2022年6月の記事一覧
6月30日に授業参観懇談会がありました。
6月30日(木)の5校時(13:50~14:35)にたんぽぽ学級、3年1組、4~6年各学級において授業参観を行いました。授業参観後16時頃まで、たんぽぽ学級、4~6年の各学級は懇談会も実施。記録的な猛暑の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
授業参観前の給食終了時に児童は「今日はたくさんのお客さん(保護者の皆様)が来校するから、念入りに掃除をするぞ」、「5時間目の授業が楽しみ」などと話していました。
授業参観ではどのクラスの児童もノートやワークシート、タブレット端末などを活用して自分の考えを真剣に考え、表現していました。その後、友達同士で自分の考えを発表し、よりよい解決方法や表現方法について話し合い。この話し合いを通して「この表現方法がいいね」「こんな解決方法があったんだ」などと自分の考えを深めたり、自信をもったりする姿が見られました。
本日、ご多用のところご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後も新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、感染状況等も踏まえた上で授業参観や学校公開日を開催していきます。授業参観等を通して、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただければ幸いに存じます。
4年生 国語・気付き
『国語』
「新聞を作ろう」の学習に入りました。
6社の新聞を見比べ、わかりやすいように書いている共通点について探しました。
意欲的に取り組み、発表することができました。
本日の授業参観、ありがとうございました。
『気付き』
食べ終わった子が率先して片付けてくれています。
一人の子が動くと、それに気付いて助ける子供たち、とっても素敵です。
また、ヘチマの花壇へ進んで水やりをしてくれる子もいました。
様々なことで「気付いて考えて行動」できています。
4年生 国語
『国語』
「一つの花」の最後に感想文を書き、交流しました。
可哀想な話・悲しい話だと考えていた子も、「最後は幸せになってよかった」、「悲しいだけではなかった」、「一つだけでなく、選べる社会になっていてよかった」など、物語の展開から山場を捉えることができていました。
6月29日に読み聞かせがありました。
6月29日(水)の午前8時30分から40分にかけて5・6年児童を対象に読み聞かせボランティアの皆様による「読み聞かせ」を各教室で行いました。
6年生の教室では科学的な絵本『いのちのひろがり』を朗読していただきました。この本の内容は庭のアリ・海の魚や人は約38億年前に誕生した細胞(生物)から進化した結果であるとともに「いのち」も受け継いでいるというもの。どの児童も興味深そうに聞いていました。
また、大岡信の「虫の夢」も朗読していただきました。児童は読み聞かせ終了後、「自分たちの命は大昔から受け継がれていることがわかった」、詩の朗読から「土からおいしい野菜ができること、その土中にいる虫にも思いを馳せたい」などと話していました。
5年生も、真剣にお話を聞いていました。読み聞かせの方々も、しっかり聞いてくれる子供たちを見て、とても嬉しそうでした。
学校でも発達段階に応じた読書指導をしています。ご家庭でも読書に取り組むように励ましてくださいますようお願いいたします。
6月28日に1・2・3年授業参観・懇談会がありました。
6月28日(火)の5校時(14:45~15:30)に1・2・3年の各教室において授業参観を行いました。5校時終了後、16時頃まで、懇談会も開催しました。児童は保護者の皆様が来校するため、授業前に「わくわくするけれど、緊張する」、「頑張っているところを見てもらいたい」などと話していました。5校時は多くの保護者の皆様が来校され、文部科学省のGIGAスクール構想に基づく「一人一台端末」によるタブレット端末を活用した学習活動や外国語活動(英語)などの授業をご覧いただきました。
本日、ご多用のところご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後も新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、感染状況等も踏まえた上で授業参観や学校公開日を開催していきます。授業参観等を通して、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただければ幸いに存じます。
6月28日(火)に市長あいさつ運動がありました。
6月28日(火)の午前7時45分から午前8時にかけて小野市長が来校され、本校北門にて5・6年生の児童会役員とともにあいさつ運動を行いました。児童会役員は「おはようございます」と書かれた旗を持って児童一人一人にあいさつを呼びかけます。児童会役員の旗を過ぎて市長の姿が見えると、児童は少し驚きながら「おはようございます」とあいさつ。本日も朝から暑く、熱中症予防のため登下校中はマスクを外すように学校が指導していることから、約半数の児童はマスクを外しています。そのため大きな声で挨拶をする代わりに市長に会釈。あいさつや会釈をするどの児童にもほほえみ(マスクをしていても目がほほえんでいる)が見られ、朝から温かい気分になりました。
