学期です。限られた時間の中で、より内容の濃い日々となるよう、学習・生活の両面で工夫を凝らして参りたいと思います! 3学期もご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
5・6年生「競書会」
1月10日(金)競書会が行われました。落ち着いた雰囲気で、お手本を見ながら、丁寧に作品を仕上げていました。
4年生 3学期が始まりました
3学期がスタートしました。
最初の週の様子をお伝えします。
始業式では、しっかりとした態度で話を聞くことができました。
川田谷小では、各教室の黒板やや掲示板に新年のあいさつを書いて子ども達を迎えました。
発育測定では、川田谷小学校ではけがで保健室に来る人が多い話や、インフルエンザについての知識を問うクイズなど、養護教諭の話を聞いて学習をしました。身長も体重も、みんな順調に成長していました。
最後は書きぞめ競書会の様子です。
体育館全体がとても静かで、緊張感をもって書初めに取り組んでいました。
冬休みの練習の成果が発揮できたことでしょう。
3学期のスタートをいい形で始めることができました。
短い3学期ですが、4年生のまとめの学期として、がんばる姿を応援していきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
3学期始業式
令和6年度の3学期がスタートしました。
校長先生のお話や、生活目標についてのお話がありました。
寒い中ですが、体調に気をつけて、学年のまとめや次の学年への準備をしてほしいと思います。
体育館玄関の門松は、学校応援団の方々に年末に作っていただいたものです。
興味深く見ている子もたくさんいました。
2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
校長先生から「千里の道も一歩から」のお話、2年生と5年生の児童代表の言葉、
冬休みの過ごし方のお話がありました。
寒暖差も大きく、長い2学期を無事乗り切ることができたのも、
児童の頑張りと保護者や地域の方々のご支援ご協力のおかげです。
教職員一同、深く感謝申し上げます。
安全に、元気に年末年始をお過ごしいただき、3学期もよろしくお願いいたします。
クリスマス会~あわてんぼうのサンタクロースたち~(3年生)
3学期の生活も、残り2日となりました。今週は、「クリスマス会」に向けて、実行委員を中心に楽しそうに準備をする子供たちの姿が印象的でした。その「クリスマス会」の様子をメインにして、子供たちの様子をお伝えします。
①クリスマス会【2学期まとめの会】開催(12/20)
学級会での話し合いをもとに、約2週間準備を進めてきました。クリスマス会の内容は、「①ドッジボール②おにごっこ(ドロケイ、氷おに、増やしおに)③ごめんなさいゲーム④宝さがし」でした。体育館と教室という場所の特徴を活かしながら、実行委員の進行で楽しい時間を過ごすことができました。「2学期のまとめだから、先生はみんなのことを見守っているね。」と事前に子供たちに伝えていましたが、自分たちの力で会をやり遂げることができ立派でした。みんなの絆がさらに深まるとともに、思い出に残る会になりました! 会終了後には、今学期最後の給食をいただきました。特別座席ということもあり、笑顔いっぱいの給食でした。給食室の皆様、2学期も美味しい給食を作っていただき、ありがとうございました。
②手作り「読み聞かせ」(12/19)
『本すきになろうよ会社』さんが、読み聞かせを行ってくれました。「桶川子どもの本の会」の皆さんの読み聞かせを聞き、「私たちもやってみたい!」「読み聞かせをしてクラスの友達を楽しませたい!」という思い持ち、読み聞かせを実現させました。みんなからリクエストを受けた本を読んだので、とても場が盛り上がりました。第2回の読み聞かせも楽しみにしていますよ~!手作りの感想ポストにも、たくさん手紙が集まるとよいですね。
2学期も終わりが近づき、子供たちから多くの提案(創意工夫)が出てくるようになってきました。自分たちで自主的に考え、実行してみる…とても大切なことだと思います。今後の子供たちの成長がさらに楽しみです!!
表彰朝会
今朝の表彰朝会では、持久走大会、図工の美術展、科学展など多くの表彰が行われました。
持久走大会の表彰では新記録賞が7名も出るなど、児童の頑張りを感じることができました。
これからもさらに、自分の得意な分野や好きな分野で頑張ってほしいと思います。
チームワークで時間をつくろう!~楽しい給食~(3年生)
2学期の生活もゴールが近づき、子供たちとの会話の中で「2学期もあと〇日ですね!」という話題が多くなってきました。また、来週末に迫った「クリスマス会」の準備も順調に進んでいます。各教科のまとめをしっかり行い、笑顔で「クリスマス会」を迎えましょうね!
