おいしい給食の情報です
5月14日(火)給食
☆献立☆
・黒パン
・豚肉と大豆のトマト煮
・玉ねぎドレッシングサラダ
・牛乳
豚肉と大豆のトマト煮は、ほどよい辛さと大豆のやわらかい食感が美味しいです。
サラダの玉ねぎドレッシングは、食欲を上げる味付けです。
5月13日(月)給食
☆献立☆
・ごはん
・焼き魚(赤魚)
・野菜炒め
・ピリ辛みそ汁
・牛乳
焼き魚は、赤魚の白しょうゆ漬けです。野菜炒めは、豚肉やほうれん草、キャベツ、にんじんなど野菜がタップ理です。ピリ辛みそ汁は、わかめ、とうふ、油あげの具材をピリ辛の味付けにしました。
5月10日(金)給食
☆献立☆
・ごはん
・酢豚
・キャベツスープ
・牛乳
酢豚もキャベツスープも野菜がたくさん入っており、暑くなってくるこの時期にぴったりの味付けです。
5月9日(木)給食
☆献立☆
・肉汁うどん
・じゃこサラダ
・抹茶カップケーキ
・牛乳
肉汁うどんは、野菜たっぷり具だくさんです。じゃこサラダは、栄養もあり食感も楽しい献立です。
抹茶カップケーキは、外はさっくり、中はしっとりのカップケーキです。
5月8日(水)給食
☆献立☆
・さつますもじ
・あじ入りさんが
・春キャベツのソテー
・牛乳
「さつますもじ」は、鹿児島県の郷土料理で、古くから庶民の寿司として親しまれているそうです。
「あじ入りさんが」は、あじのすり身に野菜が入っていて、美味しいです。
5月7日(火)給食
☆献立☆
・ピザトースト
・野菜のスープ煮
・ヨーグルト
・牛乳
ピザトーストは、調理員さんが心を込めて作ってくれました。野菜のスープ煮は、野菜たっぷりでいももちも入っているのでボリュームもあります。とても美味しいです。
5月2日(木)給食
☆献立☆
・ちまき風おこわ
・かつおのバーベキューかりん
・コーンサラダ
・牛乳
ちまき風おこわは、たけのこやしいたけ、豚肉などが入っており、食感もよく栄養のあるメニューです。
かつおのバーベキューかりんは、味付けとやわらかさで子供も食べやすくなっています。
5月1日(水)給食
☆献立☆
・豆腐のそぼろ丼
・だまこ汁
・牛乳
だまこ汁とは、秋田県の郷土料理で、たくさんの根菜類と、きりたんぽを丸くしたような「だまこ」が入っています。とても美味しいです。
4月30日(火)給食
☆献立☆
・たけのこごはん
・花形豆腐のあんかけ
・舟きゅうり
・あいしょう汁
・牛乳
あいしょう汁とは、牛乳と味噌の相性抜群の汁物です。とろっとクリーミーな感じも良いです。
4月26日(金)給食
☆献立☆
・カレーライス(豆乳)
・フルーツポンチ
・牛乳
暑いときにも美味しく食べられるカレーライスです。豆乳でなめらかな仕上がりです。
フルーツポンチもさっぱりしていて美味しいです。
4月25日(木)給食
☆献立☆
・しょうゆラーメン
・ししゃもフリッター
・にらともやしのナムル
・牛乳
しょうゆラーメンは、具だくさんで味付けもちょうどよく、暑くなってきた頃にぴったりです。
ししゃもフリッターもさくさくです。
4月24日(水)給食
☆献立☆
・ピースごはん
・ごまみそ肉じゃが
・すまし汁
・牛乳
今日のピースご飯に入っているグリーンピースは、1年生がさやむきをしてくれたものです。
ごまみそ肉じゃがは、なめらかな食感がとても美味しいです。
4月23日(火)給食
☆献立☆
・子どもパン
・ハムカツ
・茹で野菜
・ジュリエンヌスープ
・スライスチーズ
・牛乳
ジュリエンヌとは、細長い千切りのことを意味します。
パン・チーズ・茹で野菜をパンにはさんで食べると、とてもおいしいです。
4月22日(月)給食
☆献立☆
・マーボー丼
・わかめスープ
・果物(カラマンダリン)
・牛乳
マーボー丼は、具だくさんで辛さもちょうどよいです。カラマンダリンとは、温州ミカンとキングマンダリンを交配させたミカンで、70年前くらいから栽培されているそうです。
4月19日(金)給食
☆献立☆