6月28日に全校朝会(7月分)を行いました。
6月28日(火)の午前8時20分から30分にかけて、教育相談室(南校舎2階)における全校朝会の撮影を各教室に配信しました。はじめに校長から「学校生活で嫌なこと」について講話があり、その中で「①うそ、②ずる、③いじめ」を挙げ、「私はこの3つが大嫌いです。児童の皆さん一人一人がこれらをなくすためにどうすればよいか真剣に考えてほしい」と問いかけました。その上で、①「うそ」に関しては「『人をだましたり、嫌な思いをさせるうそはつかない』こと。人を『思いやる心』が大切です」。②「ずるをしない」に関しては「みんなが生活する学校では、一人が「ずる」をするとみんなが嫌な気持ちになってしまう。自分勝手な心、『自分さえよければ』ではなく、『みんなのため』を考えること、『思いやり』の心が大切です」。③「いじめをしない」に関しては「人がいやだと思うことはしない。相手が嫌だと思うようなことをしてしまったらすぐに謝ることが大切です。自分がされてもいいと思っていても、それは相手にとっては嫌なことがある。だから相手のことを『思いやる心』が大切です」。最後に「うそ、ずる、いじめをしないためには『思いやりの心』が一番大切です。みんなが仲良く過ごせる学校にしていきましょう」と話しました。
次に「7月の生活目標」について担当の教員から話をしました。「7月の生活目標は『右側通行、一時停止をしよう』です」。今まで校内で「右側通行、一時停止」していたか児童に振り返って考えさせた後、「みんなが安心・安全に学校生活を送るために7月の生活目標を意識して過ごしましょう」と話しました。
7月も児童一人一人が「安心・安全」に学校生活を送れるように道徳教育をはじめとする教育活動で、児童に「思いやりの心」「自分勝手ではなく、相手の気持ちを考えて行動すること」を繰り返し指導していきます。ご家庭でもお話していただければ幸いに存じます。
4年生 総合・水泳学習
『総合』
自分が住む地区(分団)について、自慢と思う場所について調べました。
本日、児童が持ってきてくれた紅花の話や「べにばなまつり」が行われた城山公園等の話をしつつ、各分団の特徴についてメモをしていました。
少しずつ今よりも地域を知り、誇りにしていってほしいと思います。
『水泳学習』
3年生と合同で、初めての水泳学習をしました。
コロナ禍により、たくさんの制限がかかり、入水時間が短い中ですが、ルールを守りながら、楽しく水泳学習に取り組みました。
久しぶりの学校での水泳に、疲れも見えました。
体調を整え、次回も臨んでほしいと思います。
サンダルの置き方も綺麗でした!
6月25日に学校応援団の皆様による除草作業がありました。
6月25日(土)午前8時から9時にかけて学校応援団の皆様によりプールの周囲や中庭花壇を中心に除草作業をしていただきました。当日の関東地方は記録的な暑さとなり、本校も午前8時頃にはすで29℃近くの気温。通常の除草作業であれば2時間をかけて行っていただいてきましたが、皆様の体調や熱中症対策などを考慮し、当日は1時間の作業となりました。じりじりと照りつける日差しの下、滝のように汗が流れる除草作業中、学校応援団の皆様は黙々と作業され、聞こえてくるのは刈払機のモーター音や鎌で草を刈る音のみ。皆様が除草してくださったおかけで、プールの周囲や花壇が見違えるほどきれいになりました。
ご多用のところ除草作業にご協力くださいました学校応援団の皆様、ありがとうございました。厚く感謝申し上げます。今後も地域の皆様とともにある学校づくりに邁進してまいります。
たんぽぽ学級 プール
今日は太陽もサンサンと輝いていて、プール日和でしたね!
回数を重ねるごとにどんどん水に慣れていく皆さん
石探しも楽しんで取り組んでいましたね!
来週も様々なことを楽しみながら学んでいきましょうね。
1週間お疲れさまでした!
2年生 音楽 国語
2年生の音楽です。キーボードで「カエルの合唱」の練習しました。
「ドレミファミレド」と「ミファソラソファミ」は同じ指の動きだということがわかり、熱心に練習して指を動かしていました。
国語ではメモのとり方を学習しています。
「川田谷小学校のことを家の人に知らせよう」というテーマで、知らせたいことをメモに書きました。火曜日の授業参観で発表します。短い内容ですが、どうぞお楽しみに。
5・6年生 クリーン活動 水泳授業
6月23日、クリーン活動を行いました。土が乾いていて抜きづらい雑草が多かった中、一生懸命取り組んでいました。
5時間目は、久しぶりの水泳学習でした。自分達できれいにしたプールで気持ちよく泳ぐことができ、とてもうれしそうな姿が見られました。
2年生 生活科 図工 集合写真
ミニトマトがずいぶん大きくなりました。
「ミニトマトが20個あります!」「赤ちゃんみたいな小さなミニトマトもありました!」
とてもたくさんの実がついていて、子ども達が興味をもって観察していました。
図工では、絵の具の色や筆使いを楽しみながら描く「えのぐ島 発見!」の学習をしました。
色や形を工夫して、素敵な作品に仕上がりました。
今週は、運動会のトロフィーが2年生に届きました。6年生から順番に回ってきたものです。
記念に集合写真を撮りました。
優勝も準優勝も、どちらも楽しい運動会でした!
