学校の様子

2023年9月の記事一覧

1年生本の貸し出し・英語学習

9月27日、本の貸し出しの学習をしました。今まで、北校舎廊下にある本を休み時間や読書の時間に読んでいましたが、これからは貸し出しカードに記入した本は教室のロッカーに置いておいたり、家に持って帰って読んだりできると、とてもうれしそうでした。秋は読書に最適な季節です。読書を楽しんでもらいたいと思います。

  

  

9月28日、英語の学習をしました。ALTの先生の紹介を聞いた後一人一人が英語で自己紹介。少し緊張しながらも、上手に英語を話すことができました。その後、アルファベットの読み方や発音の仕方を教えていただき、リズムにのってジェスチャーを交えながら、楽しくアルファベットを唱えました。「明日もやる?」「楽しかった。」「またやりたい。」と、たくさんの声が聞こえてきました。とても楽しく学習することができました。

  

9月29日 林間学校⑪学校到着・解散式

 

29日(金)14時45分頃、5年生は学校に到着し、校庭で解散式を行いました。式中、校長から「林間学校中、学校では見られない5年生のよさが見られました。特に皆さんの『優しさ』が見られました。このよさを今後の学校生活で生かしてほしい」と励ましました。担任からは「林間学校を終えて、皆さん一人一人が頼もしくなり、うれしいです。この林間学校はいろいろな方々のおかげで行うことができました」。そのため、保護者の皆様、地域の方々、学校の先生方への感謝の気持ちを持つことの大切さを話しました。児童代表の言葉でも「林間学校のめあてを達成することができました」と堂々と発表。解散式終了後、児童は元気に下校していきました。

5年生保護者の皆様、林間学校へのご理解ご協力を賜りありがとうございました。今後も、5年生のよさを学習や学校生活の中で生かしていけるよう引き続き指導していきます。

9月29日 林間学校⑨群馬県立自然史博物館

29日(金)午前10時45分頃、群馬県立自然史博物館に到着。児童はバスから降りた途端、「暑い!」。標高1,000mを越える高原と当博物館のある富岡市(標高179m)の気温の違いを実感していました。

博物館内には手で触れることができる化石や原寸大のティラノサウルスの復元模型、25mの高さのブラキオサウルスの化石などが展示。児童は「恐竜はこんなに大きかったんだ」「動物のはく製がたくさんある」などと展示品を興味深そうに見学していました。

9月29日 林間学校⑦朝食

 

児童は朝6時起床。白樺林に朝日が映えるさわやかな高原の朝。朝食は夕食に引き続きバイキング形式で、児童は食べたいものを選びながら自然と笑顔になります。ご飯、パン、肉、魚、野菜、嬬恋村特産千切りキャベツまで盛りだくさん。児童全員元気に朝食をとりました。

9月28日 林間学校⑥夕食

ホテルの食堂での夕食はいわゆるバイキング形式!嬬恋村特産の千切りキャベツをはじめ、肉、魚、野菜などが盛りだくさん。各部屋の班ごとに夕食を取ります。「どれもおいしそうだな」「デザートは最後にしよう」などのつぶやきが聞こえてきます。ハイキングなどで一日の運動量が比較的多かったため、児童は自分の好きなものをたくさん食べ、友達との会話も弾んでいました。

9月28日 林間学校⑤キャンプファイヤー

28日(木)午後3時30分からキャンプファイヤーを行いました。火の女神と火の子によるセレモニーでは、司会や火の子役の児童を中心に全児童が「私たちは友情の火をもらいました」等と堂々と発表。全児童の声が周りの白樺の林に反響します。

セレモニー後、キャンプファイヤーを囲んで「ジンギスカン」などのダンスや歌で楽しい時間を過ごしました。児童は全員元気です。

 