① 給食準備の様子(12/12)
1組の給食の様子をお伝えします。給食の時間は準備や片付けを合わせて、45分間あります。1学期、子供たちから聞こえてきた声は「もっと食べる時間をつくりたい…」というものでした。給食は美味しい!みんなと食べる時間も大好き!でも、食べるのに時間がかかってしまう。課題は、適切な時間(ボーっとする時間を減らす)で食事をいただくこと。そして、野菜等の苦手な食材・料理(偏食の子が目立ちます)に少しずつ慣れることでした。そこで、みんなで考えたのが準備をテキパキと行い、食べる時間を増やすという作戦です。今では、4時間目終了後、約10分で配膳を行うことができるようになりました。給食リーダーを中心に、一人一人が自分の役割を意識して準備ができている成果だと思います。準備の短縮により、残飯も減ってきました。これからも、給食をより楽しい時間にできるように工夫していきましょうね。
② 音楽・鑑賞の時間の様子(12/11)
3年生に入り、担任以外の先生が授業を行う教科が増えました。音楽もその教科の1つです。子供たちは、音楽の授業をとても楽しみにしており、この日も教室を出る際は「今日は何を歌うのかな?楽しみ~」という声が聞こえてきました。鑑賞では、旋律の重なりに注目し、様々な曲の感想を伝え合いました。担任としては、他の先生方から「3年生、〇〇を頑張っていましたよ。」と言葉をいただくと、とても嬉しい気持ちになります。私も負けずに、担当をしている4年生の体育の授業に全力投球です!
③ 会社(係)からの掲示板
多くの会社が積極的に活動をしてくれています。最近は、「先生、掲示物を作りたいので紙をください。」とい場面が増えています。週間天気予報や行事予定を、各会社が知らせてくれています。また、レク会社は遊びたいレクの内容を募る掲示板を作っています。会社の工夫で、どんどん生活が楽しく、豊かなものになってきています!
6年生(外国語)
6年生の外国語の授業ではクロスワードのゲームに初挑戦しました。
グループで協力しながら問題に取り組んでいる様子が多く見られました。
古着が…生まれかわったよ♪(3年生)
今週も晴れの日が続き、子供たちは休み時間に外遊びが目いっぱいできたので、とても嬉しそうでした。また、各教科の学習がまとめに差しかかる中、1つ1つの授業に一生懸命取り組む姿をたくさん見ることができた1週間でもありました。今週の学習・生活の様子をお伝えします。
① 図工「生まれかわったなかまたち」(12/6)
着られなくなった服や靴下、手袋などの古着を楽しい仲間に変身させる学習を行っています。古着に新聞紙や膨らませたビニール袋をつめ込んだり、輪ゴムやモールを使ってしばったり、ボンドでボタンや綿などをつけたり…子供たちは想像を広げながら、楽しく作品製作をしています。製作中には、「あっ、この服、幼稚園のときによく着ていたなぁ」「この手袋、もう入らないなぁ」と、古着との思い出を友達に話している子が多かったです。そのような微笑ましいやり取りを見て、担任の私も温かい気持ちになりました。来週は、製作の仕上げになります。完成がとても楽しみです!
② はつらつタイム・体育館遊び(12/2)
月曜日のはつらつタイムは、3年生の体育館優先使用時間になっています。今週は、体育館を半面に分け、「バスケットボール」と「鬼ごっこ」をして遊びを楽しみました。子供たちは外遊びとは違った環境(体育館前面を貸し切れるから??)に、嬉しそうな表情を浮かべていました。これからも、休み時間にはたくさん体を動かし、友達との中を深めながら体力も高めていきましょうね ♪
③ 国語「おすすめの1冊を決めよう」(12/4)
「1年生におすすめする本を決めよう」という目的の下、進行に沿って班で話し合いを行う学習を行いました。司会の役割を明確にした話し合いは、今回が初めての経験でした。そのため、ちょっぴり不安な様子を見せている子もいましたが、司会を中心に進行の流れを守り、おすすめの1冊を決めることができていました。今回の経験を生活の中の話し合いでも活かしていってもらいたいです!
