新着
学校の様子

学校の様子をお届けします

Have a nice summer vacation! ~夏休みも、エンジョイ~(2年生)

 今日は1学期の最終日でした。1学期の登校日数は70日でしたが、毎日の授業や生活を通してクラスの団結をより深めることができたと感じています。2年生の皆さん、学年のキャッチフレーズである「エンジョイ」にふさわしい学期になりましたか? 1学期の生活をもう一度振り返り、2学期にみんなの頑張りをつなげていきましょう!

 

 最終週の様子をご覧ください。

① 今年度1回目!外国語活動(7/16)

 ALTの先生と一緒に、外国語活動を行いました。アルファベットの歌を歌ったり、様々なゲームを行ったりしながら、英語の発音やコミュニケーションの取り方に親しむことができました。1つの活動が終わると、「One more!」と必ず声が挙がるほど、子供たちは楽しんでいました。次回の外国語活動が待ち遠しくなった、2年生でした!

 

② 体育「着衣泳」(7/14)

 消防士さんを招き、着衣泳を実施しました。普段とは違う服を着た状態での入水で、「重い!」「動きづらい!」といった困った声がたくさん聞こえましたが、消防士さんのアドバイスをよく聴きながら水面に浮いて呼吸をする感覚を養うことができました。なかなか上手くいかない1年生に声をかけてくれた子もおり、お兄さん・お姉さんとしての成長も感じられました!

 

③ 1学期末大清掃(7/16)

 自分の引き出しを整頓して、机や椅子をきれいに拭いた後、教室や廊下の大掃除を行いました。普段の清掃ではなかなか動かすことのできないものや、細かな溝にも気を配り、力を合わせて掃除をすることができていました。4月にはなかった「ここもきれいにしようよ。」「どうすれば小さなゴミが取れるかな?」といった声のかけ合いが生まれ、場をきれいにする以上に価値のある時間となりました。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、いつも学校教育活動へのご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。子供たちの大きなトラブルやけがなく生活できたことは、皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。明日からはいよいよ夏休みが始まります。子供たち、そして皆様方にとって素敵な夏休みとなりますように!

‟ Have a nice summer vacation!”

本は心の栄養♪~読み聞かせをしていただきました~(2年生)

 学期末。各教科のまとめを行った1週間でした。いつもよりテストが多くなりましたが、「復習」や「準備」をしっかり行うことができていたと感じています。みんな、よく頑張りました!

 

今週の様子をご覧ください。

① 読み聞かせ ~朝の活動~(7/9)

 「桶川子どもの本の会」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。自分で読書をするのも大切ですが、読み聞かせには子どもの心を豊かにする効果があると言われています。朝から素敵なお話を聴くことができ、子どもたちはとても喜んでいました。 読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

 

② 体育委員会主催!体育館遊び ~ドッジボール編~(7/10)

 熱中症警戒アラートが発令、WBGTの数値化が高くて外遊びができない…。そのような状況をみて、体育委員さんが「昼休み・体育館遊び企画」を考えてくれています。今日は2年生が招待されました。5年生が担当でしたが、2年生に分かりやすくルールを教えてくれました。目いっぱいドッジボールをすることができ、子どもたちはスッキリした表情を浮かべていました!

 

③ 表彰朝会&給食当番活動(7/8)

 硬筆展覧会の表彰を行いました。呼名された際の「はいっ!」という返事や、壇上で賞状を堂々と受け取る友達の姿を見て、「僕も、私も頑張りたい。」と感じていた子が多かったです。クラスメイトの姿から刺激を受けること…よいつながりだと思います!市内硬筆展に向けてたくさん努力をした選手の皆さん、特選・優良賞おめでとうございます。給食の準備や片付けも、当番さんが協力して行っています。

 

 暑さで校庭に出られない休み時間には、モニターにダンス(エクササイズ)の動画を流し、みんなで踊るのがブームになっています。楽しみながら心地よい汗を流して生活しています。

べに花の学習(3年生)

 

7月7日に、ゲストティーチャーをお招きし、べに花の学習を行いました。

 

べに花と桶川との関係やその歴史、べに花の種類などについて伺いました。

子供たちからは「えー!そうなの?」「べに花染めってこんな色になるんだ!」など、もっと知りたい!の声がたくさんあがりました。

 

 

