学校の様子

学校の様子をお届けします

5月12日 救命救急講習(教員研修)

 

5月12日(金)の午後4時から午後4時30分に埼玉県央広域消防本部桶川西分署の方を講師にお迎えして、体育館で教職員が救命救急講習を行いました。これは児童に健康上の急変が生じた場合、教職員がAED(自動体外式除細動器)を迅速、的確に使用し、救命救急士につなげて児童の命を守ることを目的とした研修です。教職員は毎年この時期に当講習を受け、いざというときにすぐに対応ができるようにしています。訓練用の人形を使用して心臓マッサージの方法を学習したり訓練用のAEDを活用して使用方法を確認したりしました。

今後も児童に健康上の急変が生じた場合、全教職員が児童の命を最優先に守る行動を共通理解しながらとっていきます。

5月12日 運動会全体練習

 

5月12日(金)の午前8時20分から9時30分まで校庭で運動会の大玉送り、閉会式、運動会の歌(ゴーゴーゴー)の練習をしました。

大玉送りでは全児童が「1・2・3年生は大玉を前に転がす、4・5・6年生は頭上で大玉を前に送る」等のルールを確認。その後、赤組、黄組が運動会本番さながらの練習を行いました。

歌の練習では歌詞とメロディの関係を確認。その後、教員の電子ピアノによる生伴奏に合わせて児童が元気よくゴーゴーゴーを歌います。児童の歌声が校舎の白壁に反射してまるで木魂のように歌声が響きました。

児童は教員の説明をよく聞き、機敏に行動しています。特に5・6年児童の動きは下学年児童にとって良いお手本です。今後も適宜休憩をとったり、水分補給をしたり等、児童の健康に留意しながら運動会練習に取り組んでいきます。保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

5年生 運動会練習

運動会の練習が始まりました。

5年生の学年種目はボールを運ぶリレーです。

  

いろいろなボールを運びます。

今は、順番やボールを速く運ぶための作戦を考えているところです。

運動会当日がどうなるのか楽しみです。

6年生 運動会練習開始

『運動会練習』

学年練習が始まりました。

赤組と黄組に分かれ、その中でも種目ごとに分かれました。

それぞれのチームが力を合わせて進んでいく姿がとっても素敵でした。

来週は、さらに協力しながらレベルアップをしてほしいと思います。

    

1年生 運動会練習など

 

今週から、運動会練習が始まりました。

まずは赤組黄組に分かれて並び、準備体操!

 

暑い中、並び方や種目練習を頑張りました ♪

 

算数では、「なかまづくりとかず」の学習をしています。

算数セットを使って、ペア学習も!

 

生活では、あさがおの種を蒔きました。

外まで自分の土・植木鉢・種を持って移動し、班ごとに協力して種まきをしました!

どんな色のあさがおが咲くか、楽しみですね。

 

 

保護者の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。

 

来週も、気温が暑くなる予報となっております。

水筒やタオルのご準備もよろしくお願いいたします。

 

 

5月2日 避難訓練・引渡訓練・防犯パトロールの皆様の紹介

 

5月20日(火)午後2時より避難訓練を行いました。地震が起きた後、その影響で校舎の窓ガラスや蛍光灯が破損し児童の引き渡しが必要であるとの想定です。児童は避難訓練の放送や担任の指示を黙って正確に聞き取り、迅速に避難行動ができ素晴らしかったです。避難訓練後、登下校の見守りをしてくださっている各自治会区長・防犯推進委員・交通指導員・上尾警察署川田谷駐在所の皆様を児童及び保護者の皆様に紹介いたしました。その後、午後2時30分ごろから保護者の皆様に児童を引き渡す「引渡訓練」を行いました。

本日、ご多用のところご来校いただきました保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。日頃より、保護者・地域の皆様の児童を見守る「目」によって、通学路及び校舎内外(本校教育活動全般)の安全・安心が確保されていることを再認識いたしました。重ねて感謝申し上げます。今後も児童の見守りをよろしくお願いいたします。

6年生 1年生を迎える会・学年合同体育・1年生のお手伝い

『1年生を迎える会』

先週行われた1年生を迎える会では、会の前に1年生の教室まで行き、手を繋いで一緒に体育館に入りました。

待っている間には、1年生に優しく声をかける6年生でした。

 

 

『学年合同体育』

バスケットボールの学年交流会を行いました。

これまでの練習を活かしてチームで協力しながらゲームを行いました。

クラスや勝ち負けに関わらず、相手を敬い、互いに温かい声援を送っていました。

  

  

 

 

『1年生のお手伝い』

1年生は今週から5時間授業となり、給食だけでなく、掃除を含めて、やり方を丁寧に優しく教えていました。

  

 

5年生 家庭科 クッキングはじめの一歩

5年生の家庭科です。

コンロや調理器具を安全に使い、お湯を沸かしてお茶を入れる実習をしました。

   

ガスコンロの元栓を開けるところから安全にお湯を沸かし、丁寧にお茶を入れました。

   

「おいしい!」「学校でこんなこと(お茶をいれて飲む)ができるなんて。」と味わって飲んでいました。

玄米茶の香りが「お茶漬けのあられのにおいに似てる!」と気づき、「食べてみてもいいですか?」と茶葉の玄米部分だけ試食してみたりと、興味をもって学習していました。

   

後片付けも協力してしっかりできました。

クッキング、はじめの一歩でした。さらに、次の学習へとつなげていきます。

4月28日 全校朝会(5月分)

4月28日(金)午前8時20分から午前8時35分にかけて全校朝会(5月分)を各クラスへのオンライン形式で実施しました。

始めの校長講話では、校長が「学習ではその意欲を喚起することが重要です。そのため、やる気スイッチを自分で入れましょう」。自分の目指すべき目的(目標)を描くと「やる気スイッチ」が入りやすくなります。「自分が大人になったら何をして活躍しているか想像しましょう。活躍するには何をしたらよいのか考えると『やる気スイッチ』が入りやすくなります」。また、「友達同士で励まし合ったり、出来たことを認め合ったりすることも『やる気スイッチ』が入りやすくなります」。脳科学では意欲の喚起は脳の側坐核が関係しているとの知見から「側坐核を刺激するにはまず『実行すること』です。そうすると側坐核が刺激されて『やる気スイッチ』が入りやすくなります」。さらに「校長室前の廊下壁面には校長先生問題が掲示してあります。これはちょっと難しい問題です。解くことができるかチェレンジしてみましょう。そして『やる気スイッチ』を入れましょう」と話しました。

次に今月の生活目標「チャイムで行動しよう」について担当の教員の話。「チャイムで行動するとは時間を守るということです。時間はみんなものですから大切にしましょう」と話しました。

今後も児童同士のペア・グループ学習を基盤とした学び合い(「聴き合う関係」の構築)を中心に、児童の意欲を喚起できるような学習活動に努めていきます。

4月27日 市長挨拶運動

4月27日(木)午前7時45分から午前8時にかけて本校の南門で市長の挨拶運動がありました。南門を通る児童は市長と市役所の方々を見て少し驚きながらも笑顔で「おはようございます」と元気に挨拶。南校舎前の通路では本校児童会の5、6年児童も「おはようございます」と書かれた旗を掲げて挨拶を呼びかけます。校庭中に児童のあいさつの声が響き、雲一つない晴天の空に吸い込まれていきました。

市長をはじめ市役所の皆様には早朝より本校にお越しくださりありがとうございました。また、学校応援団(安心安全部)の皆様には登下校の見守りをしてくださり感謝申し上げます。今後も挨拶を進んで行う児童の育成を目指して指導していきます。