新着
学校の様子

学校の様子をお届けします

ジャンボリ・チェッコリ・ドッサリ♪(2年生)

 今月の生活目標は、『時間を見て(チャイムで)、行動しよう』です。その意識を高めて生活できた一週間でした。「あと5分で授業が始まるから、そろそろ片付けをしようよ。」といった声をかけ合えるようになり、落ち着いて生活ができるようになりました。これからも、自分たちで考え、行動に移していけるとよいですね。やってみて(実践してみて)の失敗の先には、成長(反省)があります。みんなで声をかけ合って助け合う…そのようなクラスを目指していきましょう!

 

 今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 運動会練習 ~スーパー玉入れ~(5/13・14)

 今週は2回練習をしました。1年生と一緒に練習を頑張り、入場から退場までの動きを覚えることができました。また、入場や競技の間に行う「ジャンボリミッキー」と「チェッコリ」のダンスもとても上手になりました!本番での子供たちの競技の様子や、かわいいダンスにご期待ください。

 

② 生活「ミニトマトの苗を植えたよ」(5/12・13)

 生活科の授業で、ミニトマトの苗を植えました。「あっ、もう黄色の花が咲いているぞ~!」「やさしく植えてあげないと…。」といった言葉をつぶやきながら、丁寧に苗をプランターに植えることができていました。苗を植えたら、すぐ観察です。葉の形や色、草丈に注目している子が多かったです。13日には、給食でミニトマトが出ました。「ちょっと苦手だけど、少し食べてみようかな。」という子がたくさんいました。栽培を通して、野菜への意識の変化も感じ取れました。

 

③ クリーンデー「校庭の石拾い」(5/12)

 運動会に向けて、全校で石拾い(草取り)を行いました。2年生の担当場所は、朝礼台付近でした。「この石の大きさは、拾っておいた方がいいかな?」と、安全について考えながら取り組むことができました。石を拾いながら、「運動会楽しみだな!」と気持ちを高めていた2年生でした。

 

 いよいよ、運動会まで1週間となりました。今週は気温の高い中、たくさん体を動かしたので、休日は体を休めることも大切にしてくださね。月曜日には、運動会の目標(クラス・個人)決めをします。来週は、目標に向かって突き進む1週間にしましょうね。

1年生!元気よく学校探検に行ってきました!

探検バックに学校の地図を挟んで、元気よくグループごとに出発しました。お兄さんやお姉さん達が学習をしている様子を見学したり、ドキドキしながら校長室に入りました。上手に1列に並んで順番を守って仲良く探検できました。

3年生 最近の様子

 

運動会まであと2週間を切りました。

競技練習や、ダンスなど頑張っています!

 

12日には、クリーン活動やリコーダー講習会がありました。

クリーン活動では、運動会に向けて校庭の清掃をしました。

★軍手のご用意ありがとうございました★

 

 

リコーダー講習会では、教頭先生と岡田先生に演奏をしていただいたり、

リコーダーの音の出し方を教わったりました。

3年生で学習する「エーデルワイス」も演奏してもらい、

子供たちは「早く演奏してみたいな!」「指の使い方が難しいね!」と言っていました。

    

 

今週も暑くなりますので、怪我や体調には気を付けていきましょう! 

 

保護者の皆様、毎日の水筒や着替えの準備をありがとうございます。

学校でも、水分補給等こまめに声掛けをしていきますので

お子様の体調等気になるところがありましたら、教員までお声かけください。

 

 

イメージが違うぞ~!これは何拍子?(2年生)