実際にべに花・ドライフラワーなどを持ってきていただき触ったり近くで見たりして、充実した時間を過ごすことができました♪

  

2学期にも、べに花について学習を続けていきます。

 

食育!とうもろこしの皮をむいたよ♪(2年生)

 子供たちがとても楽しみにしていた水泳学習。先週は大気の状態が不安定だった(落雷の恐れあり)ため入水できませんでしたが、今週は2回入水することができました!保護者の皆様、健康観察カードの記入や洗濯のご協力、ありがとうございます。今後も、安全第一で水泳学習を行って参ります。

 

今週の子供たちの様子をご覧ください。

① 学級活動(食育)「とうもろこしの皮むき体験」(7/3)

 食育の一環として、「とうもろこしの皮むき」体験をしました。皮をむいてみると、思った以上に皮が固く「えっ、むきにくいな。」「ひげはとってもふさふさしていて、気持ちがいいぞ。」「黄色い実が、とってもおいしそう!」と、いろんな発見がありました。2年生のみんなが丁寧に皮をむいたとうもろこしは、当日の給食に出されました。食べてみるととても甘く、「自分でむいたから、すっごくおいしい!」「みんなに食べてもらえてよかった!」と、子供たちは嬉しそうに話していました。とても貴重な体験になりました。

 

② 「気持ちいい~!」水泳の授業&なかよしデー(7/3)

 水泳の学習は、1・2年生合同(低学年用プール)で行っています。この日は、2回目の学習でした。2年生の子供たちは一緒に学習する1年生のよいお手本になろうと、とても素早く行動してくれています。そのような頑張りを見て、先生たちは微笑ましい気持ちになっています。低学年の学習目標は、水に慣れるということ、水に浮いたり(もぐったり)、水中で息を吐いたりすることの2つです。前回は水に顔をつけることに抵抗があった子も、水中ジャンケンなどの活動を通して、少しずつ水にもぐれるようになってきました!

 

 暑さが続いていますが、子供たちは休み時間に外で鬼ごっこをして楽しんでいます。給水のタイミング考えたり、教室に戻って来たら汗拭きをする習慣がついたりと、自己管理のできる子が増えてきました。1学期も残り2週間。みんなで生活する時間を大切にしていきましょう!

6年生音楽朝会

暑い中ですが、冷房が効いて快適な体育館で6年生の音楽朝会を実施しました。

全体で今月の歌を歌った後、6年生が合奏と合唱を1曲ずつ発表しました。

6年生らしい、素晴らしい合奏と合唱でした。

また、たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。

川田谷の自然に親しもう!(2年生)

 本日、授業参観・懇談会を行いました。ご多用の中、多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。算数『大きな数』の授業で、お子様の粘り強く頑張る姿やペアの友達とのかかわり合い(つながり)を感じていただけたことと思います。子供たちは、朝からおうちの方に授業を見てもらえるということで、とても張り切っていました。今後とも、学年の教育活動へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

今週の子供たちの様子をご覧ください。

① 生活「めざせ生きものはかせ」(6/26)

 校庭や中庭で、生きもの(昆虫など)探しをしました。この日はクロームブックを活用し、見つけた生きものを写真として記録しました。「こっちにバッタがいるぞ~!」「チョウは撮りづらいなぁ」「僕が持っているから、写真で撮って」など、様々な声をかけ合いながら楽しく学習をすることができました。授業の最後には、子供たちからリクエストのあった『川田谷こどもの森』で自然遊びをしました。森の中は日かげが多く涼しかったです。自然いっぱいの川田谷地区ならではの体験ができました!

 

② 1・2年生下校の様子(6/25)

 低学年ブロックでは複数人で下校できるよう、1・2年生で下校班を組んで下校をしています。通学班では5・6年生を中心としたお兄さん、お姉さんに班長や副班長の仕事をお願いしていますが、下校では2年生がその役割を担っています。1年生のペースに合わせ、安全に下校ができるよう、くり返し支援・指導をしています。保護者・地域の皆様、いつも子供たちの見守りをしていただき、ありがとうございます。今後も、下校時刻で学校を出られるよう努めて参りますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 来週から、いよいよ7月がスタートします。暑さに負けず、1学期のよい締めくくりができるように体調管理をしっかり行っていきましょう!1学期の登校日数は、残り15日です。

町探検、大特集!!(2年生)