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・ミニトマト
・こしね汁
・牛乳
こしね汁には、こんにゃくや豆腐、油揚げなどの具が入り、味噌で味付けしてあります。
栄養たっぷりのメニューです。
4月18日(木)給食
☆献立☆
・フラワーロール
・白身魚のバジルフライ
・フレンチサラダ
・コーンシチュー(豆乳)
フラワーロールの「フラワー」とは、花と小麦粉をかけているそうです。
白身魚のバジルフライはさくさく、コーンシチューはなめらかでとてもおいしいです。
4月17日(水)給食
☆献立☆
・豆腐めし
・揚げつくね
・ビーフンソテー
・牛乳
豆腐めしは、豚肉や油揚げ、昆布等も入って栄養満点です。ビーフンソテーは、のどごしも良く、野菜もたっぷり入っているので、暑くなってくるこの時期にとても良い献立です。
4月16日(火)給食
☆献立☆
・プルコギトッパプ
・春雨スープ
・牛乳
プルコギトッパプの「トッパプ」とは、韓国語で「どんぶり」という意味だそうです。「トップ」は「かぶせる」、「パプ」は「ごはん」という意味だそうです。春雨スープには、くきわかめやにら、たまねぎなど野菜もたくさん入って栄養も満点です。
4月15日(月)給食
☆献立☆
・コッペパン
・ウインナーのケチャップあえ
・コーンポテト
・チキンスープ
・牛乳
気温が高くなってきましたが、元気の出るメニューです。
チキンスープに入っているカラフルなものは、野菜ミックスボールです。
4月12日(木)給食
☆献立☆
・花見寿司
・焼き魚(さば深谷ねぎみそ漬)
・海藻サラダ
・牛乳
彩りも良く、れんこんやたけのこなどの食感も楽しい花見寿司。
焼き魚と海藻サラダもとても美味しいです。
4月11日(木)給食
☆献立☆
・インディアンスパゲティ
・春キャベツのサラダ
・牛乳
インディアンスパゲティは、食感も味付けもとても美味しいです。
春キャベツのサラダは、彩りや食感もよいサラダです。
3月19日(火)給食
☆献立☆
・チキンカツ
・いそか和え
・すまし汁
・赤飯
・牛乳
・ケーキ
今日の給食は3月22日に控えた6年生の卒業をお祝いしたメニューとなっています。赤飯はもち米とあずきやささげなどを一緒に蒸したご飯で、お祝いのときによく食べられます。これは赤い色には悪いものを追い払うという意味があるからです。
今日で今年度の給食は最後になります。調理員の皆様、おいしい給食を作ってくださりありがとうございました。来年度もよろしくお願い申し上げます。
3月18日(月)給食
☆献立☆
・魚の味噌だれ
・切り干し大根の煮付け
・きりたんぽ汁
・白飯
・牛乳
今日は和食の献立です。ご飯は粒のまま食べるので、消化や吸収がゆっくりと行われ、満腹感が長持ちし、食べ過ぎ防止にもよいと言われています。
「きりたんぽ」は秋田県の郷土食です。つぶしたご飯を杉の棒に巻き付けて焼き、食べやすく切ったものです。鍋や汁に入れたり、味噌をつけて焼いたりして食べます。給食では鶏肉や野菜と合わせて汁物にしました。
3月15日(金)給食
☆献立☆
・ひき肉ともやしのあんかけ丼
・コーンかき玉スープ
・清見オレンジ
・牛乳
コーンかき玉スープには卵が入っています。卵は平安時代の頃から食べられていますが、その頃は一部の人しか食べられない高級な食べ物だったそうです。卵は栄養豊富でいろいろな栄養が含まれています。
今日の果物は清見オレンジです。清見オレンジは静岡県で生まれた果物です。香りはオレンジですが、味はミカンに近いです。
3月14日(木)給食
☆献立☆
・フラワーロール
・ジャガイモとハムのチーズ焼き
・花野菜サラダ
・フラワーロール
・牛乳