6月22日(水)に3・4年生対象に読み聞かせがありました。
6月22日(水)の8時20分~30分に3・4年児童を対象に、読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。ボランティアの方が「今日はスリランカのお話を読みます」と言いながら『かさどろぼう』という絵本を袋から取り出し、やさしい口調で読み始めてくださいました。その絵本の内容は、主人公が傘を買うたびに、傘が何度も盗まれてしまいますが、最後に傘泥棒の意外な正体が分かるというもの。児童はわくわくするストーリー展開と色鮮やかな絵に自然に引き込まれ、興味津々な様子で聞いていました。『かさどろぼう』のお話の後、梅雨の季節に合った「雨」に関する詩を紹介していただいたり、雨に関する手遊び歌を教えていただいたりしました。3年児童は「『かさどろぼう』の犯人が分かったとき思わず『あっ』と声を出してしまうほど意外で面白かった」、「手遊び歌を休み時間も行いたい」と話していました。
読書は学力の基盤を形成する上で大変重要です。1時間目の始業前に朝読書に取り組ませたり、県の課題図書を紹介したりと読書の指導を行っております。今後も児童の発達段階に応じた読書指導をしてまいります。ご家庭でも児童に読書を行うように励ましていただければ幸いに存じます。
たんぽぽ学級 雑草抜き
元気に育っているペチュニア。
植えたときの2倍位の大きさになりました。
ただ・・・
雑草がたくさん生えてきてしまいます・・・
大切なペチュニアに、たくさんの栄養が行くように今回も雑草を抜きました!
何度も抜かないといけないので、大変ですが一生懸命 楽しく頑張っています♪
気温がぐっと上がって、毎日暑いですが
無理をしないように 楽しく毎日過ごしていきましょう!!
たんぽぽ学級 初プール
本日は、プールの授業を行いました!
お天気も良く、プールの温度も冷たすぎず大変気持ち良かったですね。
「プールの中よりシャワーの方が冷たかった」という声が聞こえてきました。
(先生もシャワーの方が冷たいと感じましたよ。皆さん、よく叫ばないでシャワーをあびられましたね。流石です・・・!)
本日は安全な入水の仕方、水慣れ、様々なことを行いましたね。
これからたくさんのことをみんなで学んでいきましょうね。
5年生 家庭科「小物づくり」
家庭科の授業で、小物づくりに挑戦しました。針に糸を通して縫うということが初めてだった子も多かった中、みんなよくがんばりました。並縫い、返し縫い、かがり縫いをし、ボタン付けも行いました。オリジナルの素敵なマスクケースや小物入れが完成し、とてもうれしそうでした。作成後は、振り返りもしっかりと書いていました。
1・2年生 水泳の練習
1・2年生は水泳の学習に向けて、安全な入り方の練習をしました。
初めての着替えや、持ち物、プールサイドでの待ち方などを確認しました。
今日は気温が上がって暑い日になりました。冷たいシャワーが気持ちよかったことでしょう。思わず声が出そうになるのを我慢して上手にシャワーを浴びました。
久しぶりの水泳学習、コロナ対策での人数制限、まだまだ例年通りに学習できない部分はありますが、安全に気をつけて水泳学習を進めていきます。
たんぽぽ学級 プール練習
本日は、プール練習をしました。
プールの授業を安全に行うために、大事なルールの確認をする時間でした。
たんぽぽ学級の皆さんは、落ち着いた雰囲気の中しっかり参加できていましたね。
プールの授業が大変楽しみですね。
2年生 算数 外国語
2年生の算数では「100よりも大きい数」を調べる学習をしています。
たくさんのクリップを数えるるために、10のまとまりずつに集めて数えていました。友達の数え方を見て、同じようにやってみよう、と学びが広がっていました。
そして、今日はスペシャル授業! 外国語です。
先生のフィリピンのお話を聞いたり、果物の言い方を使ってゲームをしたりして、楽しい学習でした。
次の外国語の授業も楽しみですね!