 連休明けの1週間でした。7日(水)の朝には、「先生、〇〇に行ってきたんだよ。」「おうちの人と〇〇したよ。」「〇〇を食べたよ。」「習い事をがんばったんだ。」など、子供たちがGWに体験したことをたくさん伝えに来てくれました。笑顔いっぱいの子供たちを見て、休みの期間が充実したものだったと感じ取ることができ、担任の私は安心しました。4月と比べ、授業中や休み時間に、友達のことを思いやった「ふわふわ言葉」が増えてきました。「ありがとう。」「ごめんね。」「すごいね。」「がんばったね。」…。みんなが気持ちよく生活できる環境に向けて、また1つレベルアップできたと思います。みんなの意識の変化がとても素晴らしいです。言葉の力、思いやりの心。子供たちとともに大切にして参ります。

 

 今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 音楽「拍のまとまりを感じ取ろう」(5/9)

  音楽の授業は、音楽室で行っています。音楽担当の先生が授業をしています。この日の学習課題は、「2拍子と3拍子の違いに気をつけて曲を聴こう」でした。子供たちは、ミッキーマウスマーチ(2拍子)とメヌエット(3拍子)から感じるイメージの違いを友達にたくさん伝え合っていました。「2拍子は、元気になる!」「走り出したくなる!」「3拍子は、何だか哀しくなる。」「落ち着くような感じ。」など、拍子によって曲のイメージが異なることを感じ取っていました。最後は、簡単に指揮者の練習…。手を挙げて、とても楽しく取り組んでいました!

 

② 運動会練習(2回目) ~はじめての校庭練習~(5/9)

 1年生と合同で練習を行っています。運動会当日の団体種目も、1・2年生(低学年ブロック)で競技に臨みます。その団体種目は、「玉入れ」です! 2年生には玉を入れるだけでなく、他のミッションも用意されています。通常の玉入れとは違う見どころもありますので、楽しみにしていただければと思います。玉入れの様子は、来週お伝えします。

 1年生との練習では、様々なところで1年生のお手本になってくれています。整列の仕方、準備体操(NO MORE CRY)の流れ、話の聴き方、準備・片付けの仕方などです。1年生は、お兄さん・お姉さんをとても頼りにしています。これからも、よろしくお願いしますね。

 

 さぁ、本格的に「運動会モード」に入りましたね!24日(土)の本番に向けて、みんなで頑張っていきましょう。

1年生!連休明けも大変よく頑張りました。

入学式から1か月が経ち、学校生活に慣れてきたと同時に疲れも出てきました。連休明けは、元気に来られるかなと心配していました。クラス全員そろって元気に3日間過ごせました。朝顔の種まきもして、運動会練習も始まりました。土日ゆっくりと体を休めて、来週も元気いっぱいな顔を見せてほしいです。

「砂って気持ちいい~!!」砂場遊び(2年生)

 5月に入り気温が上昇していますが、子供たちは元気いっぱいに生活しています。休み時間には、多くの子が校庭でおにごっこをして過ごしています。教室に帰ってきた子供たちの顔は、汗でびっしょりです。それくらい夢中に遊んでいます。熱中症や汗冷えを起こさないよう、汗をタオルで拭くという習慣づくりや適切な休養、給水について指導して参ります。ご家庭でも、お子さんへのお声がけをお願いします。

 

 今週の子供たちの様子をお伝えします。

① 図工「さらさら どろどろ」(5/1)

 砂場で、砂や泥の触り心地を楽しみました。穴を掘ったり、山や川を作ったり… 一人で黙々と取り組んだり、友達とにぎやかに取り組んだり…。思い思いの方法で砂場遊びを堪能しました!後半はバケツで水をくみ、その水を流して「どろどろ」の感触も味わいました。泥水に足を突っ込んで、「気持ちいい~!」と笑顔を浮かべていた子供たちが印象的でした。保護者の皆様、タオルや替えの靴下を用意していただき、ありがとうございました。

 

② 国語「ふきのとう」朗読発表会(5/1)

 単元のまとめとして、情景を思い浮かべながら「朗読発表会」を行いました。練習前には、「恥ずかしいな…」とつぶやく子もいましたが、グループ練習で少しずつ自信がつき、本番では表情豊かにハキハキと朗読をすることができていました。2年生になり、登場人物の性格や特徴を想像しながら音読をすることができるようになってきています。継続は力なりです。おうちの方にも協力していただいている、家庭学習の音読。1回1回を大切に取り組んでいきましょう!