④ タイピング特訓中(12/5)
総合の授業で、少しずつタイピング練習を行っています。先月からは「ちょっとタイピング会社」が発足され、週に1回のタイピング・クラス検定が始まりました。それによって、子供たちの「タイピング力を上げたい!!」という気持ちが大きく高まっています。現在、クラストップの子は1分間に125文字の打ち込みができるようになっています。このペースで、タイピング名人を目指して頑張っていきましょう!そして、みんなの心に火をつけたタイピング会社のみなさん、ありがとう!
保護者の皆様、図工の材料のご準備や宿題などの見届けのご協力、いつもありがとうございます!
1年生音楽朝会
今朝は、1年生の音楽朝会が行われました。
全体で今月の歌を歌った後、1年生の合唱と鍵盤ハーモニカの演奏の発表でした。
元気の良い歌声と演奏を、1年生の保護者の方々にご覧いただきました。
薬物乱用防止教室
本日、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
上尾警察の方をお招きし、大切なお話を聞くことができました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
セカンドブック贈呈式
本日の朝、1年生の教室でセカンドブックの贈呈式が行われました。
桶川市から贈られた本をうれしそうに受け取る1年生の姿が印象的でした。
本は心の栄養。たくさん本を読んで、良い本とたくさん出会ってほしいと思います。
高いハードルにチャレンジ!(3年生)
小春日和が続いた1週間でした。行事が盛りだくさんだった11月。今週も、子供たちは「楽しく・一生懸命」学習に取り組んでいました!今週の様子をお伝えします。
★ 学校課題研究本発表「体育・小型ハードル走」(11/28)
28日(木)に、学校課題研究に関する本発表が行われました。本校の研究主題は、『主体的に判断し、よりよい人間関係を築くことのできる児童の育成 ~学びの共同体を要として~ 』です。3年1組は焦点授業として、体育の小型ハードル走を公開しました。子供たちは、ハードル走の特性である「勢い(スピード)を落とさずにリズムよくハードルを走り越す」ことを目指し、それを達成するためのポイントを意欲的に探求できていました。特に授業後半のジャンプの課題では、今までよりも20cm高いハードル(ソフト開閉式)を目の当たりにし、「この高さでもインターバルを3歩で走り抜けるのかな…」「難しいから面白い!」と様々なつぶやきが聞こえてきました。簡単に走り越すことができる子が1人もいない中で、どうすれば課題の達成に近づけるのか…。グループごとに、道具を活用したり、隣で「トン・1・2・3!」と言いながら伴走したり、単元序盤の探求経験をいかしながら工夫を凝らして活動していました。参観者の方々からも、子供たちのきき合う姿勢やつながりの強さなど、称賛の言葉をいただきました。みんな、よく頑張りました!!
本発表の次の日の様子です。前日の各グループの探求から導かれたポイントをみんなで確認しながら授業を進めていきました。「踏み切り位置は…、リード脚・抜き脚の形は…、着地後は…」。昨日は気づかなかったポイントも、8つのグループの考えを聞くことで「なるほど~!」と少しずつ理解が深まっていく様子がみられました。体育の授業は、体を動かしながら考えることが大切です。思考を整理したら、やってみる!自分たちで導いたポイントなので、みんな意欲が高い状態で練習ができるのも学びの共同体のよいところです。前日はハードルを走り(跳び)越せなかった子が勢いよく走り越せたり、ハードルが高くてもインターバルを3歩でリズミカルに走り抜けたり…。思考・技能向上のつながりについて、担任の私も日々勉強です。6年生と同じ高さのハードルをきれいに走り越す子も出てきました!
今後も、「生涯にわたって運動に親しむ児童の育成」を目指し、友達と共同して探求する喜びを十分に実感できる体育の授業を行って参ります!