1年中食べられるジャガイモですが、北海道から九州まで広い地域で作られています。そのため、春と秋の1年に2回、旬があります。冬の間は北海道で秋に取れたジャガイモが出回りますが、今の季節になると九州地方でとれたジャガイモが出てきます。ジャガイモはビタミン類がたくさん含まれています。そのことからヨーロッパでは「大地のリンゴ」と呼ばれているそうです。今日はジャガイモをたっぷり使ったチーズ焼きです。
3月13日(水)給食
☆献立☆
・あぶらふ丼
・味噌汁
・牛乳
油麩は主に宮城県で食べられているものです。冷蔵庫がなかった時代に、夏の暑い時期でも油揚げや豆腐の代わりになり、保存できる食べ物を豆腐屋さんが考えたのが始まりと言われています。油麩丼は、油麩を使った代表的な料理で、肉の代わりに油麩を使います。給食ではいろいろな食品がとれるように具沢山にして作りました。
3月12日(火)給食
☆献立☆
・マカロニのひりひり和え
・フレンチサラダ
・メロンパン
・牛乳
メロンパンの由来は諸説ありますが、網目の模様がマスクメロンのように見えるからという説が有力だそうです。
給食のサラダのドレッシングはその日の料理に合わせて、給食室で作っています。今日のフレンチドレッシングは、酢と油、砂糖、塩、胡椒を基本としたシンプルな味付けです。給食では隠し味にからしを少し入れて作っています。
3月11日(月)給食
☆献立☆
・もうかざめの南蛮漬け
・ごまドレわかめサラダ
・せんべい汁
・白飯
・牛乳
今日の献立には岩手県、宮城県の三陸地方でたくさんとれる「もうかざめ」とわかめ、青森県の郷土料理の「せんべい汁」を取り入れました。もうかざめは日持ちのする魚ということで、海のない栃木県でも昔から食べられているそうです。あまり食べ慣れない人もいるかもしれませんが、カジキマグロに似た味わいの魚です。また、せんべい汁は青森県や岩手県が昔、南部地方と呼ばれた地域で作られている南部せんべいをくだいて汁で入れていたものです。体がとても温まるおいしい汁です。
3月8日(金)給食
☆献立☆
・カレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳
カレーに欠かせないカレー粉はイギリスから日本に伝わったと言われています。カレー粉はいろいろな香辛料をブレンドして作るため、メーカーによって味や辛さが全く異なります。給食で使っているカレー粉はターメリック・コリアンダー、クミン、唐辛子、胡椒など30数種類ものスパイスやハーブが使われています。ルーを作るときにカレー粉を一緒に炒めることでカレーの香りを引き出せます。
3月7日(木)給食
☆献立☆
・白だしわかめうどん
・キャラメルポット
・大根サラダ
・牛乳
キャラメルポテトは揚げたサツマイモにキャラメルソースをからめた料理です。キャラメルソースは砂糖と水、生クリームとバターを合わせたソースです。お菓子のキャラメルも同じような材料で作られています。また、プリンに入っている茶色いカラメルソースは砂糖と水だけで作るので、キャラメルソースの方が滑らかでクリーミーになります。
3月6日(水)給食
☆献立☆
・ジャンバラヤ
・チキンこんがり焼き
・キャベツとコーンのソテー
・牛乳
チキンのこんがり焼きは下味をつけた鶏肉にマヨネーズと粉チーズをまぶし、パン粉とコーンフレークを付けて焼いた料理です。とても人気のあるメニューです。コーンフレークの原料はトウモロコシです。いろいろな種類があり、サラダなどの料理に使われるものはスイートコーン、コーンフレークになるのはフリントコーンというものです。
3月5日(火)給食
☆献立☆
・きな粉揚げパン
・クラムチャウダー
・ヨーグルト
・牛乳
今日のクラムチャウダーには、いつものアサリではなく、ホタテが入っています。このホタテは北海道でとれたもので桶川市に寄付されたものです。ホタテのうま味が味わえるクラムチャウダーです。
3月4日(月)給食
☆給食☆
・肉じゃが
・ピリ辛味噌汁
・キンムチム(韓国風ふりかけ)
・発芽玄米
・牛乳