 明日からは、4連休です。心も体もリフレッシュして、7日から、また一緒にがんばりましょう! 連週明けには、いよいよ運動会練習がスタートします♪

委員会活動 ~美化・給食委員会~

 4月30日(水)に、今年度第2回の委員会活動を行いました。川田谷小学校には、「美化・給食」「体育」「保健」「図書」「放送」「児童計画」の6つの委員会があります。どの委員会の児童も、学校生活をより豊かで過ごしやすいものにできるよう、工夫を凝らして活動してくれています。

 美化・給食委員会の活動の様子です。

 5、6年生で役割分担し、「清掃用具の数の調整」と「全学級の配膳台清掃」を行いました。美化・給食委員会の児童は、毎日栄養黒板の更新も行ってくれています。今後は給食の時間に「給食クイズ」の放送も企画しています。楽しみにしていてくださいね!

4年生「離任式」「運動会練習」

 4月28日、離任式が行われました。

先生方のお話をよく聞き、心をこめて歌を歌うことができました。

    

5月1日、運動会の練習が始まりました。ダンスの練習をしたのですが、「はや~い。(曲の速さが)」と言いながらも、動きをよく見ながらがんばって踊っていました。また、クラスルームに送られたダンス動画を一生懸命見て確認していました。本番まで、みんなでがんばっていきたいと思います。

    

 

『1年生と遊ぼう会』大成功!!(2年生)

 本日の3時間目に、『1年生と遊ぼう会』を行いました。2年生の子供たちは、この会を成功させるために様々な準備をしてきました。遊ぼう会の様子をお伝えします。

 まず、始めの会を行いました。始めの言葉では、1年生に向けての「よろしくね♪」という気持ちを伝えることができました。次に、アサガオの種をプレゼントしました。自分たちが昨年度育てたアサガオから取れた大切な種です。受け取った1年生は、「ありがとう!」と笑顔を見せてくれました。1年生のみなさん、この種から育ったアサガオの花を見るのが楽しみですね。

 いよいよ、遊ぼう会のスタートです。2年生2人、1年生3人の5人グループを基本として、校舎内の案内をしました。「保健室はここにあるよ、けがをしたときには先生に伝えてから来るんだよ。」といった説明をしながら、体育館や図書室、図工室など、10か所の教室や施設を案内しました。一時停止の場所での正しい行動を伝えることもできていて、とても立派でした!

 校舎内の案内が終わり、楽しみにしていた1年生とのふれあい遊びの時間です。校内での静かで真剣な様子から一転、校庭いっぱいを使って楽しく遊ぶことができました。遊具遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり…。自分たちが選んだ遊びで、1年生を笑顔にしました。終わりの会では、1年生全員が「楽しかった~。」と手を挙げてくれました。

 

 2年生のみんな、今日は1年生が楽しんでくれて良かったですね!上手くいったこと、いかなかったこと、たくさん感じたことがあったと思います。その全てが貴重な体験です。「頑張って良かったな!」と少しでも感じられていたら、嬉しいです。「先生!今日のぼくたちは何点でしたか?」と、帰りの会で質問がありました。もちろん、100点満点です!! 1年生のために汗を流してくれて、ありがとうございました! これからも、1・2年生で協力して、仲良く過ごしていきましょうね。

2年生に学校を案内してもらいました。

2年生のお兄さんお姉さん達が、1年生に学校を案内してくれました。「ここは、職員室だよ。先生達がお仕事するところだよ。」と、丁寧に教えてもらっていました。その後には、遊具遊びやおにごっこなどで遊んでもらいました。仲良くなったお兄さんお姉さん達と、また一緒に遊ぶのが楽しみです。1年生全員が「楽しかった!」と元気よく手を挙げていました。