4年生 体育
『体育』
キャッチバレーボールの学習でした。
子供たちは、ラリーを続けるためには、パスやキャッチの仕方を工夫する必要があると考え、それぞれの工夫について意見を出し合い、実践しました。
チーム内での練習では、互いに声をかけながら、ボールを落とさないようにしようと、一生懸命に取り組んでいまいた。
最後に行ったミニゲームでは、練習の成果を発揮したところもありましたが、課題が残ったところもありました。
次回の体育に繋げ、個人やチーム全体でレベルアップをしてほしいと思います。
4年生 外国語
『外国語』
天気と遊びについての理解を深めました。
復習として、天気についての言い方を確認しましたが、上手に発音することができていました。
また、晴れの日や雨の日の遊びについて、「Do you ~?」を使って、友達と交流しました。
1つの文を繰り返し使うことで、言い方に慣れ、自信をもって友達に尋ねている様子が見られました。
この単元に限らず、今後も繰り返し使っていってもらえたらと思います。
4年生 子ども自転車免許講習
『子ども自転車免許講習』
前日にDVDを視聴し、テキストを使って学習した後、学科テストを行いました。
今日は、実技テストとして、校庭で自転車に乗り、安全な乗り方について学習しました。
「なぜ」そのようにしなければならないのか、理由をしっかりと考え、今後も安全に自転車を乗ってほしいと思います。
最後には、実技が優秀だった子には、警察の方から直接、免許を渡されました。
子供たちの安全のため、ご指導・ご支援いただいた皆様、自転車をお借りしたご家庭の皆様、ありがとうございました。
6月14日に子ども自転車免許講習(4年)を行いました。
6月14日(火)の2校時(9:40~10:25)に校庭で、県警上尾警察署、交通指導員、交通安全協会、桶川市役所安心安全課の皆様を指導者として招聘し、4年児童を対象にした自転車の乗り方や運転の仕方に関する講習を行いました。実技試験を行うに当たり、昨日(6月13日)、県警や桶川市役所安心安全課、交通指導員の皆様が校庭に作成してくださった模擬交差点や道路を活用。講師の皆様から昨日(6月13日)の学科試験で4年生全員が合格したことを賞賛していただいた後、「今日は自転車の乗り方、交差点での信号や『止まれ』の標識を見て自転車を止める方法、方向転換の仕方、道路での走り方をテストします。頑張ってください」と励ましていただきました。講師の皆様が注視している中を緊張した面持ちの児童一人一人が自転車に乗って実演。実技試験中、講師の皆様が児童一人一人に「よくできました」「このように方向を変えるといいよ」などとアドバイスをしてくださいました。
児童全員の実技試験が終了した後、県警の講師の方から「実技試験に合格したと思う人は手を挙げて」との問いかけに、児童はお互いに顔を見合わせながら5、6人が挙手。その後「全員が合格です」と発表され、児童は「よかった」「やったあ」とつぶやき、全員がほっとした表情。4年生全員に自転車免許が配付されました。4年生は「右後ろを注意しながら自転車に乗り、安全運転したい」と話していました。
講師としてご来校くださいました県警上尾警察署、交通指導員、交通安全協会、桶川市安心安全課の皆様、ありがとうございました。また、本日の講習会のために自転車をご持参くださいました4年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。今後も学校では自転車の安全な乗り方を指導していきます。ご家庭でも左右の確認や飛び出しをしないことなど交通安全に関してお話をしていただけると幸いに存じます。
4年生 算数
『算数』
「角の大きさ」の学習で、分度器の使い方について勉強しました。
提示された角度について、直角(90度)より小さいという見通しをもった後、問題に取り組みました。
初めはやり方がわからず、戸惑っていた子供たちも、やり方を徐々に開示したり、友達同士で話し合ったりすることで、やり方と間違えやすいポイントを見いだしていました。
初めての問題にも、諦めずに取り組み、自分の考えを友達の考えと比べて、よりよいものにしていっていました。
友達の発表を聞いて、大きく頷く子もおり、理解を深めることができていたと思います。
たんぽぽ学級 観察
お花の観察をしました。
たくさんの花が咲いてきれいなペチュニア♪
お花をしっかり観察して、お花の成長記録を書きます。
観察とあわせて雑草抜きもしました。
雑草抜きも大事なお仕事です♪
みなさんよくがんばっていました!
引き続きがんばっていきましょう!
2年生 図工 生活科
図工で紙けん玉をつくりました。
今週は子どもたちが形を考えてつくりました。
それぞれが模様や形を工夫してすてきな作品ができました。
生活科では、ミニトマトを大きく育てるために必要なことを考えました。
「肥料!」「水やり、やりすぎない。」「日光」の他に
「茎を折る」という意見も出ました。お家でトマトを育てたことがあるのでしょう。
脇芽を摘み取り、栄養を集中させて大きく育てることを知っている子がいました。
すごいですね。さっそく脇芽を取って、肥料を足しました。
小さなミニトマトができている子もいます。美味しいミニトマトまでもう少しです!
