学校の様子

学校の様子をお届けします

5年生 キャンプファイヤー練習

9月15日(木)、キャンプファイヤー全体練習を行いました。実行委員が中心となって、レク「もうじゅうがりに行こうよ」「進化じゃんけん」、ダンス「ジンギスカン」をやりました。みんなとても楽しそうで、本番も盛り上がりそうだなと思いました。来週も練習を行うので、本番に向けてがんばっていきたいと思います。

  

2年生 キャベツの苗植え

2年生はキャベツの苗を植えました。

3年生になってから理科の学習で使います。その準備です。

 

畑に腐葉土を混ぜ込みました。

一つ一つ丁寧に土に植えました。

 

大きく大事に育てていきます。

 

こちらは、レクの予約表です。

休み時間ごとに係りの人たちがいろいろな遊びを考えているので、予約表を作って順番にできるようにしました。毎日、自分たちで楽しくなる工夫をしていて素晴らしいです。

4年生 音楽・理科

『音楽』

リトミックで体を動かしました。

リズムに合わせることで、歌にもつなげることができたようです。

その後の、校歌や音楽会に向けた歌もきれいな声で歌えていました。

 

 

『理科』

雨水の流れ方について校庭の様子を確認しに行きました。

予想しながら、樋(とい)にビー玉を置いてみると、「こちらが高くなっているんだ!」と驚きの声が出ていました。

今後も雨天時の校庭の様子も見てほしいと思います。

 

2年生 生活科 音楽

2年生の生活科では「めざせ 生き物博士」という学習をしています。

今日は校庭で虫取りをしました。

 

トンボやバッタを捕まえて大喜びです。

次は、育てるためには何が必要かを勉強していきます。

 

音楽では旋律遊びをしました。

選んだ旋律をクループで組み合わせて発表しました。

 

短い時間でしたが、楽しい発表ができました。

 

9月10日に学校応援団による除草作業がありました

9月10日(土)の午前8時から午前9時30分にかけて、学校応援団の皆様による除草作業がありました。本日の作業場所は体育館西側斜面やプール周辺、南門周辺が中心。元々、8月下旬や9月3日(土)に除草作業を計画していましたが、8月下旬から9月初旬の週末は雨天が続いたため本日まで延期していました。

午前8時頃は少し曇り空で気温27℃位のため過ごしやすく、除草作業日和と思いきや、その後、晴天となり気温がぐんぐん上昇。午前9時ごろは29℃位となり、陽当たりの良いところは夏のような暑さ。そのため汗が滝のように流れ落ちます。このような中、学校応援団の皆様は草刈りや山のように積みあがった草の収集を手早く行ってくださいました。この作業中に聞こえるのは刈り払い機のモーターや鎌で草を刈る音、そして遠くで鳴いている蝉の声のみ。時折、頬に吹く風の心地よさにふと感じる忍び寄る秋の気配。

除草作業をしていただいた場所は見違えるほどきれいになりました。学校応援団の皆様にはご多用のところ、除草作業を行っていただきありがとうございました。

9月9日 6年生修学旅行 解散式

9月9日(金)午後3時50分頃、修学旅行を終えた6年生が本校に到着し、曇天で少し蒸し暑い中、校庭で解散式を行いました。始めに校長からのあいさつ。「修学旅行中、お世話になった方々等に対して6年生はあいさつが大変よくできていました。また、見学時に他のお客さんに道を譲ったり、説明を黙って聞いたり等のマナーも素晴らしかったです。この二日間、誰も病気やけがをすることもなく、この修学旅行は大成功です。この成功を基礎として、これからの学校生活でも最高学年として活躍してほしい」。

続いて6年児童代表の言葉では「日光東照宮などを今日、見学したり、友達と楽しく宿で過ごしたりして、楽しい思い出ができました」と話していました。

最後に担任が「この2日間で自分ができるようになったことがあったと思います。その思いを自信にして、これからの学校生活を頑張って過ごしていきましょう」と励ましました。

この修学旅行を通して深めた学びや自信などを、今後の学校生活にも生かしていけるよう指導していきます。6年生保護者の皆様におかれましては、修学旅行への準備や送迎などにご理解とご協力をいただきありがとうございました。

6年生修学旅行 2日目午後

お昼を美味しく食べました。

ごちそうさまの後、お小遣いでお土産を買いました。

何を買ったかは、お家でのお楽しみにしてください。

今、午後2時です。日光杉並木をバスから見学中です。

あと2時間後には、川田谷小です。

ひとまわり成長して帰ります。

6年生修学旅行 2日目午前

宿を出発しました。

宿のみなさん、ありがとうございました。

 

竜頭の滝で、記念写真。

 

中禅寺湖の遊覧船が来ました。

貸し切りです。風が気持ちいいです。


 遊覧船を降りて、男体山をバックに記念写真。

 

いよいよ、東照宮です。

トンボも歓迎してくれました。

トンボと川小マークとクラスバッジ!

陽明門!すばらしい!!

奥の院。階段がきつかったです。

このあとは、お昼です。

6年生修学旅行 2日目朝

 おはようございます。

みんな元気に朝の集いを行なっています。感想発表の代表の子もしっかり話しました。

 川の向こう側にはお猿さんが!

