おいしい給食の情報です
1月20日(土)給食
☆献立☆
・カレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳
1月22日は「カレーの日」です。これは、1982年1月22日に学校給食35周年を記念して全国の小中学校にカレーを出すことを呼びかけたことが始まりです。川田谷小学校は22日がお休みのため、今日がカレーの日になりました。
1月19日(金)給食
☆献立☆
・カレイのレモン風味
・けんちょう
・すまし汁
・ご飯
・牛乳
「けんちょう」は山口県の郷土料理です。もともとは大根、ニンジン、豆腐を使った精進料理でしたが、家庭で作られるようになり、使う食材も増えていきました。山口県の下関市は大きな港があり、昔から交易の拠点として栄えていました。けんちん汁は鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。「けんちょう」も建長寺のお坊さんが伝えたのではないかと言われています。
1月18日(木)給食
☆献立☆
・中華麺
・塩ラーメン
・肉まん
・大根サラダ
・牛乳
今日のサラダには大根が入っています。大根は日本でもっとも多く生産されている野菜です。漬物のたくあんや切り干し大根など、いろいろな食べ物に加工されるため、たくさん作られています。大根は食べる場所によって味が違います。葉に近い方は甘みが強く、根に近くなればなるほど、辛くなっていきます。
1月17日(水)給食
☆献立☆
・ふりかけ
・すいとん
・アルファ化米
・牛乳
・みかん
今日は防災給食です。今日のご飯はアルファ化米というお米を炊いたものになります。アルファ化米は皆さんが普段食べている白米より水分が少ないため、長い間保存することができます。また、水やお湯をつけておくとご飯になるため、電気やガスを使わずに作ることができます。また、すいとんは炊き出しといって避難所などで大勢の人に食事を振る舞うときによく作られる料理です。小麦粉と水があれば作ることができ、その二つの材料を混ぜて団子にしたものを汁で煮込みます。すいとんが入ることでボリュームのある汁物になり、体も温まります。
給食では野菜たっぷりの汁の中にすいとんを入れて作りました。
1月16日(火)給食
☆献立☆
・ココア揚げパン
・白花豆の豆乳シチュー
・ヨーグルト
・牛乳
今日のシチューには白花豆を皮ごとゆでて、裏ごししたものをたっぷり使いました。白花豆はいんげんの豆の仲間で「紅花インゲン」という豆です。たんぱく質や鉄分、食物繊維がたっぷり含まれていて、栄養のある食べ物です。ほんのり甘みのあるシチューです。
1月15日(月)給食
☆献立☆
・ケチャップライス
・チキンのバジル焼き
・親子豆サラダ
・牛乳
チキンのバジル焼きは、鶏肉を醤油とニンニク、バジルのペーストに漬け込んで、オーブンで焼いた料理です。バジルはシソの仲間ですが、シソと違う香りがします。給食でもガパオライスにも使います。ここ何年かでよく使われるようになりました。今日のサラダは枝豆と大豆が入っているので、親子豆サラダという名前です。
1月12日(金)給食
☆献立☆
・ミートスパゲティ
・花野菜サラダ
・牛乳
私たちが食べている野菜は、食べる場所により呼び名が変わります。例えば、大根やごぼうのように根を食べる「根菜」、ほうれん草やキャベツのように葉を食べる「葉物野菜」、ブロッコリーやカリフラワーのようにつぼみを食べる「花野菜」など。今日は「花野菜サラダ」です。野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維などたくさんの栄養があります。
1月11日(木)給食
☆献立☆
・わかめご飯
・焼き魚(あじ)
・おひたし
・白玉ぜんざい
・牛乳
今日1月11日は鏡開きです。お正月にそなえた鏡餅を木槌などで割って食べます。その鏡開きにちなみ今日の献立には白玉ぜんざいがあります。せんざいは給食室であずきを砂糖とじっくり煮て作りました。あずきには昔から魔よけの力があると信じられてきました。
1月10日(水)給食
☆献立☆
・味噌だれ焼き肉丼
・キャベツスープ
・牛乳
本日の焼肉丼に使われている味噌は、埼玉県の大豆で作った赤味噌を使っています。味噌は蒸した大豆に糀と塩を加えて発酵させた調味料です。味噌にすることで、大豆のときにはなかった栄養分が出てくるそうです。味噌を作ることを仕込みと言いますが、気温が低く、雑菌が増えにくい1~2月がよいと言われています。