4年生 理科・体育・算数
『理科』
ヘチマの成長を観察しました。
本葉が出てきた様子を、色や形、大きさだけでなく、触った感じやにおいにも着目した文章を書いていました。
『体育』
新体力テストのシャトルランを実施しました。
3年生の時の記録を確認し、去年の自分を超えることを最低限の目標として取り組みました。
一人一人が一生懸命に走り切りました。
昨年度の記録を超えられなかった子も数名おり、全体的に体力の低下が見られました。
自分の健康のためにできる運動をコツコツと取り組んでほしいと思います。
『算数』
「角の大きさ」の学習でした。
手作りの円を使って角の大きさが小さくなったり大きくなったりしていく様子を活動を通して実感していました。
次は、分度器を使って読み取りについて深めていきたいと思います。
たんぽぽ学級 合同学習会
今日は・・・まちにまった合同学習会でした!
ミートをしっかり繋いで、みんなにこんにちは!!
まずは、クイズ大会!
みなさん・・難しい問題をだしていました・・・
でも楽しく協力しながらこたえを考えることができ、楽しかったですね!
(とても難しいため、先生たちも苦戦していました・・・笑)
ホワイトボードにこたえの番号を書き・・・
各小学校のみんなに見せます♪
また、先日にみんなでみた各学校の紹介動画の感想を発表したり・・・
本番まで頑張って練習してきた、新聞ピラミッド!!!
みんなで「どうやったら一位になれるかな」と考えながら取り組むことができました。
例え誰かが新聞ピラミッドを崩してしまっても
「またやろう」「頑張ろう」
と言い合えることができる皆さんですので
楽しくゲームを行うことができたと思います。
この合同学習会には、校長先生も参加してくださいましたね。
みんなのことを後ろから見守ってくださった校長先生が
「姿勢が良くて偉いね」
「静かに待つことができて素晴らしいね」
「みんなは川田谷小学校の自慢の児童です」
と、おっしゃっていましたよ。
校長先生からそのようなお言葉をいただけるというのは
みなさんが「毎日いろんな勉強をがんばっているから」「思いやりがあるから」ですね。
みなさんの素敵なところがキラキラ輝いた合同学習会となりました。
これからも素敵なところがもっともっと輝きますように。
たんぽぽ学級 練習
今日の練習内容は
クイズの発表!!!
本番では、各小学校のみんなにたんぽぽ学級からクイズをだします!
みんな正解できるかな・・・
練習からバッチリのみんな♪
本番もよろしくおねがいします♪
5年生 新体力テスト 交通安全教室
今年度の新体力テストが終了しました。5年生は、ボール拾いや計測など係の仕事もがんばりました。反復横跳びの計測では「こうやってやるんだよ。」と優しく声をかけ、シャトルランの計測では「がんばってね。」と励ましの声をかけていました。高学年としての姿がみられ、うれしく思いました。自分たちの計測のときには、昨年度の記録から今年度の目標をたて、一生懸命取り組みました。
6月9日交通安全教室が行われました。自転車の点検の仕方、車の制動距離や死角、内輪差について教えていただきました。自転車については覚えていることを再度確認し、忘れていることは思い出すことができたようです。死角については、こんなに見えないものなんだとびっくりしていました。安全について深く考えられる1時間だったと思います。上尾警察署の皆様、交通指導員の方々、桶川市役所の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
4年生 図工
『木々を見つめて』
クレヨンやペン、絵の具等を使って思いを表現し、絵を完成させました。
木から感じたことに加え、自分の思いを形にできていました。
その後の鑑賞では、友達の作品を見て、感嘆の声を上げる児童もいました。
4年生 理由を大切に・・・
『理由』
国語の時間には、筆者の文章の組み立て方について、なぜその構成になっているのかを理由とともに考えました。
算数の時間には、式と答えの根拠を理由とともに説明できるようにノートに書きました。
いずれの時間も友達とその考えについて交流し、多面的に考えることで深まっていく様子が見られました。