 朝食です。

 食事中に、さっき朝の集いを行なっていた場所を、鹿が通り過ぎたのが見えました。鹿は、昨日からたくさん見たので、川田谷っ子は慣れてしまいました。

この後、宿を出発します。

6年生修学旅行 1日目夜

宿のお風呂は温泉です。

100%源泉かけ流しです。とっても気持ちよかったです。

 

楽しみにしていた夕食です。

お腹ペコペコです。「いただきまーす!」

 

ふくべ細工の体験学習です。

楽しみながら作りました。

できあがると、撮影会のようになりました。 

素敵でしょ!!

 

室長会議です。今日の反省と明日の日程確認です。

川田谷小の6年生のみんな、とっても気持ちいいあいさつができました。態度も雰囲気も、素晴らしかったですね。

それでは、おやすみなさい。

6年生修学旅行 1日目午後

 

1日目の午後は、お昼を食べた自然博物館の見学から始まりました。

最初に、シアタールームで日光の自然について学びます。

上映中は、写真が禁止なので、始まる前のワクワクしている様子を紹介します。大画面で迫力がありました。

シアターの後に、館内を見学しました。

 

次は、湯滝です。

間近の滝は、迫力がありました。

湯滝を見学後は、ハイキングです。

湯滝に沿って真横を歩きました。滝の始まる場所に着く頃には、雨もあがり、カッパを脱いで歩きました

 

源泉では、あちこちで温泉が沸いていて、「あったかーい」という声が聞こえてきました。

予定どおり宿に到着です。入館式の様子です。宿の方々にも、とっても気持ちのよいあいさつができました。

6年生修学旅行 1日目午前

最初の訪問地は、大谷資料館です。

神秘的な空間でした。

 

華厳の滝です。

 

お昼は雨のため、華厳の滝の隣りの自然史博物館の部屋を借りました。

お弁当、とーっても美味しかったです。お家の方々、ありがとうございました。

9月8日 6年生修学旅行 出発式

 

6年生は9月8日(木)と9日(金)に一泊二日の修学旅行を日光方面で行います。

8日(木)は朝から雨が降り、本来は校庭で行う出発式を体育館で実施。午前7時55分に整列した6年生を保護者の皆様が見守る中、校長が挨拶。「コロナ禍の中、修学旅行が実施できることに感謝しましょう。よい思い出が残るように6年生一人一人が最善を尽くしてほしい」。

続いて、6年生代表2名が「修学旅行のめあて『集団行動を通して社会のマナーやルール、進んで行動する力、思いやりの態度を身に付ける、日光の自然や歴史的建造物などにふれ、知識を深める』を達成できるように『仲間と協力しよう』などの行動目標をしっかり守り、楽しい思い出となる修学旅行にしましょう」と堂々と発表しました。6年生は最高学年らしく最後まで話をよく聞き、修学旅行への意欲が感じられました。

8日(木)の朝早くから6年保護者の皆様には、修学旅行に関する準備等にご協力いただきありがとうございました。児童の学びが現地での見学等で深まるよう安全面に考慮しながら指導していきます。

8月31日に防犯教室等を開催しました。

8月31日(水)の3校時(10:50~11:35)に1・2・3年生対象の「防犯教室」、4校時(11:45~12:30)に4・5・6年生対象の「インターネットセキュリティ教室」を開催しました。講師としてお招きした埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」の方のお話を各クラスに配信するオンライン形式で実施。

3校時では、「防犯とは自分の命を守ること」であり、そのために「次の4つの約束を守りましょう」と、お二人の講師の方が例を挙げながら、その約束を具体的に説明してくださいました。

①「一人にならない」(家に入る時に「ただいま」を大きな声で必ず言う、留守番をしているときは家のドアを開けないなど)

②「ついていかない」(知らない人についていかない・知らない人の車に乗らないなど)

③「大きな声で助けを呼ぶ」(風邪をひいて大きな声がでないときは防犯ブザーを活用するなど)

④「誰とどこで何時まで遊ぶか家の人に伝える」(困ったことがあったら大人に相談するなど)

 

4校時では、講師の方が、インターネットの特徴として「世界中の人とつながっている、様々な人とコミュニケーションがとれる、情報が広がりやすく全てを消すことは不可能」を例示。この特徴を踏まえて次の4つの約束を具体的に説明してくださいました。

①「人を傷つけない」(言葉が凶器になり、侮辱罪、脅迫罪、名誉棄損罪で訴えられることもあるため「思いやりの気持ちや自分がされて嫌なことはしない」ことが大切)

②「軽はずみな内容をネット上にのせない」(普段の生活の中でやってはいけないことはネットの中でも同じ)

③「個人情報を書き込まない」(氏名、住所、生年月日、電話番号、学校名、写真などをのせない)

④「インターネットで知り合った人と会わない」。

どの学年の児童も警察官の方のお話を最後まで集中してしっかりと聞いていました。また、講演の最後には児童全員が「ありがとうございました」とお礼を伝えました。

今後も、学年の発達段階に応じて防犯やインターネットセキュリティに関して指導していきます。ご家庭でも防犯等について話し合っていただければ幸いに存じます。

4年生 理科

『理科』

ヘチマの観察をしました。

夏休み前に見たヘチマと比べ、大きく成長したヘチマを見て、驚きの声が上がっていました。

観察プリントには、ヘチマの絵とともに、感じたことをたくさん書くことができました。

   