今日のふりかけ「キンムチム」(韓国風ふりかけ)の「キン」はのり、「ムチム」はあえものという意味です。韓国は日本と同じように、わかめやのりなどの海藻をたくさん食べます。キンムチムは韓国のお惣菜屋さんに行くと必ず置いてあるお惣菜です。今日は汁物がピリ辛なので、ふりかけは辛くないように作っています。
3月1日(金)給食
☆献立☆
・ひな寿司
・鮭メンチカツ
・胡麻和え
・牛乳
今日はひな祭りのお祝い献立です。ひな寿司は千切り卵を使い、彩よく仕上げました。胡麻和えは季節の野菜の菜花を使っています。春になると黄色い花を咲かせる菜の花ですが、つぼみや茎の部分を食べたり種の油を搾って「菜種油」にするなど、いろいろな食べ方があります。少しほろ苦さを感じますが、今しか食べられない旬の味です。
2月29日(木)給食
☆献立☆
・マーボーラーメン
・エビシュウマイ
・野菜炒め
・牛乳
マーボーラーメンは中華料理のマーボー豆腐のように豆腐と挽肉が入ったラーメンです。ショウガやニンニクを使い、少し辛みがあるので体が温まります。シュウマイは中華料理の点心の一つで、挽肉や魚、エビなどで作ったあんを小麦粉の皮で包んで蒸したものです。今日はエビシュウマイです。
2月28日(水)給食
☆献立☆
・フランクフルト
・クラムチャウダー
・大根ツナサラダ
・パン
・牛乳
コッペパンのコッペはフランス語で「切った」を意味する「クーペ」から名付けられたそうです。大正時代に考えられたそうですが、戦後、給食用のパンとして全国に広まりました。
今日のコッペパンには切込みがあります。そこにフランクフルトかツナサラダを挟んで食べます。
2月27日(火)給食
☆献立☆
・わかめご飯
・鶏肉のカシューナッツ炒め
・味噌汁
・牛乳
鶏肉のカシューナッツ炒めは昔からある給食の人気メニューです。今日は作り方を紹介します。鶏肉とジャガイモは油で揚げます。カシューナッツはから煎りし、ピーマンはさっと茹でおきます。たれは酒と醤油と砂糖を1:2:3で合せて過熱しておきます。材料を全部合わせ、たれをよくからめれば出来上がりです。
2月26日(月)給食
☆献立☆
・豆乳カレーライス
・フルーツヨーグルト
・牛乳
玉ねぎを切ると涙が出るのはアリシンという辛み成分によるものです。玉ねぎは火をとおすことで辛みが減り甘味が増えます。今日はカレールーの代わりに豆乳と米粉を使ったカレーです。豆乳カレーはいつものカレーに比べるとあっさりしているため、玉ねぎを30分位よく炒めて甘味とコクを出しています。
2月22日(木)給食
☆献立☆
・地粉うどん
・もやしの炒め物
・五目うどん
・焼きつくね
焼きつくねの「つくね」は「つくねる」という言葉が由来です。「つくねる」とはこねて丸めるという意味です。鶏肉や野菜を澱粉などのつなぎとなる材料と一緒に手でこねて丸めたものが「つくね」です。
今日のつくねには鶏肉と野菜、ごまと調味料が入っています。
2月21日(水)給食
☆献立☆
・ビーンズファミリーチーズ焼き
・白菜スープ
・フラワーロール
・牛乳
今日のパンはフラワーロールという名前です。フラワーと言う名前には2つの意味を掛けていて、一つは花の形(flower)をしていること、もう一つは小麦粉(flour)です。
給食のパンにはカルシウムをとるためにスキムミルクが入っているものが多いのですが、フラワーロールには入っていません。シンプルな配合で小麦粉の味を生かしたパンです。
2月20日(火)給食
☆献立☆
・キムチチャーハン
・ししゃもフリッター
・切り干し大根サラダ
・牛乳
キムチチャーハンのキムチは朝鮮料理の漬物のことで、今日のチャーハンにも使っている白菜のキムチが代表的なものです。白菜だけでなく、ダイコンやキュウリ、青菜などいろいろな種類があります。
キムチというと辛いものというイメージがありますが、もともとは辛くなかったそうです。18世紀に朝鮮半島に唐辛子が伝わってから今のようなキムチができたそうです。
2月19日(月)給食