これからも、様々な考えに耳を傾け、考えを深めていってほしいと思います。
1年生 交通安全教室
交通安全教室が2時間目にありました。
「信号よし。右よし。左よし。右よし。信号よし。」
指を指して、目だけでなく、体をしっかり動かして安全確認ができました。
その後の実践では、大きな声を出して安全に渡ることができました。
1年生のみなさん、今日の下校では教えてもらったことが守れたでしょうか。
しっかり守って、安全に登下校してくださいね。
たんぽぽ学級 練習
今日も合同学習会の練習をしました。
しんぶんつみゲームの練習は
本番で流す音楽をかけながら練習しました。
みんなでワイワイ盛り上がりながらも
こうしたらボールが落ちないんじゃないのか、等々
様々な意見が飛び交いながらの練習でしたね。
何事も「楽しみながら考える」
そんなことができる皆さんは、素晴らしいですね。
6月8日に交通安全教室がありました。
6月8日(水)に埼玉県警上尾警察署、交通指導員、交通安全協会、桶川市安心安全課の皆様を講師として招聘し、2校時(9:40~10:25)に1年生、3校時(10:50~11:35)に3年生、4校時(11:45~12:30)に5年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生対象の安全教室では、警察官の方から指さし確認をしながら安全に横断歩道を渡る方法を学習。本校教職員が校庭に作成した模擬交差点で「『信号よし』、『右よし』、『左よし』」と指さし確認をしてから手を挙げて交差点を渡る練習をしました。練習後、1年生は「横断歩道の渡り方がよく分かった。」、「道路への飛び出しは大変危険だから絶対にしない」と話していました。
3年生対象の安全教室では、警察官の方から自転車の正しい乗り方を学習。特に「自転車に乗る際はヘルメットをかぶり、『左から乗る』、『左側を通行する』。『左側から降りる』という『3つの左』と右後ろを意識しましょう」とお話がありました。その後、3年生が持ってきてくれた自転車を児童が交代しながら乗り、校庭の模擬交差点を渡る練習。練習後、「自転車の正しい乗り方を初めて知った」、「右後ろを確認する大切さが分かった」と3年生が話していました。
5年生対象の安全教室では、警察官の方から自転車の正しい乗り方や安全点検の仕方を再確認。また、車(トラック)の死角に児童が立ったり座ったりして、運転席から見えない場所があることを体験しました。さらに、模擬交差点で実際に車を動かし、内輪差により後輪が前輪よりも内側を通る様子を見学。5年生は「交差点で待っているときは道路寄りに立たないようにしたい」、「車の死角に注意していきたい」と話していました。
今回の交通安全教室では、上尾警察署、交通指導員、交通安全協会、桶川市安心安全課の皆様から御指導をいただき感謝申し上げます。また、自転車を持ってきていただいた3年生の児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も児童の発達段階に応じた交通安全指導に取り組んでいきます。
4年生 クラスレク
『クラスレク』
レク係が遊びを考えてくれました。
コロナ禍でもできる遊びとしてしっぽとりの増やし鬼をやりました。
途中で雨が降ってきてしまいましたが、4年生になってからの初めてのレクにとても嬉しそうに遊んでいました。
レク係だけでなく、一人一人が友達やクラスのことを考えて、これからも動いてほしいと思います。
2年生 シャトルラン なかよしデー 児童集会
心配していた雨が降らず、外で児童集会ができました。
◯✕クイズです。児童会の人たちが考えた問題に答えました。
答えはなんと、全て✕! ◯か✕か、と考えて悩んだ楽しい時間でした。
今年最初のなかよしデーでは自己紹介と班の遊びを考えました。
上級生の人たちがいる中で、少し緊張しながらも頑張って自己紹介ができました。
体育は、シャトルランをしました。5年生が計測を手伝ってくれました。
5年生は計測だけでなく、2年生と一緒に走ってくれました。ペースを合わせて走ることができました。また、応援の声も励みになり、たくさん走ることができました。それぞれが自分の記録にチャレンジしてがんばりました!