5年生 クロームブック

8月29日(月)、クロームブックでテストを受ける練習をしました。テストを受ける画面になるまでにいくつかの操作がありましたが、友達と確認しながら1つ1つ丁寧に操作をしていました。また、テスト画面になると、よく考えながら一生懸命解き、答え合わせでは「どうして間違ったのかな。」と細かいところまでよく見て、頑張っていました。

    

4年生 1学期の復習

今日は、1学期の復習をしました。

国語と算数では、確認テストを実施し、苦手なところを見つけてもらいました。

来週からの学習に活かしてほしいと思います。

 

 

また、体育では、1学期にやったキャッチバレーボールのまとめとして、総当り戦をしました。

子供たちはたくさんの汗を流しながら、「楽しかったー!」とキラキラ輝く笑顔で言っていました。

 

 

かかと揃えも1学期同様に、しっかりと整えられていました。

言われなくても継続できる力は大変素晴らしく感じました。

落ち着いて生活ができるように、続けてほしいと思います。

2年生 2学期2日目

席替えをしました。新しい席になって、2学期に向けての気持ちが引き締まりました。

 

国語では「雨のうた」という詩を読みました。聞いているとなんだか気持ちが楽しくなる詩です。音読の宿題にも出していますので、2年生の保護者の方はご家庭で聞いてみてください。

3時間目には、学期始めの緊張をほぐすために、「いつ どこで だれが 何をした ゲーム」をしました。2年1組の子どもたちが大好きなゲームです。偶然できた文の面白さをみんなで楽しみます。

「動物園に入った時」

「うさぎが」

「月で」

まさかの「餅をつく」になるのでしょうか?!

奇跡的な文の繋がりにみんなでドキドキしました。

 

残念!「結婚した」でした。

2学期初日の2日間、元気に登校できて良かったです。子ども達もがんばっていて、疲れたことでしょう。土日で体調をを整えて、月曜日にまた、元気に学校に来てもらいたいです。

 

2年生 始業式

今日から2学期のスタートです。

全員が元気に登校することができて、とても嬉しいです。

始業式はMeetでした。姿勢よく、真剣に話を聞きました。

 

 

一人、一言ずつ夏の思い出を発表しました。

楽しかった夏休みの様子がみんなに伝わりました。

 

2学期はたくさんの行事があります。コロナ感染症が心配されている中ですが、安全に気をつけて、充実した楽しい学校生活にしていきたいです。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

4年生 始業式

『4年生 始業式』

 

今日から2学期が始まりました。

久しぶりに子供たちに会いましたが、元気な様子が見られてとても安心しました。

始業式では姿勢を正しくして聞き、国歌・校歌斉唱は、きれいな歌声を響かせてくれました。

明日以降も、元気に登校してほしいと思います。

  

5年生 2学期始業式

 8月25日、2学期の始業式が行われました。今回は5年生が体育館へ行きました。

式が始まるまで静かに待ち、正しい姿勢で集中して話を聞くことができました。

その姿を見て、9月下旬の林間学校でも、様々な場所でしっかり話を聞いて行動

することができそうだなと楽しみになりました。行事も学習内容も多い2学期ですが、

みんなで協力しながら充実した毎日を過ごしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。  

8月25日に第2学期始業式を行いました。

8月25日(木)の8時45分から9時25分にかけて体育館で第2学期始業式を行いました。コロナ禍のため体育館に5年生とたんぽぽ学級の児童のみが集合。他の学年は各クラスにてオンライン形式で式に臨みました。

はじめに「2学期始業の言葉」として校長から「1学期は『思いやりの心をもとう、思いやりのある子になろう』と話し続けてきました」。2学期からはこの「思いやり」を持つことを前提としながら「2学期は学習する時間がたくさんあります。これからは『かしこい子』も目指しましょう」と話しました。続けて児童文学の『ハリー・ポッター』の内容に触れ、「主人公のハリーは魔法学校に入学して魔法の勉強をします。川田谷小の皆さんは学校で様々な教科の学習をします。その学習は、魔法と同じように不思議だけれど魔法とは違って科学的で楽しいことがたくさんあります」。その科学的で楽しいこととして「テレビやタブレットではなぜ絵や動画が届くのか」、「学校のトイレに入るとなぜ自動的に電気がつくのか」、「ジェット機は大型トラック10台分の重さがあるのになぜ空を飛べるのか」などを例示。「本やインターネットなどを通して『不思議だなあ』『なぜだろう』と感じたことを科学的に調べることができます。社会の中には科学的な知識に基づいて人がつくった物がたくさんあり、それらは調べて学習することにより皆さんの疑問を解決できます。皆さんには魔法とは違う学習する力を身に付けてほしいです」と話しました。

次に8・9月の生活目標「最後まで話を聞こう」について担当の教員からの話があり、後日、放送委員会の5・6年児童が作成した生活目標に関する動画が各クラスに配信されることを予告。