4年生 最近の様子
4年生です。
総合的な学習の時間に、アイマスクをつけて歩き、目の不自由な人の疑似体験をしました。
「ちょっとの段差でも怖い。」「どこに何があるかわからないから、確認しながらゆっくりしか歩けない。」
「どこから階段が始まりと終わりがわからなくて怖い。」
目の不自由な人たちがどんなところで困るのかを体験し、声をかける時にはどうしたらいいのかを考えました。
スマートフォン、インターネット、安全な使い方の講習会
身近なインターネットやスマホのマナーについて上尾警察署の方の話を聞いて学習しました。
身近なことだけに、何気なく書いたこと、送信したことが人の心を気づ付けることにつながりやすいです。また、犯罪に巻き込まれるケースも少なくありません。何が危険なのかを正しく知って、安全な使えるようになってもらいたいです。
最後は図工です。「彫って表す不思議な花」という学習で、版画を作成しています。
4年生は初めての彫刻刀を使っての版画です。
刃物を使うので、みんなとても真剣です。
彫刻刀が滑るようにスーッと版を掘ることができると「気持ちいい!」「楽しい!」という声が次々にあがりました。
彫刻刀を安全に使ってしっかり彫ることができました。
次はいよいよ刷る学習です。
色鮮やかな作品に仕上がることでしょう。とても楽しみです。
6年生 租税教室(11月25日)
市の税務課の方々に講師としてご来校いただきました。
税金の種類や、どのような使い道があるのかなどお話いただきました。
学習の中で、グループで問題に取り組んだり、動画を通して税金についての知識を深めました。
最後には「1億円」のレプリカを見せていただき、その重さも実感させていただきました。
歌おう、声高く!~音楽朝会~(3年生)
朝晩の冷え込みがさらに厳しくなった1週間でした。先週は数名の欠席者がいましたが、今週は全員出席の日が続き、みんなで元気に過ごせました。そして、今週のハイライトは何と言っても「音楽朝会」! 3年生の発表が行われました。その内容を中心に、子供たちの様子をお伝えします。
① 3年生「音楽朝会」(11/19)
合唱『歌おう声高く』と合奏『エーデルワイス』を発表しました。合唱では、主な旋律と ‟ランランラン” の音型を繰り返す2部合唱にチャレンジしました。約1か月の練習期間では、主な旋律と反復する旋律を聴き比べたり、合唱部分をパートに分けて歌ったりして、美しいハーモニーを目指す練習を重ねてきました。本番では、緊張に負けず練習の成果を発揮することができたと思います。とても立派でした!合奏では、リコーダーをメインとして、木琴、鉄琴、キーボード、ピアノを演奏しました。それぞれの楽器を気持ちを込めて演奏し、エーデルワイスの曲想に合った合奏を披露できました。多くの保護者の皆様の前で発表をすることができ、子供たちはとても喜んでいました。朝早くからご来校いただき、ありがとうございました!
② 図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」(11/15)
図工の授業では、初めての ‟くぎ打ち” にチャレンジしています。始めは「難しそうだなぁ…怖いなぁ…」というつぶやきが多かった子供たちでしたが、くぎ打ちの基礎を学んだ後は「もっと、打ちたい!」と意欲的に取り組んでいました。2時間の授業で、約50個のくぎ打ちを経験することができました。好きこそものの上手なれ。ぜひ、おうちでもくぎ打ちにチャレンジしてみましょう!
③ インターネット セキュリティ教室(11/19)
3、4年生の「インターネット セキュリティ教室」を行いました。インターネットの具体的な危険性やそれを回避するための心構え、方法を学ぶことができました。多くの子供がオンライン上でのやり取り、ゲームに関わっていることが事前アンケートからも分かりました。情報リテラシーについては学校でも指導して参りますが、ご家庭でもお子様と話をする機会をつくっていただければ幸いです。
④ 後期「会社(係活動)発足会」(11/20)
3年生後期の「会社(係)活動」が始まりました!前期では計画があまく、活動を思うように行えなかった会社もありました。子供たちはその反省を生かし、クラス生活を「より楽しく・より過ごしやすく」するための会社内容を一生懸命考えていました。「お~、なるほど!」と担任が感じた会社がたくさんあり、今後の各会社の活躍がとても楽しみになりました!
2学期の生活も、残り1か月です。1日1日の学習、遊びに意欲的に取り組んでいきましょう!
11月21日 6年生校外学習
東京方面へ校外学習に行ってきました。
午前中に科学技術館、午後には国会議事堂を見学しました。
科学技術館では、滑車の力を使って車を持ち上げたり、巨大なシャボン玉に入ったり、その他にもたくさんの体験をすることができました。
国会議事堂では、議事堂内を見学しながら、日本の政治や歴史について学習しました。
保護者のみなさまには、早朝よりお弁当の準備等ご協力いただきありがとうございました。