新着
学校の様子

学校の様子をお届けします

11月20日(木)に校外学習に行ってきました。

見学場所は、マルキュー桶川工場、コープ北本店、埼玉県央広域消防本部の3か所です。

はじめに、マルキュー桶川工場を見学しました。

マルキューは、釣り餌を作る工場です。子供たちは、作っている途中の餌に触らせてもらったり、袋詰めの様子を見学させてもらったりしました。たくさんのロボットが活躍し、袋が詰められた箱がどんどん自動で動いていくのを見て、とても驚いていました。

次に見学に行った場所は、コープ北本店です。

お店の中を案内していただくだけでなく、バックヤードに入り、丁寧に説明をしていただきました。

冷凍庫の様子も見させていただき、子供たちは、あまりの空気の冷たさに驚いていました。

次は、埼玉県央広域消防本部の見学です。

消防車や救急車の仕組みを説明していただいたり、消防署の中を見学させていただいたりしました。

 

11月7日(金)に森林公園に1・2年生合同で校外学習に行ってきました。

森林公園に到着すると、中央口から運動広場に向かいました。

 

運動広場では、最初に木のみクラフトをしました。

子供たちは、説明を聞いた後、グループに分かれて材料を集め、木のみクラフトを作りました。

木のみクラフトは、子供たちが工夫したかわいい作品が出来上がりました。

次はネイチャーハントです。森林公園の職員の方からいただいたお題を見ながら、グループごとに探しに行きました。

どの子も夢中になって、広い運動公園の中を走り回っていました。

お弁当を食べた後は、ぽんぽこマウンテンで遊びました。

ポンポン跳ねるので、どの子もジャンプしたり、転がったりしながら夢中で遊んでいました。

自然の中で木の実や落ち葉を拾ったり、思い切り走ったり、ジャンプしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができた校外学習でした。

 

 

 

 先週24日(金)に、今年度4回目の町探検を行いました。今回は市内循環バス(ベニバナGO)に乗り、桶川駅付近で笑顔の秘密を探しました。探検の様子をお伝えします。

 

➀ 桶川駅

  

 桶川駅では、自動券売機や改札口などを観察しました。桶川駅を利用したことはあっても、普段は注目しない部分に目を向けると様々な発見があることに気がつきました。子供たちが特に興味を持っていたのは、辞書のように分厚い時刻表でした。探検のふり返りには、「時刻表にたくさん時刻が載っていて、電車を時間通りに出発させているのがすごい!」と書いていた子もいました。

 

② をかの本店

  

 をかの本店さんでは、店内の商品をじっくりと観察させてもらい、疑問に感じたことをたくさん質問しました。事前学習の動画では実感できない、実物のにおいや質感に子供たちは興味津々でした。働いている方々が朝早くから準備をしていることを知り、お客さんの笑顔の裏には職人さんや従業員さんの努力が隠されていることに気づくことができました。お店を出る時には、「おうちの方にお願いして、和菓子を食べてみたい」とつぶやく子が目立ちました。

 

③ 桶川市立中央図書館

  

 最後に、中央図書館の見学・インタビューを行いました。まず、図書館員さんに「本の並び方」や「貸し出しシステム」などを説明していただきました。その後は、楽しみにしていた読書タイム。気になった本を手に取り、学校とは違った環境で読書の世界に浸ることができました。最後には、事前学習で予想したことをもとに、働いている方々にインタビューを行いました。中央図書館には全部で「約13万冊」の本があることを知り、子供たちはとても驚いていました。

 

 町探検にご協力いただいた方々、ご多用の中、本当にありがとうございました!見学して感じたことやインタビューを通して学んだことを活かし、働いている方や地域の方が「私たちの笑顔」のために、どのような工夫・努力をしているのかについて考えを深めていきたいと思います。

 先週の木曜日に、生活科『えがおのひみつたんけんたい』の学習で、手島農園さんに伺いました。トマト農家さんは、お客さんを笑顔にするために、どんな工夫をしているんだろう?農家さん自身は、どんな場面で喜びを感じ、笑顔になるんだろう?そのような疑問を持ち、町探検に臨みました。

  

 手島農園さんが作っている、男気トマトの秘密について説明を聞き、知りたいことがさらに増えた子供たち。その場で、社長さんにどんどん質問をすることができました。『無潅水(むかんすい)栽培』の方法を知った際には、「すご~い!」という感嘆の声が挙がりました。

  

 最後には、特別に男気トマトで作った「トマトジュース」を試飲させていただきました。トマトが苦手だった子も、「おいし~!」と大喜び。農家さんの苦労や工夫を知った後の一口は、格別の味でした。