最後に養護教諭からの挨拶。「また、皆さんと一緒に川田谷小で過ごすことができ嬉しく思います。皆さんが元気で楽しく学校で過ごせるように保健室で応援しています」と話しました。

2学期も「思いやりのある子」とともに「かしこい子」の育成に向けて全教職員が組織として取り組んでいきます。引き続き保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

8月23日に教育課程報告会を行いました。

夏季休業中に各教科主任(国語主任、算数主任、理科主任など)の教員はリモートで県教育委員会主催の各教科の研修会を受講(国語主任は国語の研修会、算数主任は算数の研修会を受講する等)。その受講した研修内容を報告して全教職員と共有するための研修会が「教育課程報告会」です。この報告会を8月23日(火)に午後13時15分から14時30分にかけて南校舎1階の教室で行いました。

ある主任は効果的な評価方法や指導方法の具体例を紹介。他の主任も学習指導要領(授業をする際の拠り所)に記載されている「思考力、判断力、表現力」を育成するための指導方法と全国学力学習状況調査との関連を報告するなど、各教科の特性を踏まえた報告となりました。教職員は「より効果的な評価方法がどのようなものか分かった」、「報告で紹介された取組例を参考に今後の実践に取り入れていきたい」などと話していました。

今後も児童にとってよりよい学習となるよう教職員全員が研修を深め、指導に役立てていきます。

 

8月23日に学校課題研究会を行いました。

学校課題研究会(全体会)を開催。研究主題「主体的に判断し、よりよい人間関係を築くことができる児童の育成」のもと本校は「自己理解部」、「他者理解部」の2つの組織を作り、道徳を中心とした学校課題研究に取り組んでいます。

8月23日(火)の午前9時30分から午前10時15分にかけて、この2つの組織がこれからどのような取組をしていくのかを全教職員が確認しました。

自己理解部は「児童が自己を見つめたり考えを表出したりして、自己や人間への理解を深めることができれば、よく考え自分の力で判断し、主体的に行動することができるようになるだろう」と仮説を立て、児童が「自分の考えをもち発表できる」ための手立てなどを研究していきます。

他者理解部は「児童が相手の意見を聞いたり確認したりして、相手の考えを受け入れることができれば、相手のことを思いやり、互いに理解しながら、よりよい人間関係を築くことができるようになるだろう」と仮説を立て「友達(相手)の考えが分かる」ために話を聞く態度(相手を見ながら話を聞く)の育成や友達(相手)の考え(意見)が分かるような掲示物を作成していくことなどを研究していきます。

また、研究主題の実現を目指す手立ての一環として、児童が進んで「あいさつ」をするように改めて指導していきます。道徳の授業を中心に、自分や友達(相手)の考え(意見)をお互いに尊重し受け入れたり折り合ったりするためにはどうすればよいかも指導していきます。

 

 

もうすぐ2学期

もうすぐ2学期です。

川田谷小学校の児童のみなさん、元気に過ごしていたでしょうか。

先生達もみなさんが気持ちよく登校できるよう、準備をして待っています。

夏にたくさんの経験をした、元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

 

 

 

8月23日に市教育委員会主催の教育講演会がありました。

8月23日(火)に午前10時30分から正午にかけて多様な児童生徒への対応の仕方を学ぶことを目的に、市内教職員対象の教育講演会をリモート(各学校で視聴)で開催。大学で心理学を教えている臨床心理士の講師の方がHSP(Highly Sensitive Person)、HSC(Highly Sensitive Child) に関して講演しました。

まず、ミュラー・リヤー錯視やカニッツァの三角形等を例に挙げ、人間の感覚は、個人差があることを説明。

次に、HSPやHSCの方々も感覚は一様ではなく、「人により様々な特性があり、その特性に応じて環境を調整することが大切」。そこで、例えば、「刺激に敏感に反応するため注意が散漫になりがちな傾向がある『感覚過敏』の児童生徒の場合、課題への取組が持続できるように『いつものパターン』を実感・体験させることが重要」等とお話がありました。

最後に、人間の感覚(情報処理)には個人差があることを踏まえ、学習場面で各児童生徒の理解を促進するためのコツを教授。「授業の導入部では全体のイメージをもたせるため『今日は◯◯について学習します』、『まず』、『次に』など順を追って話すとよい」ことなどを話されました。

視聴後、教職員は「児童の感覚の違いに応じた教育方法が重要であることを再認識した」、「授業での指示の出し方をこれからも工夫していきたい」等と話していました。

今後も教職員が組織として児童の特性に応じて指導するとともに、保護者・地域の皆様とも連携しながら教育活動を行っていきます。

 

8月23日に生徒指導研修会を行いました。

8月23日(火)午前8時35分から午前9時15分にかけて南校舎1階で生徒指導主任が中心となり生徒指導研修会を行いました。この研修は生徒指導主任が夏季休業中に県教育委員会で受けた研修内容の伝達が中心です。

まず、児童の支援の視点(「社会的に自立することを目指す必要」等)や対策(①未然防止、②初期対応、③自立支援)等について文科省の通知を基に確認。

次に、架空の事例への対応における最初のステップ(「最初の対応」、「いつからにするか」など)でどのような言葉がけをすればよいか協議しました。

最後に、臨床心理士の講師による「児童への支援」に関する動画を視聴。児童に声がけする方法やスモールステップで目標をもたせる方法を確認。その後、これらの方法は信頼関係が基盤となって成立していることを話し合いました。