6月7日になかよしデーがありました。
6月7日(火)の2時間目休み(10時25分から10時50分)に校庭でなかよしデーを行いました。これは、運動会の黄組、赤組をもとに1年生から6年生までの児童がほぼ均等に属する異年齢児童グループ(1グループ15名位)を作り、そのグループで仲よく遊ぶことを目的としています。曇り空の下、今回は、各グループで遊びの計画を立てました。今回は各グループのメンバーが初めての顔合わせのため順番に自己紹介。その後の話合いでは6年生が司会や記録の役を進んで引き受け、グループ内でリーダーシップを発揮。「ドッジボールがしたい」「ハンカチ落としがいい」といった低学年の意見に対して「晴れだったら外でドッジボールをして、雨だったら室内でハンカチ落としをしよう」などと上手にまとめてくれました。
高学年児童が下学年児童を上手にリードしながら今後の「なかよしデー」で、異学年の児童が仲良く遊ぶ姿が見られそうです。
6月7日に児童集会がありました。
6月7日(火)の午前8時20分から35分にかけて、児童会が中心になり校庭で児童集会がありました。曇り空の下、全校遊びとして「◯✕クイズ」を開催。児童会の児童が問題を読み、◯は体育館側、✕はプール側に移動します。前方では児童会の児童が◯と✕の表示を持っています。第一問は「5月20日の給食は抹茶揚げパンである。◯か✕か」。「給食で抹茶揚げパンを食べた記憶はあるけれど、いつだったかなあ?」とつぶやきながら◯や✕に児童が分かれます。児童会役員の「答えは」の言葉の後、水を打ったような静寂。「✕です」という発表と同時に「やったあ」といって飛び上がって喜ぶ児童や「間違えた」と残念そうにその場にしゃがみこむ児童。ちなみに5月20日の給食は「チキンカレーライス」でした。他にも本校に関連したクイズを全部で5問出題し、全校児童は大いに盛り上がりました。
児童会役員の主体的な準備と運営により全校児童が楽しく活動することができました。
6月3日に水泳時緊急対応訓練を行いました。
6月3日(金)の放課後(16:05~16:50)に体育館において教職員の研修として水泳時緊急対応訓練を行いました。これは水泳学習時に、万が一、児童がおぼれるなどの緊急事態が発生した場合、教職員が迅速に対応するために救助方法や連絡手段を共通理解する研修です。養護教諭・体育主任を中心にAEDの使い方やプールから職員室などへの連絡方法を確認した後、教職員がグループに分かれて事故発生時の対応を模擬体験。3名の教職員で指導する水泳学習時に、各教職員がそれぞれ心肺蘇生法を行う者、AEDを操作する者、119番や職員室への連絡、他の児童への指示をする者と役割を決めて実際の動きを確認しました。また、緊急事態が発生した場合、病院に搬送するまで職員室等にいる教職員の補助の仕方(救急車の誘導、プールサイドにいる児童を教室へ誘導するなど)も共通理解し、緊急事態への対応に万全を期しました。
安全な水泳学習ができるよう全教職員で取り組んでいきます。
4年生 体育
『体育』
「表現運動」の最後の学習でした。
前回のテーマに付け足したり、変更したりして、体だけでストーリーを表現しました。
見ている人に分かってもらいたいという気持ちが強く、発表前には動きの確認をしながら身振り手振りで話し合っていました。
発表後の振り返りには、「体だけで表現するのは難しかった。」「チームで協力して分かってもらえるように頑張った。」「特に足や上半身の動きに気をつけた。」など、感想とともに考えながら一生懸命に取り組んでいた様子が伝わる内容が多くありました。
2年生 新体力テスト・図工
新体力テスト、がんばりました!
体育の時間に練習した成果を発揮し、自分の一番いい記録を目指して取り組みました。
本気で記録に挑戦する、とてもいい学習でした。
図工では「みんなでワイワイ紙けん玉」をしました。
レベル1「ドーナツ型の紙けん玉を作ろう」という課題で基本の作り方を確認しました。
「次は猫を作ってみたい。」「バナナでやってみたい。」「穴が小さいと難しい。」と、次の作品作りに向けて意欲が高まりました。次回は自分で考えた形と飾り付けで、紙けん玉をつくります。材料の用意をよろしくお願いします。
4年生 新体力テスト・図工
『新体力テスト』
「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の記録を取りました。
それぞれの場所で、一生懸命に取り組んだようで、自分のために頑張る姿はかっこいいと思いました。
来年は、5年生として下級生のための記録の手伝いを行います。
今日のことに感謝の気持ちをもち、来年に繋げてほしいと思います。
『図工』
「木々を見つめて」の学習でした。
子供たちは、思いをのせて木を描いていました。
幹や枝、葉などの描き方を工夫しながら、丁寧に描き進めていました。
6月2日に新体力テストを行いました。
6月2日(木)の1・2校時に2・4・5年生、2時間目休みから4校時まで1・3・6年生が新体力テストを行いました。2・4年生の計測では5年生が、1・3年生の計測では6年生がそれぞれ手伝ってくれました。校庭で実施した種目は50メートル走、ボール投げ。体育館では立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び。ソフトボールを投げるボール投げでは高学年児童の中には40メートルを超えて投げる児童もいるため、見ていた下学年児童から「すごい」「プロ野球選手みたい」などと思わず歓声が出ていました。各児童は真剣な表情で各種目に挑戦。「去年よりも記録が伸びた」、「50メートル走は思ったよりも速く走れた」などのつぶやきが聞こえました。