2年生 まちたんけん

9月26日(火)に市内循環バスに乗って、町探検に行きました。

まず、全員で桶川中央図書館に行きました。

事前に送っておいた質問にたくさん答えていただきました。

本が全部で24万4000冊あることに子どもたちは、1番驚いていました。

1番ページ数が少ない本は、「ゲゲゲの鬼太郎の絵巻絵本」が1ページだということにもびっくりしていました。

みんなで、西口公園でお昼を食べた後、②グループは交番へ行きました。

盾をつけさせていただいたり、ヘルメットをかぶせてもらったりしました。

パトカーの中やサイレンを鳴らすところも見せてもらいました。

天気にも恵まれ、楽しく行くことができました。

9月28日 林間学校④宿に到着

28日(木)14時10分、予定よりも早くホテルに到着しました。到着後、ホテルの前で開校式。キャンプファイヤーは15時30分から始める予定です。

 

9月28日 林間学校③池の平湿原ハイキング

午後12時20分から午後13時40分頃まで池の平湿原をハイキングしました。少し勾配が急な登り坂を児童は黙々と上っていきます。見晴らしのいい高台に到着すると児童から湧き上がる「いい眺め!」「遠くの山々がよく見える!」等の歓声。ハイキングで少し汗ばむ気候に心地良い高原の風。児童全員が元気にハイキングを終了しました。

 

9月28日 林間学校②昼食の様子

池の平湿原到着後、11時15分から12時20分頃にかけて、白樺や落葉松に囲まれた広場で昼食をとりました。高原の涼しい風を感じながら鳥の声がBGM。食事しながら児童の声も弾み、林の中に木魂します。

保護者の皆様、お弁当の用意をしてくださり、ありがとうございました。

 

9月28日 林間学校①池の平湿原に到着

28日(木)午前11時10分に池の平湿原に到着しました。ここは標高2,000mで気温18度。児童はバスから降りた途端、「涼しい!」。これから高原の涼しい風を感じながら落葉松や白樺に囲まれた広場で昼食です。

5年生の保護者の皆様には、朝早くからお弁当の用意をしていただきありがとうございました。おいしくいただきます。

 

9月28日 林間学校出発式

5年生は9月28日(木)、29日(金)の1泊2日の日程で群馬県嬬恋村方面での林間学校を行います。本日(28日)の午前8時00分から20分に校庭で出発式を行いました。

式中での校長の話では「林間学校に参加する5年生全員が『楽しかった』と思える林間学校にしましょう。そのために『きき合い(聴き合い・訊き合い)、つながり合い』を大切にしましょう」と話しました。担任からも「5年生全員が『楽しい』と思える林間学校にするためには、みんなで考えた林間学校のテーマに戻ることが重要です。頑張りましょう」と激励。最後に5年生全員が「行ってきます!」と挨拶。出発式をご覧になっている保護者の皆様からも「行ってらっしゃい!」。心温まる出発式が終了し、5年生は予定通り林間学校に出発しました。

5年生の保護者の皆様には朝早くから林間学校の準備等にご協力いただきありがとうございました。今まで学習してきたことを林間学校での体験を通してより深めていきます。

1年生 生活科

9月20日、生活科の学習で虫探しをしました。「いた、いた、バッタがいたよ。」「だんご虫は、土とか石のところにいるよ。」「ここも探してみよう。」「みんな~、ここにたくさんいるよ~。」等、楽しそうに話をしながら虫探しをしました。先週同様、少しの間教室で飼い、観察をする予定です。

虫かごのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、たくさんの虫をみんなで観察することができます。

  

   

2年生 学活

9月は、暑い日が続くので、みんなで何か楽しいことはできないかと学級会で話し合い、

屋台をすることに決めました。

およそ、1か月間準備をして、少人数教室で行いました。

輪投げやくじ、的あてなど、グループごとにお店を作りました。

自分たちで考えて、景品をたくさん作ったり、楽しむための工夫を考えたりして、

楽しそうな様子が見られました。

校長先生にも遊びに来ていただき、嬉しそうにしていました。

また1つ、クラスのみんなで、思い出を作ることができました。

4年生 校外学習

本日、4年生は校外学習でごみ処理場や下水処理場、川越市へ行ってきました。

子供たちは、どの場所でも、真剣に話を聴くことができました。また、実際に足を運ぶことで気付くことがたくさんあり、学びを深めることができました。

  

