学校の様子をお届けします
9月下旬になりました。気温も下がり始めて、子供たちは過ごしやすそうに生活しています。また、1学期よりも静と動のメリハリがついてきて、学習にも集中して取り組んでいます。ペア・学級全体のつながりも深まってきてきて、とてもたくましいです。画像を通して、楽しく学習する子供たちの様子が伝われば…嬉しいです!
2週間の子供たちの様子をご覧ください。気持ちや様子を表現する活動が盛りだくさんでした。
① 算数 「たし算とひき算の筆算」(9/17)
筆算のまとめを行いました。みんなで復習問題を解いた後は、いよいよ「ジャンプ問題」にチャレンジ!学習した筆算を活用しながら、謎解きをしました。「えっ、4けたの計算があるぞ…」「難しいかな?でも、くり上がりの仕方は同じかな?」 ペアと声をかけ合いながら、粘り強く問題に向き合うことができました。ジャンプ問題にチャレンジしている子供たちの表情は、とても活き活きしています!
② 図工「どんどん かわるよ 新聞紙」(9/17)
体育館で、新聞紙を使った造形遊びをしました。新聞を丸めたり、ちぎったり、ねじったり…。紙吹雪にしたり、服にしたり、布団にしたり…。広いスペースだったので、思う存分に遊びを楽しむことができました!担任としては、遊びのルールをみんなで守り、安全に楽しく活動できたことも嬉しかったです。片付けも隅々まで気を配ることができて、バッチリでした。保護者の皆様、新聞紙の集めのご協力、ありがとうございました。
③ 外国語活動「アルファベットに親しもう」(9/25)
1学期に引き続き、外国語活動を体験しました。2回目の学習だったので、みんな少しずつアルファベットの発音を覚えてきました。きれいな発音を聞き、子供たちの吸収の早さに感心しました!最後に行った「食べ物と食べ物を組み合わせるイングリッシュソング」が子供たちの心を掴んでいました。
2年生では現在、「〇〇アップチャレンジ♪」を実施しています。読書、タイピング、体力づくり(握力・持久力)など、個々が目標をもって努力を重ねています。そのため、みんな検定日は気合い満々です。この勢いで、充実した秋に突入しましょう!
とても良い天気で林間学校2日目を迎えました。
嬬恋村では、珍しい雲海を見ることができました。
群馬県立自然史博物館では、子供たちは貴重な展示の数々に目を輝かせていました。
また、アンモナイト化石のレプリカ作りを体験し、興味深く取り組みました。
その後、群馬サファリパークで昼食のカレーを食べ、皆元気で帰路についています。
午前8時20分に、予定より少し早く出発しました。
途中、高速道路の事故渋滞がありましたが、下道を使って回避し、予定通り1日目を過ごすことができました。
ハイキングでは、終盤に弱い雨が振りましたが、カッパを着て無事に歩ききりました。
キャンプファイヤーも、途中で少し雨に降られましたが、まもなくやみました。
ここまで一人の児童も体調を崩すことなく、バイキングもみんな美味しそうに楽しく食事することができました。
これから温泉に入ります。
修学旅行1日目
華厳の滝、ハイキング、源泉、足湯など、雨にも降られず楽しく見学をすることができました。
修学旅行2日目
雨でしたが、遊覧船や日光東照宮では、グループで協力しながら見学することができました。
保護者の皆様、準備や送迎など様々な場面でのご協力ありがとうございました。
修学旅行2日目です。
台風の影響で、今日は朝から雨が降っています。
予定通り、8時20分過ぎにホテルを出発しました。
龍頭の滝の横を歩いて、遊覧船乗り場に向かいました。
遊覧船は、川田谷小の子どもたち以外は乗船しておらず、貸し切り状態でした。
子供たちは、デッキに出て、中禅寺湖の様子を見て楽しんでいました。
日光東照宮では、雨が降っていましたが、子供たちはグループでいろいろなところを見学していました。
長い階段を登って、徳川家康の墓を見てきた子もたくさんいました。
この後、お昼ご飯を食べて、お土産を買って、学校に戻ります。
修学旅行1日目。
朝8時20分過ぎに、予定通り出発しました。
途中、高速道路の渋滞にあい、到着が遅れましたが、大谷資料館、華厳滝、三本松(昼食)、光徳牧場、湯滝、ハイキングは予定通り行うことができました。
ハイキングの後、足湯に入り、子供たちは気持ちがいいと、とても喜んでいました。
鹿や猿を途中で見かけて、子供たちは、大喜びでした。
バス酔いをする子もなく、無事ホテルに着きました。
この後、食事をして、温泉に入ります。
2学期初日。教室に子供たちの元気な声・笑顔が戻ってきました!こんがり日焼けした顔で、「先生、夏休みに〇〇に行ったんだよ♪」 「たくさん遊んだよ♪」 と、子供たちは私に夏休みの思い出を話してくれました。全員出席で、みんなで2学期をスタートでき、担任としてとても嬉しかったです。2学期もた~っくさん、エンジョイしていきましょう!!