6月2日から6月10日にかけて各クラスで握力、長座体前屈、シャトルランを行う予定です。
本テストの結果は後日、各家庭にお知らせいたします。また、全校児童の結果を分析し、体育の学習に役立てていきます。
6月2日にプール開きを行いました。
6月2日(木)午前8時20分から30分にかけてプール開きを行いました。コロナ禍のため教育相談室でプール開きに関するセレモニーの様子を各教室に放送。はじめに校長から先日のプール清掃での児童の頑張りを賞賛。その後に次の話をしました。「現在、プールに壊れたところがあり修理をする予定です。そのためプールに入るのはもう少し待つ必要があります」。コロナ禍のためプールでの水泳学習は3年ぶり。そこで水泳学習への心構えとして次の3点を挙げました。「『①プールには安全に入ります』。危ないことはせずルールに従ってください。『②プールに入る際はマスクを外すため、必要なこと以外は話しません』。『③ゆっくりと水に慣れます』。この3つを心がけ、安全で楽しく水泳学習できることを願っています」。
次に水泳学習の「きまり」について担当教員から次の7点を確認。「①安全のために爪を切っておくこと。②プールに入る前にトイレを済ますこと。③プールに入る際は髪の毛を水泳帽子の中に入れること。④先生の話をしっかり聞くこと。⑤プールサイドは走らない。⑥プールへの跳びこみはしない。⑦準備運動・整理運動をしっかり行う」。
最後に体育委員代表として6年児童による誓いの言葉。「宣誓。私たち・僕たちは規則を守り、みんなで楽しく安全にプールの学習を行うことを誓います」。6年児童の堂々とした「宣誓」に視聴していた下学年の児童は「さすが6年生」と感じていました。
プールの修繕が終了し水泳学習の開始日が判明し次第、保護者の皆様にお知らせいたします。また、児童にとって安全で楽しく水泳学習ができるように指導していきます。
たんぽぽ学級 新体力テスト
本日は午前中に新体力テストを行いました。
良いお天気の中、テストを行うことができて良かったですね。
反復横跳び前は、しっかり上履きを濡らして・・・
そうそう、皆さん!
準備体操からバッチリでしたね!流石です♪
たんぽぽ学級の皆さんは、学級内でもみんなでテストの練習をしていましたね。
常に意欲的である皆さんの姿に
先生たちは元気をもらっています。
テスト本番での一生懸命な姿も大変素敵でした。
暑い中、よく頑張りましたね。
4年生 外国語・硬筆・算数
『外国語』
今日は天気と遊びについての英語での言い方に慣れ親しむことを目標に取り組みました。
カラオケバージョンのチャンツでは、はっきりとした発音で、天気について歌えていました。
遊びについては、映像を見ながら、英語を聞き取り、遊びについてのフレーズを聞いたり言ったりすることができました。
『書写』
硬筆の学習をしています。
一字一字、お手本を見ながら丁寧に書いています。
難しい字についても、一生懸命に繰り返し練習中です。
『算数』
3桁÷1桁の筆算の仕方について学習しました。
形式的な理解にならないよう、意味を深めました。
多くの先生が見守る中でしたが、最後まで諦めずに考えることができました。
1・2年生 プール掃除
1・2年生でサブプールの掃除をしました。
プールに着いていた土汚れをブラシやスポンジでこすって落としました。
短い時間でしたが、集中してがんばりました!
水が足に気持ちよく、楽しく掃除ができたようです。
自分達できれいにしたプールでの学習、楽しみですね!
たんぽぽ学級 プール清掃
本日は、サブプールの清掃を頑張りました!!
静かに音を立てずに入水・・・
プールサイドの汚れもしっかり落とし・・・
プールの底もゴシゴシ・・・
力を入れて汚れを落とす姿が見られました。
「おともだちになろう会」ぶりの1年生との授業でした。
立派な姿を見せてくれ、プールの汚れもしっかり落としてくれた2年生
どうもありがとう!
あなたたちの頑張りのおかげで
今年は楽しくプールの授業ができそうですね!
教職員がお互いの授業を見合い研修しています。
現在、川田谷小学校は令和4年度から3年間、桶川市教育委員会、桶川市教育研究会の委嘱を受け、研究主題を「主体的に判断し、よりよい人間関係を築くことができる児童の育成」として道徳教育を中心に研究を行っています。
特に教職員がお互いに授業を見合い、よりよい指導方法を学び合っています。担任以外の教職員が教室に入ると児童から聞こえるのは「少し緊張する」、「学習頑張るぞ」というつぶやき。放課後になると教職員が見合った授業に関して「児童へのこの問いかけは、思考を広げることができたのでよかった」、「児童の発言を促すための指導が必要だった」などと協議し、研修を深めています。また、普段、放課後の職員室では「この学習内容を深めるために必要な資料は何がよいか」、「児童の発言をどのように取り上げれば児童の思考をさらに広げることができるか」などについて教職員同士が相談やアドバイスをし合っています。
今後も「かしこい子、思いやりのある子、たくましい子」の育成を目指し研修を深めてまいります。