見たり聞いたりしてきたことを今後の生活や学習に生かせるようにしてほしいと思います。

本日、お世話になった皆様、ありがとうございました。また、朝早くからお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生「紅花染め体験」(総合的な学習の時間)

紅花染め体験をしました。

講師の方から説明を聞いて、花の色は黄色やオレンジなのに、染めたものはピンクに染まるので、子どもたちは興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

まずは、模様をつけるために布を輪ゴムでしばったり、洗濯ばさみでとめたりしました。

みんな、どうやってとめようかと楽しそうにやっていました。

準備した布を染めたあとに洗って素敵なハンカチができました。

 

5年生 理科

5年生の理科では、振り子の学習をしています。

  

おもりの数を変えて、振り子が1往復する時間に違いがあるかを調べました。

「おもりが増えた方がちょっと遅い?」

「おもりは3倍に増えたのに時間はほとんど変わらないよ。」

実験結果を振り返りながら、いろいろと考えていました。

「振れ幅を変えると早くなったり、遅くなったりすると思う。」

「振れ幅が小さい方が速く動くと思うよ!」

などの考えが出ていました。

次の授業で確かめます。楽しみですね。

   

今週は教育実習生がきて、5-1で一緒に過ごしたり、なかよし遊びをしたりしました。

初日は実習生に直接質問ができなかった5-1の子ども達ですが、後で自主学習ノートにたくさん質問を書いてきていました。実習生の小松さんは、とても嬉しそうに、1人1人に返事を書いていました。

来週からはいよいよ、林間学校に向けての準備が大詰めです。

体調を整えて、全員で元気に行ってきたいです。

 

2年生 体育

毎日暑い日が続き、熱中症も心配されるため、体育は少人数教室で体ほぐしをしています。

きゅうりの塩もみの真似をして、一人がきゅうりになってもう一人がきゅうりをもみます。

この活動が気持ちいいようで、「きゅうりの塩もみ、楽しい。」「またやりたい。」と話す子が多くいました。

ほかにも、後ろや横に起き上がりこぼしのように転がったり、わにじゃんけんをしたり、

楽しんで体育をしています。

外で体育ができるときには、川跳びやゴム跳びをしています。

どうしたら、遠くに跳ぶことができるのか話し合ったり、

ゴムを工夫して跳ぶにはどうしたらいいかグループで考えたりしています。

早く過ごしやすい季節になって、思い切り体を動かせるといいですね。

4年生 社会科

「自然災害から身を守る」ために、どのような取り組みをしているのか学習をしています。

本日は、学校内にある防災を課題にプール横にある防災倉庫を見に行きました。

なぜ学校の中に防災倉庫があるのか、いつ活用するのか、見学しながら学びを深めることができました。

9月15日 開校150周年記念横断幕

本校開校150周年記念事業の一環として150周年を記念した横断幕を2つ作成しました。1つは学校掲示用(ピンク色)で「みんなでつないだ150年 笑顔とやさしさ あふれる未来へ」と記載。もう1つは小学校体育大会掲示用(赤色)で「川田谷小 未来へつながる 新たな伝統」と記載。ともに本校のスクールカラーである赤を基にした色調となっています。

横断幕が郵送で届いた直後、本日15日(金)13時30分頃、職員室のベランダ(南校舎2階)に掲示しました。来校された方から「キャラクターがかわいいですね」、「いい横断幕ができましたね。開校150周年なんですね」等と早速話題に。下校する児童も横断幕に気づき、少し驚きながら「わあ、素敵!」、「かわいい横断幕ができた!」等と笑顔で話していました。