今後も児童が課題を抱えた場合、教職員が組織として対応し、保護者の皆様とも連携して対応していきます。

7月27日に体育実技の研修を行いました

 

7月27日(水)9時から10時にかけて、体育実技の自主研修が行われました。本来なら他校で行うはずだった研修ですが中止となったので、参加予定だった本校の教員のみで自主研修を行いました。

実技は「体ほぐしの運動」を中心に実際に運動を行いながら学びました。「これは楽しくて子供も喜ぶね。」「2学期に早速やってみよう。」と運動に取り組んでいました。

7月26日に道徳の研修を行いました。

 

今年度、本校は「主体的に判断し、よりよい人間関係を築くことができる児童の育成」との主題のもと、教職員全員が道徳教育を中心に研究(学校課題研修)に取り組んでいます。

7月26日(火)午前10時から11時30分にかけて3年2組(南校舎3階)において教職員同士が教え合う自主研修として道徳の指導方法の研修を実施。本研修では、各学年の教材文において児童に考えさせる箇所や効果的な問いかけなどを、話し合ったり教え合ったりしました。

各教材を分析しながら「この教材において道徳的価値に迫るためにどの箇所をより深く考えるように問いかければよいか」、「教材の主人公が葛藤している場面でどう問えば自分の経験を振り返りながら多面的に考えられるか」などを協議。授業で児童が教材を通して自分のことを考え、その内容を児童同士が議論する実践的な方法を熱く語り合いました。

今後も児童が物事を多面的に考え、これまでの自分のあり方を振り返りながら道徳性(道徳的実践力)を身につけられるように研修を深めていきます。

7月25日にクロームブックの指導法を自主研修しました。

 

7月25日(月)15時30分から16時30分にかけて、効果的なクロームブックを使った指導法の自主研修が行われました。全体で行う研修の他に、本校の教員は教員同士で教え合う自主研修を行っています。

今回は、クロームブック(タブレット端末)に習熟している本校の教員が講師役となり、クロームブックの授業での効果的な使用・活用方法を紹介し、他の教員が実際に操作しながら実践的に学びました。

研修後、教員は「なるほど、そういう方法があったのか」、「この機能を活用すると指導の際にさらに便利になる」と話していました。

2学期も教育活動において児童のクロームブック(タブレット端末)などのICT機器を効果的に活用して、学習の目標が達成できるように指導していきます。

7月25日に人権教育研修会を行いました。

 

7月25日(月)13時15分から14時にかけて教職員がたんぽぽ2組(南校舎1階)において、人権教育研修を行いました。

桶川市役所人権・男女共同参画課の作成した資料をもとに、世界人権宣言の内容や法務省が定める17の人権課題(女性、子ども、高齢者、障害のある人等)を確認しました。また、「コロナ差別、インターネットによる人権侵害」、「同和問題」に関する動画を視聴。これらが今なお重要な課題であるため、科学的・歴史的な知識やインターネットの特性に関して児童の発達段階に応じて指導していくことを再確認しました。

今後も差別は絶対にしてはいけないこと、自分がされて嫌なことや相手がされて嫌だと思われることも絶対しないこと、「思いやり」をもつことを指導していきます。

7月22日に全国学力学習状況調査の問題分析を行いました。

 

7月22日(金)13時15分から15時45分にかけて、教職員が今年度の「全国学力学習状況調査」(6年生対象の、国語・算数・理科の調査)における「国語」、「算数」、「理科」の問題を分析。2012年から3年に1度程度、国語、算数の他に理科の調査が加わりました。今年度はその理科が実施されたことが去年との違いです。本調査は、その結果を各児童が今までの学びを振り返るのに役立てることはもちろん、学校が授業改善に活用することも重要な目的です。

問題分析に当たり、教職員が実際に調査問題の解答を作成。これにより、教職員が授業をする際の拠り所となる学習指導要領の中のどの部分が特に重要なのか、文科省が児童に身に付けてほしいと考える具体的な学力のあり方などが分かります。

解答を作成した後、各学年の国語、算数、理科の各単元において重点的に取り組む箇所を各教職員がタブレット端末を使用して作成。その箇所では、基礎・基本となる知識・技能を活用して考えたことを児童が表現(記述)することが共通事項として挙げられます。

今後も基礎的・基本的な内容の定着及びそれらを活用して考え、表現し、判断できる児童の育成(学校教育目標の「自主的・主体的にやりぬく子」)を目指して指導していきます。

7月22日に組織力強化研修を行いました。

7月22日(金)午前9時から11時30分にかけて、たんぽぽ2組(南校舎1階)において、講師をお招きして、いじめやトラブルに対応する研修を2部形式で行いました。

第1部で取り上げたのが「いじめ」。講師の方が「いじめ防止対策推進法」の成立経緯やその内容、マスコミ報道されたいじめ事件の概要を紹介。いじめ事件の事例を通して、いじめへの組織的な対応、保護者への連絡を含めた連携の仕方などについて研修を深めました。

