おいしい給食の情報です

10月12日(木)給食

☆献立☆

・インディアンスパゲティ

・ごぼうサラダ

・チーズ

・牛乳

「ごぼうサラダ」のごぼうは独特の香りと歯ごたえがあり、いろいろな料理に使われます。ごぼうは日本以外では野菜として食べる国はほとんどないそうです。ヨーロッパではハーブ、中国では薬として使われています。食物繊維だけでなく、うまみ成分のアミノ酸やカルシウムも多く含まれています。

10月11日(水)給食

☆献立☆

・五目おこわ

・ししゃもフリッター

・いとこ煮

・牛乳

「いとこ煮」は富山県の郷土料理です。「いとこ煮」という名前で野菜を煮た郷土料理は全国各地にあります。本日のいとこ煮はあずきを入れて、味噌と醤油で味を付け、砂糖は使っていません。給食の煮物は砂糖を使うことが多いので、いつもと少し違う味になっています。

10月10日(火)給食

☆献立☆

・豚肉と大豆のトマト煮

・海草サラダ

・パン

・ブルーベリーゼリー

・牛乳

今日の「豚肉と大豆のトマト煮」の大豆は畑のお肉と言われるように肉や魚と同じ体を作るたんぱく質がたくさんあります。また脂質やカルシウム、鉄分、食物繊維も多く栄養満点です。給食室で朝から大きな釜でコトコト煮て作りました。やわらかく、味が染みたおいしい煮物です。

10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーにはアントシアニンという成分があり、視力を回復させる働きがあると言われています。

10月5日(木)給食

☆献立☆

・醤油ラーメン

・中華和え

・黒糖蒸しパン

・牛乳

今日の蒸しパンは黒砂糖を使った「黒糖蒸しパン」です。黒砂糖は白い砂糖よりも、栄養がたくさんあります。また、今日の蒸しパンは隠し味に赤みそを使っています。甘いものに塩を少しだけ加えることで甘さが引き立ちます。

10月4日(水)給食

☆献立☆

・太刀魚フライ

・きんぴら

・駿河汁

・牛乳

10月4日は語呂合わせで「いわしの日」です。静岡県では、たくさん取れるいわしをすり身にして、季節の野菜と一緒に食べる習慣があります。今日の駿河汁は静岡県の名物である「黒はんぺん」を使いました。黒はんぺんは灰色で半月の形をしています。いわしなどの青魚を使うので、灰色になります。給食では初めて使いました。

 

10月3日(火)給食

☆献立☆

・パエリア

・チキンこんがり焼き

・玉ねぎドレッシングサラダ

・牛乳

チキンこんがり焼きは人気メニューの一つです。衣にパン粉とコーンフレークを使っています。コーンフレークはとうもろこしから作ります。トウモロコシにも種類がたくさんあり、サラダのコーンとコーンフレークになるコーンは違うものです。

10月2日(月)給食

☆献立☆

・みそだれ焼き肉丼

・わかめスープ

・牛乳

今日の焼き肉丼には小松菜が入っています。埼玉県は小松菜の生産量が多く、全国有数の産地です。一年中食べられますが、もともとは寒い季節に旬を迎える野菜です。小松菜にはビタミンだけでなく、カルシウムや血液のもとととなる鉄分が多く含まれています。

 

9月29日(金)給食

☆献立☆

・親子豆ご飯

・きびなごのサクサク揚げ

・いもたき

いもたきは愛媛県の郷土料理です。秋になると河原などで芋をたいてお月見しながら宴会をする風習があります。

9月22日(金)給食

☆献立☆

・パプリカライスクリームソースがけ

・じゃこサラダ

・牛乳

今日のパプリカライスのクリームソースがけは給食によく登場する人気メニューです。パプリカの赤がアクセントになっています。クリームソースを作るために鶏肉やえび、あさり、さらに牛乳やチーズを使うことにより、児童の成長に必要な鉄分やカルシウムをたくさんとることができます。