今後も開校150周年記念事業を盛り上げながら教育活動を行っていきます。開校150周年記念事業実行委員会の皆様には来年の1月20日の記念式典等へのご準備等で大変お世話になっておりますことに厚く感謝申し上げます。引き続き保護者・地域の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

1年生 リース作り

 9月14日、朝顔のつるを使ってリース作りを行いました。まずは根本を切って、つるをとるところからスタートしました。なるべく長くつるを残しながら切ることを考えながら、次々と器用にとり、友達のお手伝いをしてくれたり、ほうきを持ってきて下に落ちているつるを集めてくれたり。作業が早くてびっくりしました。「丸くするのが難しいな。」「ここを切るといいんじゃない?」「こんなに大きくできた。」「楽しい。」と話をしながら、一生懸命作っていました。

 最後に、植木鉢の土を外で出した時には、「朝顔さん、さようなら。」という声も聞こえました。大事に育ててきて、リースを作る前には、「さようならしたくないです。」という声も。1学期からずっと大切にしてきたんだなと思いました。夏休み中のお世話の声かけ、リースを作る材料のご準備等、ありがとうございました。

     

     

9月13日 防犯教室・インターネットセキュリティ教室

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の皆様が来校され、9月13日(水)の3校時目に1・2・3年生対象の「防犯教室」、4校時目に4・5・6年生対象の「インターネットセキュリティ教室」を会議室での撮影を各教室に配信するオンライン形式で行いました。全学年児童は県警の方のお話に集中しながら「自分の身を守るためにどのようなことに気を付ければよいのか」、「インターネットの特性を知り、安全に使うにはどうすればよいか」を考えて聞いていました。

1・2・3年生対象の防犯教室でのお話の中では、4つの約束「①一人にならない、②知らない人についていかない、③大きな声で助けを呼ぶ、④誰とどこで何時まで遊ぶか家の人にお話しする」を強調。

4・5・6年対象のインターネットセキュリティ教室でのお話の中では、インターネットを使用する際に次の4つの約束「①個人情報を書き込まない、他人にも個人情報を教えない、②ネット上で知り合った人には会わない、③人を傷つける書き込みはしない、④軽はずみな内容をネットにのせない」を強調。

全学年児童に共通することとして、もし困ったことが起きたら「必ず大人(おうちの人、学校の先生、警察)に相談してください。ただし、ネットで知り合った人には相談しないこと」とお話ししてくださいました。

今後も防犯やインターネットの使用方法について学年に応じて指導していきます。各ご家庭でも身の守り方や情報機器の安全・適切な使用方法(家庭内のルール)についてお話しいただければ幸いに存じます。

 

9月13日 1・2年読み聞かせ

9月13日(水)の午前8時20分から35分に読み聞かせボランティアの皆様による1・2年生への本の読み聞かせが各教室でありました。1・2年生はボランティアの皆様が読んでくださる本の世界に引き込まれ、最後まで集中して聞いていました。

本日ボランティアの皆様が紹介してくださった本は次のとおりです。2年生にはマシュー・ホール・エッツ『またもりへ』、まどみちお『くいしんぼさんのうた』、谷川俊太郎『ふじさんとおひさま』。1年1組にはシゲタサヤカ『たべものやさん しりとりたいかい かいさいします』、ジョン・バーニンガム『ガンピーさんのサイ』。1年2組には広野多珂子『おひさまのきもの』、谷川俊太郎『もこもこもこ』、阪田寛夫『てんとうむし』。

この中で『おひさまのきもの』は小さいときの病気がもとで目に障害を負ってしまった主人公(女の子)が秋祭りに着る着物の布を織る糸を買えず、織機もない中で…というお話。読み聞かせ終了後、児童は「絵がとてもきれいだった」、「女の子(主人公)が機織りをがんばるところがすごい」等と話していました。

今後も児童の学年に応じた読書指導を行っていきます。ご家庭でも読書をするように励ましていただければ幸いに存じます。

9月12日 児童集会

 