第2部で取り上げたのが「児童間トラブルへの対応」。架空の児童間トラブルを事例とし、教職員がグループに分かれて、その対応について協議。その中で、児童への指導において「傾聴」や「信頼関係」を築くことの大切さを確認しました。

今後も、児童のトラブルが発生した場合、教職員が組織として対応し、保護者の皆様とも連携や協力をしながら解決を図っていきます。保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

7月20日に不審者対応研修を行いました。

 

7月20日(水)14時45分から15時30分にかけてたんぽぽ学級2組(南校舎1階)において、教職員の不審者対応研修を行いました。

本校では不審者対応マニュアルを作成し、緊急事態の際には全教職員が迅速に対応できるように努めています。本研修では、そのマニュアルの内容(初期対応、児童の避難行動、職員室・隣教室通報、緊急放送、不審者取り押さえ、児童引き渡し)を再確認。併せて、動画を視聴し、さすまたの効果的な使い方を復習しました。

不審者対応のため、児童の登下校時以外は学校の正門、東門、北門は閉めています。また、保護者・地域の皆様の常日頃における学校への「まなざし」(登下校の見守り、地域の巡回など)が不審者対応を含めた児童の安心・安全の確保につながっています。今後も、保護者・地域の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

7月20日に学校保健委員会を行いました。

7月20日(水)13:30から14:30にかけて、たんぽぽ2組(南校舎1階)において、本校教職員の研修として学校保健員会を開催しました。

はじめに今年度本校の体力テストや健康診断の結果を県平均と比較して本校の課題を分析。体力テストの項目「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ボール投げ」の中で、特に「反復横跳び」や「立ち幅跳び」は男女児童ともに県平均を下回ったため、今後、体育の授業などでどのような手立て(指導方法)でこれらの課題を克服していくか協議しました。

次にAED使用事例や死線期呼吸(口は呼吸しているが胸や腹が動いていない)に関する動画を視聴。その後、教職員がグループに分かれて、AED使用の演習。その際、児童に対してAEDを使用する場面を想定し、各教職員が各役割(第1発見者、タイムキーパー、119番通報、AED持参、救急車誘導、保護者への連絡)の練習をしました。

2学期に向けて教職員は夏休みにも研修を行っております。今後も児童の体力向上に向けた取り組みに努めるとともに緊急事態時に迅速な対応ができるよう研修を深めていきます。

7月23日に学校応援団の皆様による除草を行いました。

7月23日(土)午前7時30分から午前9時にかけてプール周辺や本校東側傾斜地を中心に、学校応援団の皆様による除草を行いました。

午前8時頃までは気温27℃位でしたが、その後は33℃近く上昇。その中で、学校応援団の皆様は黙々と除草作業を行ってくださいました。作業中に聞こえてくるのは刈払機のモーターの音、鎌で草を刈る音、遠くで鳴いている蝉の声のみ。滝のように流れる汗とともに積み上がる草の山。除草後の場所は、見違えるほどきれいになりました。

学校応援団の皆様、本日(7月23日)はご多用のところ除草作業をしてくださり、ありがとうございました。今後も地域の皆様とともにある学校づくりに邁進していきます。引き続き、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

7月20日に第1学期終業式を行いました。

7月20日(水)午前8時45分から午前9時25分にかけて、体育館で第1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止による3密回避のため3年生だけが体育館に参加し、他の学年は教室でリモート参観。

はじめに「1学期終業式の言葉」として校長から「1学期の間に川田谷っ子のたくさんの頑張りを見たり聞いたりしました」と賞賛。今までの全校朝会などの校長講話を振り返りながら「私が一番願っていることは『思いやりのある子になってほしい』ことです」。「今まで保護者・地域の方々から皆さんのたくさんの思いやりのある行動を聞きました。残念ながら思いやりのない行動で悲しい思いをした児童もいると聞きました。2学期は一人でも嫌な思いをする児童がいない『思いやりでいっぱいの学校』にしましょう。それでは、よい夏休みを」と話しました。

次に「児童代表の言葉」として3年児童が「1学期に、余りのある割り算の練習とたくさん本を読んだことを頑張りました」と発表。「25メートル以上泳げるようになりたい」と抱負も述べました。

6年児童は「最高学年として次の3つを頑張りました」と発表。①方法を工夫した清掃、②5年生をサポートし円滑な活動に努めた委員会活動、③内容が高度になる算数の学習について話した後、「通学班の班長として『もしかして』『とまる』『みる』『まつ』『たしかめる』、右側通行を厳守し班員の安全を守り、一歩でも中学生に近づけるように頑張りたい」と話しました。

続いて「夏休みの生活」についての話では、はじめに、担当教員が印象的な赤、青、黄、黒の4つのカードを提示。次にそれぞれの色が「火」「水」「車」「不審者」を表していることを話し、「皆さんの『命』を守るため、この4つのことに注意しましょう」と話しました。

最後にこの7月で任期満了となる養護教諭からお別れの挨拶。「健康診断をしっかりと受けられる皆さん、素敵な心を持った人に成長してほしい」とエールを送りました。

夏休みの期間中、規則正しい生活や1学期の復習などに取り組むことや夏休みにしかできないことにも挑戦するよう児童を励ましていただければ幸いに存じます。

 