 

 手島農園の皆様、お忙しい中、町探検にご協力いただきありがとうございました。子供たち、そして、担任の私も「男気トマト」の大ファンになりました!今回学んだことを活かし、川田谷(桶川)自慢マップづくりを進めて参ります。

今朝は、体育館で3年生の音楽朝会がありました。

今月の歌の全体合唱の後、3年生の合奏と合唱を行いました。

4年生が校外学習に行ってきました。

見学場所は、桶川市環境センター、元荒川水循環センター、川越市(散策)です。

 

桶川市環境センターでは、ごみの処理の仕方を詳しく教えていただきました。

粗大ごみやビンのゴミ、カンのゴミなどがどのように処理されているか、見学をしました。

 

元荒川循環センターでは、汚水がどのようにきれいになっていくかを詳しく教えていただきました。

 

川越市の散策では、時の鐘を見たり、旧埼玉りそな銀行を見学したりした後、菓子屋横丁で買い物をしました。

どの子も、何を買おうか迷いながら、楽しく買い物をしていました。

 

 

 9月下旬になりました。気温も下がり始めて、子供たちは過ごしやすそうに生活しています。また、1学期よりも静と動のメリハリがついてきて、学習にも集中して取り組んでいます。ペア・学級全体のつながりも深まってきてきて、とてもたくましいです。画像を通して、楽しく学習する子供たちの様子が伝われば…嬉しいです!

 

2週間の子供たちの様子をご覧ください。気持ちや様子を表現する活動が盛りだくさんでした。

① 算数 「たし算とひき算の筆算」(9/17)

  

 筆算のまとめを行いました。みんなで復習問題を解いた後は、いよいよ「ジャンプ問題」にチャレンジ!学習した筆算を活用しながら、謎解きをしました。「えっ、4けたの計算があるぞ…」「難しいかな?でも、くり上がりの仕方は同じかな?」 ペアと声をかけ合いながら、粘り強く問題に向き合うことができました。ジャンプ問題にチャレンジしている子供たちの表情は、とても活き活きしています!

 

② 図工「どんどん かわるよ 新聞紙」(9/17)

  

 

  

 体育館で、新聞紙を使った造形遊びをしました。新聞を丸めたり、ちぎったり、ねじったり…。紙吹雪にしたり、服にしたり、布団にしたり…。広いスペースだったので、思う存分に遊びを楽しむことができました!担任としては、遊びのルールをみんなで守り、安全に楽しく活動できたことも嬉しかったです。片付けも隅々まで気を配ることができて、バッチリでした。保護者の皆様、新聞紙の集めのご協力、ありがとうございました。

 

③ 外国語活動「アルファベットに親しもう」(9/25)

  

 1学期に引き続き、外国語活動を体験しました。2回目の学習だったので、みんな少しずつアルファベットの発音を覚えてきました。きれいな発音を聞き、子供たちの吸収の早さに感心しました!最後に行った「食べ物と食べ物を組み合わせるイングリッシュソング」が子供たちの心を掴んでいました。

 

 2年生では現在、「〇〇アップチャレンジ♪」を実施しています。読書、タイピング、体力づくり(握力・持久力)など、個々が目標をもって努力を重ねています。そのため、みんな検定日は気合い満々です。この勢いで、充実した秋に突入しましょう!

とても良い天気で林間学校2日目を迎えました。

 

嬬恋村では、珍しい雲海を見ることができました。

 

群馬県立自然史博物館では、子供たちは貴重な展示の数々に目を輝かせていました。

また、アンモナイト化石のレプリカ作りを体験し、興味深く取り組みました。

 

その後、群馬サファリパークで昼食のカレーを食べ、皆元気で帰路についています。

午前8時20分に、予定より少し早く出発しました。

途中、高速道路の事故渋滞がありましたが、下道を使って回避し、予定通り1日目を過ごすことができました。

ハイキングでは、終盤に弱い雨が振りましたが、カッパを着て無事に歩ききりました。

キャンプファイヤーも、途中で少し雨に降られましたが、まもなくやみました。

ここまで一人の児童も体調を崩すことなく、バイキングもみんな美味しそうに楽しく食事することができました。

これから温泉に入ります。

修学旅行1日目

華厳の滝、ハイキング、源泉、足湯など、雨にも降られず楽しく見学をすることができました。

  

 

 

 

修学旅行2日目

雨でしたが、遊覧船や日光東照宮では、グループで協力しながら見学することができました。

 

 

 

保護者の皆様、準備や送迎など様々な場面でのご協力ありがとうございました。

広告
078465
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る