今週の様子をご覧ください。
① 始業式・今月の生活目標(8/25)
体育館で始業式を行いました。校長先生からは、大澤正彦さんの著書を例に「力を合わせる」 「協力する」 ことを通して、「自信と力」 をつけていこうというお話がありました。また、図書主任の先生からは、読書月間の取組についてお話がありました。みんな姿勢を正し、心でお話を聴くことができていました。
② オリジナル 『すごろく』 で楽しみました!(8/25)
先生が作成したすごろくで、夏休みの思い出を伝え合いました。始めは照れくさそうにしていた子も、ゲームの中では「こんなことがあったよ~!」と楽しそうに話していました。すごろくの後は、図書室で読書をしました。川田谷小では、3年生から図書室で本を借りることができます。普段は読めない本を手に取り、嬉しそうな子供たちでした!
③ 登校指導(8/26~29)
今週は、正門・北門の2か所で登校指導を行いました。暑さが厳しく、子供たちの体調を心配しています。日傘やタオル等を使って、暑さ対策をしている子が多かったです。子供たちの登下校を見守って下さっている皆様、今学期もお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
とても暑い日が続いていますが、2年生の子供たちはそれに負けないくらい元気です。外遊びに制限が出そうな日が増えそうですが、子どもたちと話し合い充実した生活を過ごしていきたいと思います!
今日は1学期の最終日でした。1学期の登校日数は70日でしたが、毎日の授業や生活を通してクラスの団結をより深めることができたと感じています。2年生の皆さん、学年のキャッチフレーズである「エンジョイ」にふさわしい学期になりましたか? 1学期の生活をもう一度振り返り、2学期にみんなの頑張りをつなげていきましょう!
最終週の様子をご覧ください。
① 今年度1回目!外国語活動(7/16)
ALTの先生と一緒に、外国語活動を行いました。アルファベットの歌を歌ったり、様々なゲームを行ったりしながら、英語の発音やコミュニケーションの取り方に親しむことができました。1つの活動が終わると、「One more!」と必ず声が挙がるほど、子供たちは楽しんでいました。次回の外国語活動が待ち遠しくなった、2年生でした!
② 体育「着衣泳」(7/14)
消防士さんを招き、着衣泳を実施しました。普段とは違う服を着た状態での入水で、「重い!」「動きづらい!」といった困った声がたくさん聞こえましたが、消防士さんのアドバイスをよく聴きながら水面に浮いて呼吸をする感覚を養うことができました。なかなか上手くいかない1年生に声をかけてくれた子もおり、お兄さん・お姉さんとしての成長も感じられました!
③ 1学期末大清掃(7/16)
自分の引き出しを整頓して、机や椅子をきれいに拭いた後、教室や廊下の大掃除を行いました。普段の清掃ではなかなか動かすことのできないものや、細かな溝にも気を配り、力を合わせて掃除をすることができていました。4月にはなかった「ここもきれいにしようよ。」「どうすれば小さなゴミが取れるかな?」といった声のかけ合いが生まれ、場をきれいにする以上に価値のある時間となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも学校教育活動へのご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。子供たちの大きなトラブルやけがなく生活できたことは、皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。明日からはいよいよ夏休みが始まります。子供たち、そして皆様方にとって素敵な夏休みとなりますように!
‟ Have a nice summer vacation!”
学期末。各教科のまとめを行った1週間でした。いつもよりテストが多くなりましたが、「復習」や「準備」をしっかり行うことができていたと感じています。みんな、よく頑張りました!
今週の様子をご覧ください。
① 読み聞かせ ~朝の活動~(7/9)
「桶川子どもの本の会」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。自分で読書をするのも大切ですが、読み聞かせには子どもの心を豊かにする効果があると言われています。朝から素敵なお話を聴くことができ、子どもたちはとても喜んでいました。 読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
② 体育委員会主催!体育館遊び ~ドッジボール編~(7/10)
熱中症警戒アラートが発令、WBGTの数値化が高くて外遊びができない…。そのような状況をみて、体育委員さんが「昼休み・体育館遊び企画」を考えてくれています。今日は2年生が招待されました。5年生が担当でしたが、2年生に分かりやすくルールを教えてくれました。目いっぱいドッジボールをすることができ、子どもたちはスッキリした表情を浮かべていました!
③ 表彰朝会&給食当番活動(7/8)
硬筆展覧会の表彰を行いました。呼名された際の「はいっ!」という返事や、壇上で賞状を堂々と受け取る友達の姿を見て、「僕も、私も頑張りたい。」と感じていた子が多かったです。クラスメイトの姿から刺激を受けること…よいつながりだと思います!市内硬筆展に向けてたくさん努力をした選手の皆さん、特選・優良賞おめでとうございます。給食の準備や片付けも、当番さんが協力して行っています。
暑さで校庭に出られない休み時間には、モニターにダンス(エクササイズ)の動画を流し、みんなで踊るのがブームになっています。楽しみながら心地よい汗を流して生活しています。
7月7日に、ゲストティーチャーをお招きし、べに花の学習を行いました。
べに花と桶川との関係やその歴史、べに花の種類などについて伺いました。
子供たちからは「えー!そうなの?」「べに花染めってこんな色になるんだ!」など、もっと知りたい!の声がたくさんあがりました。
実際にべに花・ドライフラワーなどを持ってきていただき触ったり近くで見たりして、充実した時間を過ごすことができました♪
2学期にも、べに花について学習を続けていきます。