2年生 1学期の最後

2年生です。meetでの終業式をしっかりと終え、1学期の振り返りをしました。

短い時間でしたが、みんなでお楽しみ会をした時の様子です。

思い出バスケットやいすとりゲームを接触しないようにルールを工夫してやりました。

また、グループ対抗で猫の絵コンテスト(ねこねこ選手権)をしたりしました。

 

代表の人の絵はホームページに載せよう、と言ったら「見て見て!これも!!」とニコニコしながら見せてくれました。どの子が描いた猫もみんな活き活きとしていて素敵でした。

 

お楽しみ会での遊びは、クロームブックで意見を集めて決定しました。

 

1学期の最初に比べて、どんどん使えるようになる姿に驚きました。

2学期も楽しみです。

 

1学期、大きな事故等なく、無事に終えることができました。

保護者の皆さまや地域の方々には、学校の教育活動を温かく見守っていただき本当に感謝しています。どうもありがとうございました。

子ども達には、夏休みも、健康と安全に気をつけて楽しい時間を過ごしてもらいたいです。

2学期にまた、元気な笑顔を見られることを楽しみにしています。

4年生 終業式

『終業式』

リモートで終業式が行われました。

1学期最後ということもあり、緊張感をもって、良い姿勢で式に参加することができました。

 

『まとめの会』

子供たちでやりたいことを出し合い、決めた「思い出バスケット」と「思い出爆弾ゲーム」をやりました。

各教科のことや行事のことが口々に出ていた子供たち。

長い1学期に頑張ったことや楽しかったことがたくさんあったようでよかったです。

2学期始業式に、素直で元気で明るい子供たちに、また会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、ご支援ご協力、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いいたします。

7月19日に防犯の「のぼり旗」を設置してくださいました。

7月19日(火)防犯推進委員会(安心安全学校応援団)の皆様が、学校の北門及び南門側歩道に沿ったフェンスに「地域安全運動 防犯パトロール実施中 防犯推進委員会川田谷支部」と書かれたのぼり旗を設置してくださいました。

この旗を設置することにより、児童の安心・安全が、地域の方々の「まなざし」によって守られていることを広く知らせ事故や事件を抑止する効果があります。また、児童にとっては安心・安全に関する啓発の機会ともなります。

学校ではこれからも児童の発達段階に応じて、交通安全をはじめとする安心・安全に関する指導を行っていきます。

この1学期、防犯推進委員会の皆様をはじめ保護者・地域の皆様が児童の登下校の見守りや地域の巡回を行っていただきありがとうございました。今後もご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

4年生 理科・着衣泳(机上学習)・国語・図工

先週の金曜日・・・

 

『理科』

電流の学習で使用したキットで、プロペラを動かしたり豆電球を点けたりする実験をしました。

どの子も豆電球付きモーターカーやプロペラ付きモーターカーを走らせたい気持ちが強く、友達と教え合いながら完成を目指しました。

家でも楽しみながら、「電流のはたらき」について学んでほしいと思います。

 

『着衣泳(机上学習)』

あいにくの天気でプールでの着衣泳は中止となりましたが、水の事故を防ぐための動画やクイズ等で危険なことや助かる方法について学習しました。 

子供たちには、特に「浮いて待て」を頭に入れて遊んでほしいと思います。

 

『国語』

班の新聞を完成させました。

学習したことを活かし、文字の大きさや色、見出し等を工夫して新聞を作ることができました。

アンケートを取ったり自分で調査したりするなど、意欲的に活動していました。

 

本日・・・

 

『図工』

「つながれ、広がれ!だんボール」の学習をしました。

号車ごとに話し合いながら作品を作りました。

ダンボールの切り方や繋ぎ方を工夫しながら形にすることができました。

5年生 家庭科「できるよ、家庭の仕事」

家庭科「できるよ、家庭の仕事」の学習で、お茶をいれました。まず、お湯を沸かして少しさましてから急須へ。煎茶の葉が開くまで待ち、慎重に湯のみ茶碗にいれました。子どもたちはドキドキしながらも丁寧にいれ、お茶の味を楽しみました。「美味しかった。」「家でもいれてみる。」という声も聞こえました。中には少し苦いと言っていた子もいましたが、美しい所作で飲んでいる姿が印象的でした。この学習を通して、お茶をおいしくいれるコツもわかったと思いますので、家族みんなのために積極的にいれてくれるといいなと思います。

    

4年生 理科

『理科』

桜とヘチマの観察をしました。

近くで見たことだけでなく、触って感じたことも記録カードに記入することができました。

細部までしっかりと書こうとする姿は大変立派でした。

2年生 国語 表彰朝会 図書の貸出

2年生の国語、「あったらいいな、こんなもの」の発表です。

 

現実にはないけれど、こんな物があたらいいな、というものを考えて、絵に描き、全員の前で発表しました。聞いている子達も、なぜあったらいいと思ったのか、どんな事ができるのかなど、学習のめあてに沿って話を聞きました。

 

 