9月12日(火)8時20分から35分に校庭で児童集会を行いました。5・6年生を主体とした児童会役員が「いじめ」に関する〇✕クイズを出題し、全学年の児童が「友達とは」「仲良くするとは」などを改めて考える機会となりました。

児童会役員が本集会のルールを説明してから〇✕クイズを合計4問出題。その中で「相手がたたいてきたら自分もたたき返してよいか。〇か✕か」の問題では、近くの友達と少し小さな声で相談する児童も。ほとんどの児童が✕のエリアに移動した後、児童会役員から「答えは✕です」と発表。児童会役員からはその答えとともに「たたかれたらいやな気持になります。でも、たたいたら暴力です。やめましょう」とその理由も簡潔に説明しました。クイズ形式のため少しどきどきしながらも、どの問題にも児童は真剣に考えて自分の答えを出していました。

今後も学校教育目標にある「思いやりのある子」の実現を目指し、教職員全体で児童に指導していきます。特に道徳教育やいわゆる学級会などの特別活動の時間を中心に学習活動や学校生活の中で「相手を思いやること」「共感」などを学年に応じて実践的に考えていきます。ご家庭でも話し合っていただければ幸いに存じます。

9月12日 市長挨拶運動

 

9月12日(火)午前7時45分から8時00分にかけて本校北門を中心に、市長の挨拶運動がありました。

本校の5・6年児童を主体とした児童会役員も「あいさつしよう」と書かれた横断幕を掲げながら、登校してくる児童に対して市長とともに挨拶を呼びかけます。児童は市長の姿を見ると少し驚き、微笑みながら「おはようございます」と元気に挨拶。また、毎日、児童の登校を見守りながら、本校の北門まで一緒に登校してくださっている学校応援団(安心安全部)の皆様も加わり、市長、学校応援団の皆様と児童の「おはようございます」の声が校舎の白壁に反射して、まるで木魂のように校庭中に響き渡ります。

挨拶運動後、市長が児童会役員の児童に向けて「これから5年生の林間学校や各学年の校外学習等のたくさんの学校行事が計画されていると聞いています。頑張ってください」と激励してくださいました。教育長代理の方からも「教育委員会も体育館改修工事等を行い、皆さんの学習を応援しています」とお話しくださいました。

市長をはじめ市役所の皆様には朝早くから本校にお越しいただきありがとうございました。また、学校応援団(安心安全部)の皆様には毎日児童の登下校の見守りをしてくださり厚く感謝申し上げます。本校児童は保護者・地域の皆様をはじめ様々な方々の温かな「見守り」や「まなざし」により守られております。今後もご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

9月8日 修学旅行 解散式

1泊2日の修学旅行を終えた6年生は9月8日(金)15:00に本校に到着。修学旅行解散式を15:00~15:25に雨天のため会議室で行いました。

6年生は修学旅行のめあてを達成した充実感に満ちた姿で、解散式の話を最後まで集中して聞いていました。

始めに校長の話では「よい修学旅行でしたか?」との問いかけに6年生が大きく頷いている様子を見て「この修学旅行で、学校生活では見られない6年生のよさがたくさん見られました。この経験をこれからの学校生活にも生かしてほしい」と激励。次に「児童代表の感想発表」では児童から「宿泊したホテルで友達と一緒に楽しく過ごしたのがよい思い出です。日光東照宮は想像以上に彫刻が豪華で建物が大きく驚きました」。「修学旅行は先生方、家族、友達のおかげで楽しい思い出ができました。私たちを支えてくださっている方々への感謝の気持ちでいっぱいです」等と堂々と発表しました。

6年保護者の皆様には雨天でお足元が悪い中、児童のお迎えのためご来校いただきありがとうございました。今後の学校行事や学校生活で6年生が活躍する場面がたくさんあります。その中で6年生一人一人のよさが発揮できるよう指導していきます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