12月20日(水)給食
☆献立☆
・照り焼きチキン
・白菜とコーンのサラダ
・パンプキンスープ
・パン
・チョコカップケーキ
・牛乳
今日は22日の冬至にちなんだパンプキンスープとクリスマスデザートがついています。2学期の給食は今日で最後です。
12月19日(火)給食
☆献立☆
・さばスタミナ漬け
・茎わかめのきんぴら
・けんちん汁
・白飯
・牛乳
今日は和食の日です。根菜のたくさん入った献立です。野菜は種類によって花や実、葉や茎、根など食べる場所がいろいろです。根菜は土の下で育って茎や根の部分を食べる野菜のことです。今日の給食には根菜としてレンコン、ニンジン、ダイコン、里芋が入っています。歯ごたえのいい野菜です。
12月18日(月)給食
☆献立☆
・ツナピラフ
・チーズエッグ
・フレンチサラダ
・牛乳
チーズエッグはカップにチーズを入れ、卵を割り入れ、塩を振って蒸して作ります。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代頃と言われていますが、昔はとても高価なものでした。今から5、60年前くらいになると、栄養があり、価格も手ごろな卵がたくさん食べられるようになりました。卵には人の体内で作ることのできない必須アミノ酸という栄養があります。
12月15日(金)給食
☆献立☆
・チキンカレー
・フルーツココポンチ
・牛乳
今日はチキンカレーです。チキンカレーはいつものカレーライスには入らないセロリを使います。セロリはヨーロッパで生まれた野菜です。にんじんや三つ葉と同じセリ科の野菜で香りがよいのが特徴です。1年中食べられますが、冬から春にかけて、また夏から秋にかけての2回旬があります。
12月14日(木)給食
☆献立☆
・胡麻汁うどん
・ちくわの磯部揚げ
・ビーンズサラダ
・牛乳
胡麻汁うどんにはいりごま、すりごま、ねりごまが入っています。口の中にゴマの風味が広がるスープです。
12月13日(水)給食
☆献立☆
・高野めし
・わかさぎフリッター
・べっこう煮
・牛乳
わかさぎはししゃもや白魚と同じキュウリウオという魚の仲間です。冬から春にかけて特に美味しいとされ、凍った湖に穴をあけてわかさぎを釣る姿は冬の風物詩として知られています。骨ごと食べられるのでカルシウムを多くとることができます。また、たんぱく質やビタミン、鉄分も多く含まれています。
12月12日(火)給食
☆献立☆
・ピザトースト
・チキンスープ
・ヨーグルト
・牛乳
今日のチキンスープは、鶏のささ身肉を使っています。ささみは鶏肉1羽から2本だけとれ、形が笹の葉に似ていることから名前が付きました。今日は玉ねぎ、にんじん、キャベツ、セロリ、干ししいたけと、いろどりのすり身団子を使ってスープにしました。鶏肉やしいたけ、すり身団子などいろいろな食べ物から出汁が出ています。
12月11日(月)給食
☆献立☆
・揚げじゃがの野菜あんかけ
・ピリ辛味噌汁
・白飯
・牛乳
揚げじゃがの野菜あんかけは新しいメニューです。コンソメを使って洋風に仕上げた野菜あんかけと揚げたジャガイモを合わせた、ご飯が進むおかずです。
12月8日(金)給食
☆献立☆
・プルコギトッパブ
・わかめスープ
・みかん
・牛乳
プリコギトッパブとは朝鮮の言葉で「焼き肉丼」のことです。「プルコギ」は焼き肉、「トッパブ」はどんぶりものという意味です。コチュジャンという甘辛い味噌を隠し味に使いました。野菜もたくさん入っています。
12月7日(木)給食
☆献立☆
・醤油ラーメン
・ジャンボしゅうまい
・にらともやしのナムル
・中華麺
・牛乳
ジャンボしゅうまいは給食室での手作りです。しゅうまいは中華料理の点心の一つで、挽肉のあんを小麦粉の皮で包んで蒸したものになります。あんの中身は肉だけでなく、えびやかに、白身魚、野菜などいろいろな種類があります。
12月6日(水)給食
☆献立☆
・鶏肉のねぎ塩焼き
・おかか炒め
・飛鳥汁
・ご飯
・牛乳
今日の鶏肉のねぎ塩焼きに使っている長ねぎは冬に旬を迎えます。ねぎは暑さや寒さに強く、1年中出回りますが、冬のねぎは甘みが出ておいしくなります。埼玉県は深谷ねぎが有名で生産量も全国第2位です。
飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。味噌汁に牛乳を入れるのが特徴で、飛鳥時代に都に納められていた牛乳を入れて作ったのが始まりです。牛乳を加えることでまろやかな味になり、塩分控えめでもおいしくなります。