表彰朝会は、meetの映像で行われました。その後、入賞した人達に賞状を渡しました。2学期や夏休みには、硬筆以外にも色々な場面で表彰される機会が増えます。頑張ったことが認められて表彰されるのは嬉しいことですね。

 

そして、この日は朝から読み聞かせがあったり、午後は図書室で夏休みの本の貸出があったりする、すてきな日でした。

読み聞かせを興味津々で聞いています。

 

普段行けない図書室で、本を借りたり読んだりできるのは、2年生にとってとても嬉しいことです。

夏休み用に4冊の本を持ち帰ります。この4冊をきっかけに、いろいろな本に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

4年生 算数・書写・外国語

『算数』

そろばんの学習をしました。

あまり触ることがないため、子供たちは一生懸命にそろばんを扱い、数を表したり計算したりしていました。

「まだやりたい!」という気持ちがあるとのことなので、学校用のそろばんに1学期終わりまでの間に、少しでも触れてほしいと思います。

 

『書写』

「雲」の清書をしました。

部分の組み立てに気をつけて、一生懸命に書いていました。

今日で1学期の書写の授業が終わりました。

夏休み中に、用具の点検をしてほしいと思います。

 

『外国語』

好きな曜日を尋ね合いました。

質問文を覚え、友達に進んで質問し、欄外にも記入するほど意欲的でした。

その後は、時刻についての言い方について学習しました。

7月13日(水)に1・2年生への読み聞かせがありました。

7月13日(水)の午前8時20分~35分に1・2年生を対象とした読み聞かせを読書ボランティアの皆様に行っていただきました。

1年生に読んでいただいた絵本は『ぼく だんごむし』『およぐ』。絵本を使用しない「お話」として紹介していただいたのがグリム童話の「おいしいおかゆ」、工藤直子の詩「おれはかまきり」。

2年生に読んでいただいた本は『いっぱいやさいさん』、『ターちゃんとペリカン』。

1・2年生ともに読み聞かせやお話を黙ってしっかり聞き、物語の世界にひたっていました。読み聞かせ終了後、子供たちは「ダンゴムシがときどきコンクリートまで食べるなんて知らなかった」、「ターちゃんの長靴が見つかるかどうかどきどきした」などと話していました。

読み聞かせ終了後、読み聞かせボランティアの方は「学校の図書室にある本を中心に読み聞かせをしています。読み聞かせがきっかけとなり、子どもと本をつなげられたらうれしいです」と話していました。

ボランティアの皆様、読み聞かせをしていただきありがとうございました。

学校では各教科の学習内容に関連した本も授業中に紹介しています。児童の読書に対する意欲を喚起するような指導も継続していきます。ご家庭でも読書をするよう励ましていただければ幸いです。

7月12日に民生委員・主任児童委員連絡会を行いました。

7月12日(火)の午前10時40分から12時15分頃まで図書室において民生委員・主任児童委員連絡会を実施。新型コロナウイルス感染防止のため、当連絡会への参加者を制限させていただいき、8人の民生委員・主任児童委員の皆様がご来校しました。本校の教育活動や児童の学校・地域での様子について話し合ったり、3校時(10時50分~11時35分)の授業を見学したりしました。

その話し合いの中で、民生委員の方から「7月初めの猛暑の中、登校の見守りを行っているとき、通学班の班長が約10分おきに合計3回、班員全員を止まらせ、交通安全を確認した上で、水分補給を呼びかけていました。その高学年である班長のリーダーシップを見て感動しました」とのお話がありました。

民生委員・主任児童委員の皆様におかれましては、本日、ご多用のところ本校にお越しくださいましてありがとうございました。これからも地域の皆様とともにある学校を目指していきます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

7月12日に表彰朝会を行いました。

7月12日(火)の午前8時20分から30分にかけて相談室(南校舎2階)で桶川市内硬筆展覧会の表彰朝会を実施。その様子をオンラインで各教室に配信しました。表彰される児童は賞状を受け取る前は緊張した面持ち。校長が「がんばりましたね」と声をかけながら賞状を渡すと、少しほほえみ、嬉しそうな表情が見られました。

児童が賞状を受け取るたびに、各教室では大きな拍手。それは相談室まで聞こえてきました。表彰朝会後、各教室では児童が「来年の硬筆展も頑張って練習したい」、「これからも字を丁寧に書いていきたい」と話していました。

硬筆展に向けた練習の成果を生かし、今後も児童には読みやすい字を丁寧に書くように指導していきます。

4年生 音楽

『音楽』

1学期最後の音楽でした。

子供たちが歌いたい曲をリクエストし、楽しく元気に歌っていました。

子供たちの歌声は、曲に合わせて、綺麗で、明るく、パワフルなものでした。

4年生 理科・体育

『理科』

星座早見表の見方を学習しました。

子供たちは興味をもって、早見表を見ていました。

どのようにして見ればよいのか、友達と話し合い、「こうやって見ればいいのでは?」「この方角に合わせればいいんだよ。」など、積極的な意見交換が行われていました。

 

『体育』

今日は4年生だけでプールに入りました。

広々と使えたため、水慣れだけでなく、浮いたり泳いだりする運動も多くでき、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

来年の5年生に向けて、少しでも「できた」の気持ちをもってほしいと思います。