 快晴が続き、とても暑さの厳しい1週間でした。担任としては、「町探検は経験させてあげたいけれども、子供たちの体調が心配…」と、悩ましい日々でした。保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に町探検を行うことができました。ありがとうございました。

 

今週は「生活科・町探検」の特集です。子供たちの様子をご覧ください。

① 道の駅べに花の郷おけがわ  ~町探検その1~(6/17)

 駅長さんに、道の駅の案内をしていただきました。食品売り場では、試食コーナーの意義や工夫を教えてもらったり、おすすめの食品をじっくり見せてもらいました。食堂では開店前の準備の様子も見学することができました。子供たちは特に、クレープづくりに関心を持っていました。見学後には、駅長さんに質問をしました。道の駅の成り立ちやお客さんと従業員さんの人数などを知ることができました。駅長さんの「道の駅と川田谷小学校も協力をして、地域を盛り上げられるとよいですね。」という言葉が心に残ったという子がとても多かったです。 道の駅の皆様、お忙しい中、貴重な経験をさせていただきありがとうございました!

 

② ハートフル桶西水族館 ~町探検その2~(6/20)

 科学部の皆さんに水族館を案内していただきました。水族館にはとても珍しい種類の魚がたくさんおり、高校生の説明を聞きながら、食い入るように水槽をのぞく子供たちが印象的でした。亀を飼育している場所では、餌やりの体験もさせていただきました。「パクッ」と餌を飲み込む亀を見て、「おー!」という歓声が上がりました。体験コーナーでは、折り紙や紙を使った工作、磁石釣り・プラネタリウム体験など、様々な活動にチャレンジしました。どの体験も活動をしながら魚の名前を覚えたり、自然について考えたりできる、とても工夫の凝らされたものばかりでした。桶川西高校の関係者の皆様、科学部の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました!

 

 ハートフル桶西水族館の見学後は、バスに乗る体験も行いました。事前に学習した公共のマナーを守ることができ、大変立派でした。そして、何よりも全員で元気に町探検を行えたことが担任として最も嬉しかったです。来週の生活科では、今週の探検で学んだことを活かし、「川田谷地区のじまん」マップをつくっていきます。お世話になった方々への感謝も込めながら、みんなで協力して学習していきましょうね。

水泳授業開始。

昨日プール開き朝会を行い、本日から無事に水泳の授業が始まりました。

本日は晴天の下、高学年の授業でした。

水泳授業の開始に向けて、学校応援団の皆様に、

プールの日除けのペンキ塗りや取り付けで大変お世話になりました。

ありがとうございました。

4年生音楽朝会

暑い中でしたが、合奏と合唱をがんばっていました。

たくさんの保護者の方にご覧いただき、ありがとうございました。

図書室のヒミツを探したよ♪(2年生)

 関東地方が梅雨入りし、雨が多く降った1週間でした。子供たちは校庭で遊べず残念そうな表情でしたが、教室で読書をしたり、クロームブックで昆虫図鑑見たり、折り紙で作品づくりをしたりと、それぞれが教室遊びの楽しさを見つけて過ごしていました。これからも、悪天候の時は落ち着いて生活しながら楽しんでいきましょう。

 

今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 図書かんたんけん(6/9)

 図書館教育補助員の水谷先生に、図書室の仕組みを説明してもらいました。4月には、低学年の廊下にある図書の学習を行いましたが、今回は普段は使用しない図書室ということで、子供たちは興味津々に話を聴いていました。今回学んだ仕組みを活かして、夏休みの貸し出し図書を選びたいと思います!

 

② ミニトマト成長中!(6/11)

 生活科の学習で育てているミニトマトの苗が、順調に大きくなってきています。今週はついに、ミニトマトの初収穫ができた子が出ました。その様子を見て、「私のも、早く実が赤くならないかなぁ~」と待ち遠しそうにしている表情が印象的でした。どの子の苗にも、黄色の花や小さな緑色の実がたくさんあります。収穫まで大切に育てながら、小さな変化を観察していきましょうね。

 

 来週は、生活科の町探検が2回あります! 17日(火)には「道の駅べに花の郷おけがわ」。20日(金)には「ハートフル桶西水族館」を見学させていただきます。子供たちが川田谷地区の「じまん」に選んだ2か所の施設です。見学させていただけることに感謝しながら、楽しく、学びいっぱいの町探検にしましょう!!