修学旅行2日目 日光東照宮

日光東照宮では、案内の方からの説明を聞きながら見学をしました。

雨の中ですが、その後、班ごとの行動もでき、徳川家康の墓を見に行った子達がたくさんいました。

買い物と食事がおわったので、この後、学校に向かいます。

修学旅行2日目

おはようございます。

修学旅行2日目が始まりました。

朝、少し雨が降っていたので、朝の集いは、中で行いました。

今日は、残念ながら遊覧船は欠航です。

竜頭滝を歩いて見学した後、東照宮に向かいます。

みんな元気です。

修学旅行1日目 夕食とふくべ細工

18時から夕食です。

子供たちが好きなものがたくさん並んでいたので、どの子も美味しそうに食べていました。

夕食の後は、ふくべ細工をしました。

瓢箪の上に絵を描きます。

穴を開けてもらったり、工夫して色を塗ったりして、上手に作品を完成させていました。

修学旅行1日目 湯恵山荘に到着

山道がぬかるんでいるというので、予定を変更して、木道を歩きました。戦場ヶ原は、とても眺めが良く、男体山も見えました。湯滝、源泉を見学し、ホテルに到着しました。

みんな元気です。

修学旅行1日目 三本松で昼食

予定通り、三本松に到着しました。 

食事係のいただきますの合図で、お弁当を食べました。

どの子も美味しそうにお弁当を食べていました。

みんな元気です。

修学旅行1日目 華厳滝

12時、予定よりちょっと早く華厳滝に到着しました。

水の迫力がすごいと、子供たちは華厳滝に見入っていました。

9月7日 修学旅行出発式

 

6年生は9月7日(木)と8日(金)に一泊二日の修学旅行を日光方面で行うに当たり、7日(木)午前8時00分から20分にかけて出発式を校庭で行いました。

蝉の声が遠くで聞こえる少し蒸し暑い中、児童は修学旅行の楽しさに思いを馳せ、微笑みながらも集中して一つ一つの話を聞いていました。

「はじめの言葉」で児童から「小学校6年間の思い出を振り返る時の心のよりどころとなるような修学旅行にしましょう」と挨拶。次に校長から「修学旅行では今話題の徳川家康ゆかりの日光東照宮見学など楽しみなところがたくさんあります。皆さん全員が『よい修学旅行だった』と思えるように、一人一人がどのように行動したらよいか考えながら過ごしましょう」と話しました。児童代表の話では「修学旅行のスローガン『自然と歴史に触れ友達と協力して思い出に残る最高の修学旅行にしよう』の達成を目指し、思いやりや助け合いの精神で頑張りましょう」と発表。6年担任の話では「6年生一人一人が『川田谷小学校の代表である』という意識をもって行動してほしい」と励ましました。最後に「おわりの言葉」で児童が「修学旅行のめあての達成を目指してがんばりましょう」と発表。6年生全員の「いってきます!」の声に対して、お見送りに来ていただいた保護者の皆様から「いってらっしゃい!」の言葉をいただき、温かい雰囲気の中で児童は修学旅行へと出発しました。

保護者の皆様には修学旅行の準備等にご協力いただきありがとうございました。児童が今まで学習してきたことを現地での体験を通してより深めていけるよう今後も指導していきます。引き続き、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

5年生 国語

5年生では、「どちらを選びますか」という国語の学習をしています。

ペットを飼うなら「犬」か「猫」か。

言葉で考えを伝え、友達の考えから、自分の考えをさらに広げていく学習です。

ディベート形式で行っています。

   

「猫は散歩をしなくても、自分で走り回って運動をしてくれます。」

「犬は、散歩をすることで、自分も健康になれます。」

それぞれの意見が飛び交います。

どちらの意見に説得力があったか、話に納得できたかを聞いていた人に判断してもらいます。

犬側の意見も猫側の意見もよく考えられていて、考えの伝え合いがとても面白い学習です。