☆j献立☆
・あじガーリック漬け
・切り干し大根の煮つけ
・どさんこ汁
・白飯
・牛乳
今日は食育の日で和食の献立です。どさんこ汁の「どさんこ(道産子)」はもともと「北海道で産まれた子」という意味です。北海道でたくさん取れるジャガイモやコーンを使った汁物です。
2月16日(金)給食
☆献立☆
・エスカロップ
・バターライス
・もやしのスープ
・牛乳
エスカロップは北海道の東側に位置する根室市のご当地グルメです。竹の子や玉ねぎの入ったバターライスに薄切りのとんかつを乗せて、デミグラスソースをかけた料理です。
名前の由来はフランス語で肉の薄きりを意味する「エスカロープ」からつけられたと言われてます。今日は薄切りの豚カツの代わりに普通の豚カツを使いました。
2月15日(木)給食
☆献立☆
・味噌ラーメン
・いそか和え
・麺
・きな粉カップケーキ
・牛乳
「きな粉カップケーキ」のきな粉は炒った大豆を粉にしたものです。節分の豆は大豆を炒ったものですが、それを粉にしたものです。今日のきな粉は米粉と豆乳で作りました。豆乳も大豆もゆでてしぼったものなので大豆の仲間です。大豆には血液のもとになる鉄分が多く含まれています。
2月14日(水)給食
☆献立☆
・フレンチトースト
・ボルシチ
・牛乳
・ぽんかん
今日のフレンチトーストは新しいメニューです。フレンチトーストは卵を使って作ることが多いのですが、給食では卵を使わずに作りました。今日の果物は「ぽんかん」です。ぽんかんはもともとインド北部のミカンといわれています。中国から台湾を経て、明治時代に鹿児島県に伝わりました。ぽんかんの「ぽん」はインドの地名が由来だそうです。
2月13日(火)給食
☆給食☆
・美唄の鶏飯
・厚焼き卵
・ビーフンソテー
・チーズ
・牛乳
美唄は北海道の市の名前で、北海道の中部に位置しています。鶏飯は大正時代頃から祭りやお祝いのごちそうとして食べられていたそうです。大切に育てたお米と飼っていた鶏で作った「鶏飯」を地元の料理として大切にしながら、おもてなしの気持ちを伝える料理として伝わってきました。鶏肉と玉ねぎというシンプルな具ですが、鶏のだしとバターの風味が効いています。
2月9日(金)給食
☆献立☆
・ザンギ
・白菜とコーンのサラダ
・芋団子汁
・白飯
・牛乳
今日の給食は北海道の郷土料理です。ザンギは唐揚げのようなもので、しっかりと味を付けた鶏肉や鮭、たこなどに片栗粉をつけて揚げたものです。今日は鶏肉のザンギです。芋団子汁はジャガイモを使った団子が入った汁物です。昔、北海道では米があまり育たなかったため、もち米の代わりにジャガイモを使ったのが始まりと言われています。
2月8日(木)給食
☆献立☆
・レンコンご飯
・ニシンの竜田揚げ
・おふくろ煮
・牛乳
竜田揚げはニシンです。ニシンは水温の低い海にいるため、日本ではほとんどが北海道で水揚げされています。ニシンは「春告魚」と呼ばれ、春を表す言葉にもなっています。
2月7日(水)給食
☆献立☆
・家常豆腐
・春雨スープ
・白飯(発芽米)
・牛乳
厚揚げは豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。生揚げと呼ぶこともあります。油で揚げることで炒めても崩れにくくなり、味にこくが出ます。今日は豚肉とキャベツやニンジンなどたっぷりの野菜を炒め、ご飯に合うように濃い目のみそ味で作りました。
2月6日(火)給食
☆献立☆
・手作りひじきコロッケ
・ゆで野菜
・ワンタンスープ
・パン
・牛乳
今日のコロッケは給食室で、ジャガイモと豚肉、玉ねぎ、おからなどを合わせて作った手作りコロッケです。今日は海草の仲間である「ひじき」も入れました。コロッケはフランス語のクロケットがなまったものと言われていて、日本には明治時代に伝わり、大正時代には家庭に広まっていたそうです。パンにはさむキャベツには胃腸を整える働きがあります。