9月21日(金)給食

☆献立☆

・きつねうどん

・ツナと野菜のさっぱりサラダ

・キャンディポテト

今日はきつねうどんです。きつねが油揚げを好むという言い伝えにより油揚げを使った料理にきつねという名前がつくようになりました。油揚げは薄く切って水切りした豆腐を油で揚げて作ります。給食室で醤油や砂糖、みりんと油揚げを煮て、味のしみた油揚げを作りました。

9月20日(水)給食

☆献立☆

・パワフル鉄ちゃん

・切り干し大根のスタミナ炒め

・味噌汁

・ご飯

・牛乳

パワフル鉄ちゃんは桶川市で10年以上前から給食に出ている歴史あるメニューです。レバーを食べやすいようにケチャップとカレー粉を使った甘味もあるたれにからめて作ります。レバーの形も小さいものに変わり、カラッと揚げることでより食べやすくなりました。

 

9月19日(火)給食

☆献立☆

・なす入りミートソーススパゲティ

・カラフルサラダ

・チーズ

・牛乳

今日のスパゲティは夏野菜のなすが入ったミートソーススパゲティです。ひき肉とトマトをたくさん使って作ったミートソーススパゲティはイタリアのボローニャ地方で生まれたと言われています。今日のミートソースは玉ねぎをじっくり炒めて作りました。また、今の時期のなすは1年で1番おいしいと言われています。

9月15日(金)給食

☆献立☆

・ご飯

・さばのねぎ味噌かけ

・浅漬け

・まごわやさしいスープ

・牛乳

「まごわやさしい」とは健康に良い食べ物として「豆、ごま、わかめなどの海草、野菜、魚、しいたけなどのキノコ、芋」の頭文字をとったものです。今日のスープはその7種類が全部入っています。野菜やきのこ、かまぼこからたくさんのうま味が出ています。

9月14日(木)給食

☆献立☆

・味噌ラーメン

・キュウリの中華和え

・ココア蒸しパン

・牛乳

今日の蒸しパンはココア味です。チョコチップも入っていてカカオたっぷりです。

9月13日(水)給食

☆献立☆

・バターチキンカレー

・グリーンサラダ

・牛乳

今日のカレーでは今までのカレーとは違い、トマトをいつもより多く使い、生クリームやバターも使って作りました。

9月12日(火)給食

☆献立☆

・かぼちゃコロッケ

・ミニトマト

・ジュリエンヌスープ

今日はパンにかぼちゃコロッケを挟んで食べます。コロッケは手作りです。今日のコロッケは夏野菜のかぼちゃを使っています。また、中にチーズも入っています。

9月11日(月)給食

☆献立☆

・ツナと昆布の炊き込みご飯

・厚焼き卵

・筑前煮

・牛乳

本日の炊き込みご飯にはツナと塩昆布などが入っています。塩昆布は昆布を千切りにして醤油や砂糖、塩で味をつけて作りました。昆布のだしとツナを一緒に炊き込むことでコクが出ておいしいご飯になりました。

9月8日(金)給食

☆献立☆

・かつお飯

・焼きメンチカツ

・ぐる煮

・牛乳

今日の給食は高知県の郷土料理を取り入れました。かつお漁がさかんな高知県にちなみ「かつお飯」は味付けしたおかかとゴマをご飯にませて調理しました。ぐる煮の「ぐる」は高知県の方言で「集まり」「仲間」という意味があります。いろいろな具が集まっていることからこの名前になりました。

9月7日(木)給食

☆献立☆

・田舎汁うどん

・小松菜のひじき炒め

・里芋田楽

・牛乳

野菜炒めにはもやしが入っています。このもやしは畑ではなく、建物の中で育てられたものです。種から芽が出てから1週間で育ち、お店に並ぶそうです。

9月6日(水)給食

☆献立☆

・プルコギトッパブ

・トックスープ

・巨峰

・牛乳

プルコギトッパブは「焼き肉(プルコギ)丼(トッパブ)」という意味です。「コチュジャン」という甘辛い味噌を隠し味に使いました。野菜もたくさん入っています。